材料:
表の生地 綿など
裏の生地 ガーゼなど
ワイヤー1本
マスク用の柔らかいゴム2本
出来ればマスク用のフィルター
私は、プリーツマスクを広げて半分に折ったものから、形を取って、ラインを修正しながら型紙を作りましたが、まだ完成形ではないので今回は作り方だけ簡単に紹介したいと思います。
<作り方>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/41/f9f76963ad2dc43047f9b16bd6119d37.jpg)
①できた型紙で表の生地2枚(左右で一組)、裏生地も2枚(左右で一組)を同じように裁断します。生地を中表にして型紙を置いて裁断すればいっぺんに左右のパーツを切ることができます。縫い代は1㎝で作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/9a022e845ac78accfc5e12a866522968.jpg)
②裁断できたら、真ん中の部分から縫います。
表の生地(左右)を中表にして、1㎝の縫い代で端から縫い合わせます。
縫い合わせたあと、ステッチラインをアイロンできれいに出して
表からステッチラインに沿って、3㎜の所にステッチを入れておきます。
(余分な縫い代を5㎜ぐらいカットします。)
※裏のガーゼの生地も同じ作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/6bcef63f7e0c5ccc4c352801b1824f58.jpg)
<ポケットを付ける場合>
ポケットを簡単に作るなら本体と同じ型紙から、横の寸法を耳のゴムのヘリ返しの位置より内の寸法(ヘリ返す分も寸法に入れておく)にして、作っておきます。
ポケットも本体とおなじように縫い真ん中の縫ったところは左右に割ってステッチを掛けておきます。横はロックミシンをかけて1㎝をヘリ返して8㎜のステッチを掛けておくか、ロックミシンが無ければ、折るのを2回にして、端がほ付けないようにして8㎜にステッチを掛けたポケットを作ります。
③次は真ん中を縫った綿の生地と裏のガーゼの生地を中表にして、
表の綿と裏のガーゼの中心をあわせて待ち針で止めていきますが、ポケットはこの時に一緒に縫います。
間違えないように、先に裏生地の上にポケットを重ねてから、表の生地と中表にして重ねると間違えなくてすみます。
上下共、本体の縫い代を端から端まで縫っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/52/0ff6594f0e17eac98809ceed69553d43.jpg)
この時、ポケットは表と裏の生地の間にあります。
上下を縫ったら、縫ったラインがきれいにでるように、
縫い代にハサミで半分ぐらい切れ目を入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a7/063dbce88e430edbda93f99a0afed1e7.jpg)
⑥横から表にひっくり返したら、ポケットが裏生地の上にきているか確認します。
間違えていなければ、上になる方の表の端から3㎜と、8㎜の所に2本ステッチを入れます。これは、鼻のワイヤーを入れるところになります。(洗うときにはワイヤーを取って洗うこともできます。
下(顎の方)は端から3㎜の所だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/2ed8c2c785e04055f3ae4aa7f51ff726.jpg)
<ゴムを通すところを作る。>
⑦本体横をアイロンで1cm、更に1.5cmを折ります。
端から1cmのところにステッチを入れます。
ゴムを通し、鼻の所のワイヤーを入れたら出来上がりです。