**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

春の花とキクイタダキ。

2024-03-20 | 花と野鳥

可愛い春の花が次々と咲いています。




3月に入って来ると、そろそろ冬鳥が帰って行きます。
オスのほうが早く姿が見えなくなる気がしますが、
先に出発するのでしょうか。




今季は、会う機会が多かったキクイタダキの姿も
もう見られなくなると思いますが、
今年は本当にたくさん見られて楽しかった。



日本にいる鳥の中で一番小さいと言われる
レアな鳥さんをきれいに撮りたくて、
こんな小さな鳥さんに、
私を含め人間が翻弄されるところが凄く面白かった。


今週の日曜日は天気が悪いけれど、
次に行ったときにまだいてくれるのかな。












冬の鳥たちの羽を膨らませたフォルムがとても可愛いのですが、
そばに居たホオジロもまん丸で可愛かったです。




クリスマスローズ、馬酔木の花、賑やかな鳥たち。

2024-03-04 | 花と野鳥
クリスマスローズが咲いていました。

納品する鞄が仕上がって、やっと、落ち着きました。昨日は、寒かったですが、1日中晴れて気持ちが良かったです。


日が当たっていないからか、全部下を向いてしまっていました。
上の写真は、一輪だけ少し横を向いていたので、低い体勢で頑張って撮りました。

馬酔木が満開になっていました。

可愛い花がびっしり。


別の場所では白いのが咲いていました。



動きが速いうえ、針葉樹の中に見え隠れするキクイタダキ。

人間が翻弄されています。
日本で最も小さい鳥のひとつで、雌雄ほぼ同色だそうです。



エナガも可愛い。
よく、木の表面をつついていたりするのですが、何をしているのでしょうか。


ルリビタキのメスを撮っていたら、横から別の個体が入って来たのが見えたので撮ってみたら、ルリビタキのオスでした。多分色が少し薄いように見えるので、若なのかもしれません。


昨日はマヒワも多くて、あちこちで見つけました。


どこかで鳥のおしゃべりが、ずっと聞こえていたので、姿を探すと高い木の上にマヒワの群れを見つけました。

食べるのに夢中です。





また、別の場所でも鳥のおしゃべりが聞こえたので姿を探すと、こちらはカワラヒワをでした。

昨日は他にアカゲラ、アトリ、ジョウビタキ雌、カシラダカ、ツグミ、ベニマシコ、シロハラなどを見つけました。

旦那さんは、コジュケイや、地面に降りたイカルの群れを見つけ、ベニマシコなどを撮りました。



キクイタダキ、ヤマガラ、エナガ、アオバトなど

2024-02-27 | 花と野鳥






今週のキクイタダキさん。
数羽のキクイタダキが追いかけっこをしていました。


ちょこちょこ動きが速くて、
撮るのが大変です。


ちょっと、低い所に降りて来てくれました。













近くにいたヤマガラ




シジュウカラ




エナガや、シジュウカラ、ヤマガラなどとの混群でした。




カワラヒワもやってきましたが、
食べるものは違っているようです。




アトリ

アオバト

他に、ベニマシコ、アオバト、ミヤマホオジロ、シロハラ、ジョウビタキなどがいました。アオバトは一足違いで私は会えず、これは旦那さんが撮りました。私も会いたかった~💕

**tori biyoei **にもアオバトアップしました。

山茶花と白い花とミヤマホオジロ

2024-02-22 | 花と野鳥


山茶花



スハマソウ


これはちょっと違うけど、何かな。



シラネアオイ



全部白い花でよく似ていて、間違っていたらごめんなさい。




ミヤマホオジロオス
オスの方は黄色が濃くて、目の所も黒くて目立ちますが、


ミヤマホオジロメス


メスの冠羽はオスより黄色の色も薄くて、冠羽が立っていない時は、動かないと見つけにくい。全体的に色が薄めです。


胸の三角斑が見えていないのでわかりませんが、
メスのように見えるこの個体、ちょっと、若のような気がします。



バイカオウレンとセツブンソウとベニマシコ

2024-02-15 | 花と野鳥
バイカオウレンが咲いていました。
とても可愛い花です。






こちらはセツブンソウ

前回はまだ花が開いていませんでした。


陽が射していないと開いてこないので、
お昼ごろにもう一度覗いてみました。
どちらもとても可愛い花ですね。

可愛いと言えば赤い鳥
ベニマシコ。

赤くないのはメスのベニマシコ。

枝に止まりました。



葉っぱの中に隠れていた子が、
上に顔を出しました。




とても撮りにくい所に入りましたが、

美味しそうに何か食べています。










10月玄関の花

2023-10-13 | 花と野鳥

10月の玄関の花は、ケイトウなどの寄せ植え。

ペンタス

ながいこと咲いている、日日草かな。





3時頃には木が鬱蒼とある場所は暗くなります。
そこで、高い木の上に止まった鳥を見つけました。


下からで羽の色も余りわかりませんが、オオルリのメスか、オオルリの若かな。


すっかり朝晩涼しく秋らしくなって、森の中は風が吹くと寒いぐらいになってきました。仕事が忙しくて、早く気分転換に行きたいです。自然の匂いを胸いっぱいに吸い込んで、鳥の声を聞いて、五感をフルに解き放ちた~い。

秋桜とホウジャク、ハクセキレイの若

2023-10-07 | 花と野鳥



ピンクのコスモスがとてもきれいでした。
一気に気温が下がって風が吹くと寒いぐらいでしたが、
寒くなると沢山歩いたので、昨日は2万歩近くあるきました。





コスモスとホウジャク
初めて見た時は、蜂がやって来たのかと思いましたが、調べてみるとホウジャクという蛾の仲間でした。ちょっと鳥のようでもあり、コスモスと一緒に撮ってみました。

※ホウジャクはスズメガ科に属する蛾の仲間ですが、多くの蛾とは異なり、ホウジャクは昼行性で昼間に主に活動します。ホウジャクには他にもホシホウジャク、ヒメクロホウジャクなどの種類が存在し、翅が透き通ったものはオオスカシバやスキバホウジャクなどが代表的な種類です。 主に夏から秋にかけて見られます。



朝一番に4羽のハクセキレイを見つけました。
その中の2羽はまだ羽の色も薄く、顔にも黄色味が残る若鳥でした。





別の個体。

センニンソウと初見の鳥さん。

2023-09-07 | 花と野鳥
センニンソウ


センニンソウが満開に咲いていました。







ヤブランも満開。




暑い中、小さい秋を見つけました。


日中は暑いですが、朝晩少しだけ秋の空気を感じるようになりました。


この日は秋らしい雲。


ナナコバナ(七子花)スイカズラ科

水辺は少し涼し気で、目からクールダウン。



この日コルリが出ていた場所に出てきた個体。
写真検索をしたり、思いついた似た感じの鳥を調べてみましたが、どれも違っていました。羽が青く見えたので、コルリの幼鳥だといいなと思っていますが、初見なのでわかりません。




ヤブラン、ムクゲと野鳥

2023-08-31 | 花と野鳥
ヤブラン




ヤブランが満開です。

日本には、ヤブラン、ヒメヤブラン(L. minor)、
コヤブラン(L. spicata)の3種が自生しているそうです。

8~10月に細長い穂がでて、直径が4mmほどの小花をみっちりつけます。
花色は、青紫や白が多くみられ、花のあとに黒い実を付けます。



前回、六甲山で撮ったムクゲ


これは、森林植物園の目立たない場所で
ひっそり咲いていた木槿(ムクゲ)。
 白色に薄いピンクの絞りが入る八重咲のムクゲです。





川のほとりの実を食べにやって来たメジロ




ヤマガラもやってきましたよ。