ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

ゲド戦記コーナーができていた

2006-05-30 22:36:19 | ゲド戦記・Le Guin
読書はちょっと一息。
地元の駅前本屋さんに立ち寄ると,入り口の近くにダ・ヴィンチ関連本,そして隣にゲド戦記コーナーができていました。既にソフトカバー6巻分全部揃ったのですね。そこで「さいはての島へ」‥つまり,今私が読んでいる「The Farthest Shore」の翻訳版を初めて手に取ってみました。

あら,Gedの言葉遣い‥!

Gedの推定年齢,40代か50代,にしては,かなり精神年齢の高い言葉遣いでした。(^^;) 今の人は,40代50代ではそういう言葉は使わないでしょう。。。。しかし,これが書かれた当時の40代50代って,戦前生まれですよね。今よりもっとずっと大人だったのでしょうね。

でも,翻訳は,ハリポタより,ヘタをすると指輪物語より,いいかもしれないなあと思いました。

そう言えば,菅原文太さんは,どんな言葉遣いで読むのかな。やはり翻訳版に忠実になるのでしょうか?


FOTR CD: 2-4: A Journey In the Dark (4)

2006-05-30 21:14:49 | Tolkien・HoME
う~む,どんどん小出しになって参りました。しかしとにかく,聞き取った所から参ります。(笑)

旅の仲間達が,仕方なくモリアに入ってしまった後,miruvor(果実酒が含まれていて体が温まる食べ物)の話がちょっと出てきますね。(赤角山の吹雪の時も出てましたが) miruvorとレンバスはエルフの食料ですが,その他の中つ国の食べ物としては,ビヨルンの蜂蜜入りケーキ,谷間の国のクラム。ちなみにレンバスは,ギムリによると,見た目はクラムにそっくりだけど,蜂蜜入りケーキよりおいしいそうで。

皆さん不安気にガンダルフについていきますが,アラゴルンは,大丈夫,彼はBeruthielの猫より優秀な感覚を持っているから,と言います。Beruthielって誰かと言うと,え~と,一体どこでこの情報ゲットしたのかな? 追補編かな? ゴンドールの都がオスギリアスにあった時代の王妃様で,海が嫌いで,9匹の黒猫と1匹の白猫を飼い,ゴンドールの人々の秘密を探るスパイ活動をさせ,彼らを拷問して楽しみ,王様をうんざりさせた悪妻,だそうです。

ギムリのブーツの鈍い音,ボロミアの重い足音,レゴラスの軽い足音(一応足音は立てるのね(笑)),ホビット達のソフトな足音,アラゴルンのしっかりした長~い足の足音。フロドは,そのどれとも違うペタペタ足音(^o^)をキャッチ。

HoME8 2-I The Taming of Smeagol (3)

2006-05-30 21:11:48 | Tolkien・HoME
‥しかし何故かここで急に粗くなり,読みにくくなってしまうそうで,本をお持ちの方は,その写しが本に載ってます。‥これよく読めましたね~(爆)

<メモ>
「まるでハエ取り紙に捕まった2匹のハエですだ!」
「でもまだ戻れるよ,少なくても私のすぐ上にホールドがある。」
「では旦那様は戻ってください。おらはダメだ。」
フロドはどうにか身を乗り出しましたが,どうしても手が届きません。サムは困った状態のまま,東の空は暗くなり,雷鳴が聞こえ始めます。フロドは自分のベルトを出そうとしますが力に自信がありません。ロープがあれば。。と言うと,サムが突然,ロスロリアンでもらったロープを思い出します。(なんだ,持っていたんだ)‥しかし,ロープはサムのリュックの中。。。ですが,「おらのリュックを取って下せえ。」とサム。

(え?どうやって?というクリストファーさんの突っ込みが(笑))

「急ぎましょう。おらのつま先が持たねえだ。」サムは,一体このエルフのロープの強度を図ります。細いけれども大丈夫そうです。しかし,どうやってゴラムにこのロープを残さないように降りるか。フロドが,先にちょっと下りて,ロープを使わないで降りられるかどうか確かめ,それから一旦上がってサムを下ろすという案(複雑。。)を提案しますが,サムは,しぶしぶ承諾。「下で旦那様をキャッチしますだ。」

フロドは「呼ぶまで何もするんじゃないよ。」と言って,降りて行きます。しばらくロープは緩んだままでしたが,しばらくすると急に張り出しました。サムは,旦那がぶらさがっているのではないかと心配でしたが,やがてまた緩みます。辺りは暗くなってきます。何か白いものがひらひらしたと思った途端,サムを呼ぶ声が。。。!「大丈夫,1箇所を除いて難しい事はない。ゆっくり上げて。。」

約10分後,フロドが上がってきました。
</メモ>

The Farthest Shore 読書 (2)

2006-05-30 02:44:24 | ゲド戦記・Le Guin
Hort Town (1)
この章結構長いです。半分位まで読みました。で,ここで早くも,宮崎吾朗監督が大人になって読み返してショックを受けたという,「ある人生」「する人生」の原文を見つけました。(‥て,何のこっちゃと思った方は,スタジオジブリのHPから,「ゲド戦記監督日誌」の,「監督日誌」カテゴリーの,初期の方(去年12月頃)のお話にあります)
When I was young, I had to choose between the life of being and the life of doing. ....
(予想していたのとやや違う→そりゃそーだ,プロの英語はそんな甘くない(笑))‥実は私も,一見自由なようで実は自由でない「する人生」を選んでしまったのです; でも,実は,男性の大半と,女性の少なくても半分は,結局「する人生」を選んでいるんじゃないでしょうかね?

Hort Townに到着すると,とある理由から,1巻から今までずっときちんとしていたLe Guinさんの英文が崩れてきます。しかしこの崩し方,どうも,かの小説に似ているような気が(汗)。。! そうか,Le Guinさんは1929年生まれのカリフォルニア育ち,Ken Keseyさんは,1935年コロラド州生まれのオレゴン育ち,と,世代的にも育った場所的にも,そんなに遠くないんですね。。。


思えば‥

2006-05-30 02:07:58 | 雑談
最近,毎年冬のLOTR映画公開やSEE売出しをを楽しみにする生活をしてきたような気がします‥。(今から来年の冬の事を言うなんて(笑))

去年はハリポタ6巻でなんとなく盛り上がってそのまま冬まで続いてしまいましたが。(笑)

しかし,気が付けば,今年は,何もないじゃん! いや正確に言えば,おそらく,ハワード・ショアの,TTT完全版が出るんでしょうが(やっぱ1年に1度の楽しみになるのか(汗))

やっぱり,寂しいですねぇ~。。。

HoME8 2-I The Taming of Smeagol (2)

2006-05-30 00:17:03 | Tolkien・HoME
次の下書きです。

<本文>
急に夜になりました。彼らは岩穴でかわりばんこに寝ます。サムはレンバスをもぐもぐ食べながら
「フロド様,その後彼らを見ましたか?」
「うん,1回だけ。しかしクンクンする音を聞いたよ。前より近くなっている。」
「あ~!,どんどん大胆になってくるだ。おらも聞いただ。振り切る事はできないのか? いたずら野郎め。ゴラム! 首を絞めてやれればなあ!」
「指輪を使う事ができれば,彼を捕まえられるのに。」
「ご主人様!そんな事をしてはいけねえだ! ここでは,‥奴に見つかりますだ! それに奴だけとは限りません。東側に対しては,まるで裸でいるように感じますだ,もしおわかりなら。空の下に何もなく,沼地に囲まれ,あちらの方は影ですだ。‥今日はどうにかして下に下りましょう。」

しかしその日はまだずっと尾根の上でした。彼らは足音を聞き,時に待ち伏せしてみましたが,追っ手を見つける事ができません。
夕刻,彼らは,戻るか,それとも下るかの判断を迫られる場所に着きました。彼らは沼地に向かって落ち込んでいる崖の縁にいました。
「登るより降りる方が簡単そうだな。」
「そうです。ジャンプするか落ちるか(jump or fall)ならいつでもできますだ。飛ぶこと(fly)ができなくたって。。。」

(こんな所でも言葉遊びをしているトールキンさん(笑))

「でも,見てごらん,サム,どの尾根も沈み込んでいるのか,それとも下の土地が膨らんでいるように見える。(Either the ridge has sunk or the lands at its feet have swelled up ...) (表現力が豊かですねぇ‥)昨日ほど高い場所にはいないようだ。」
「結構ですだ。どっちみち高い所から下を見るのは,気に入らねえだ! でも実際行く(climb)のに比べたら悪くねえだ。」
「しかしもしかすると行ける(climb)かもしれない。ここは岩が変ってきている。」

(実は私,正式版のこの部分を読んだ時,脳細胞が???に変形したのを覚えています。フロドとサムの前には,降りる道しかないはずなのに,"climb"しようと言っているのですが,‥で,いろいろな辞書をよく見たら,"climb"は"up"と一緒に使ったら登るという意味があるそうで,苦労して大変な道を進むというのも,登り下りに関わらず"climb"なのだそうです。‥という事で,ようやく謎が解けました。)

「では」サムはベルトを締め直し「試してみるとしますか。」
「今日やるなら,すぐにしよう。嵐が来そうな気がする。」
下には隠れる場所はありません。フロドが足を踏み出そうとしたその時,
「いけません!おらが先に行きますだ!」
「何故? 道がわかるのかい?」
「違いますだ。どうも滑りそうな気がするんです。滑りたくはねえですが,滑ってフロド様の頭の上に落ちてすっ飛ばしてしまうのはいやですだ。」
「それは私だって同じだよ。」
「あなたは柔らかい物の上に落ちますだ。」
と言ってサムは足場を探しながら降り始めました。
フロドは,ちょっとずれればサムの身長の倍ほど下に足場があると言いますが,サムは固まってます。(笑)
「じゃあ,どっちが先に行くって言い争う事なかったんだよ。」と,フロドはサムのちょっと右側に降りますが,手を置く場所が見当たりません。彼は下の大きな足場に到達するスキルも頭脳もありませんでした。
</本文>

トールキンさん,こんなシーンでも笑わせてくれるな。(笑)
ところで,ここではまだエルフのロープは登場してなかったんですね。

TOEICりにゅーあるその2

2006-05-29 08:14:24 | 英語・TOEIC
今回リスニングに関しては,アメリカ英語の他に,カナダ,イギリス,オーストラリア+NZ,がそれぞれ,25%ずつ採用されるとの事でしたが,試験中,どれがどこの英語だかさっぱり。(汗) どうもこれはオーストラリアに間違いない(笑)と思ったのが1つだけでした。普段は「アメリカ+カナダ,イギリス+NZ,オーストラリア」というくくりなら,違いがほぼわかるのですが,ちょっと悔しいな~(笑) でも,多くの方が仰っておりますが,「違いは気にならない」そうです。イギリスとオーストラリアのアクセントがニガテな方が多いようですので,それは朗報ですね。

実は,IPは今年はまだ新方式を採用しないそうなので,公開テストを受けているんですよ。でも,公開テストは高いので(笑),来年からは安いIPに復帰しようと思っているのですが,会社のIPはラジカセを使っていて,音が篭るので,ちゃんと聞こえるのかな?という不安があります。

‥とは言っても,今後はますますアメリカ英語ばかりに頼るわけにもいきませんね。以前にも書きましたが,各国のアクセントは,以下で鍛えましょう。

アメリカ・CBS
アメリカ・NPR
イギリス・BBC
オーストラリア・ABC
ニュージーランド・One
カナダ・CBC


The Farthest Shore 読書 (1)

2006-05-28 23:58:41 | ゲド戦記・Le Guin
ちょっとご無沙汰しておりましたが,こちらの読書も実は順調に進んでおります。この頃,Le Guinさんの文章にも慣れてきて,とても読み易いんですよ。今回,どういう形で書いていこうかと思いましたが,The Da Vinci Codeと同じく映画公開も近いので,また中身をなるべく書き出さないようにしようかと思います。

まずは,最初の2つの章をまとめて。。。

The Rowan Tree
The Masters of Roke

実はいきなりちょっとびっくりしました。Gedは,Rokeの魔法学校‥,そうだ,すみません,私はゲド戦記に関しては,翻訳版を持っておりません。つい最近,ソフトカバー版が出るまで,立ち読みすらした事がありませんので,実はほとんど,日本語で何というかを知らないんですよ。それ故,不適切な表現があるかと思いますが,お許しを。。で,Gedは校長(Archmage)になっていたのですね!

2巻の主人公はむしろGedではなくTenarでしたが,3巻も主人公はGedではなく,Arrenが主人公なのでしょうかね? そしてGedは,今回は,ついにいわゆるMentor Charactorとなっているようですね。Mentorって,ハッカではありません。(笑→それはmenthol) 語源はギリシャ神話に出てくる,オデッセウスがトロイ戦争に行く時息子を託した指導者(実はアテナではありませんか?)です。‥というと何かよくわかりませんが,例を挙げればすぐ納得,要は,オビ=ワン,ガンダルフ,ダンブルドア,等の事ですよ。(笑)

2章で,1章のThe Rowan Treeにはさらに深い意味があった事がよくわかりました。

Gedは40~50才位という若さで,Archipelagoで最も偉い人なのですか。しかし年齢的には(精神的にも),Mentor Charactorとしてはまだ少し若いかも,‥しれませんね。でもその方がちょっと嬉しかったりして。


TOEICりにゅーある!

2006-05-28 23:20:12 | 英語・TOEIC
おそらく今日はたくさんの方が同じテーマの日記を書いていると思いますが。(笑)
今日,初めてTOEIC公開試験を受けて参りました。。。え?初めてって?‥‥て,実は私は今まで会社もしくは英会話スクールの,IP(団体)テストしかやった事なかったのですよ。

‥という事で,初めてホンモノを受けたわけですが,まずは,さすがホンモノの迫力にびっくり。。(笑)

その1:試験会場の建物前でお兄さん,お姉さんがパンフレット持って待っていた。
その2:「TOEIC対策本」の宣伝パンフを持ったお兄さんがいた。
その3:コンピュータ専門学校が会場だったので,トイレは男子用が多かった(一部臨時に女性用にしてありました)

う~む,これは昔々受けていた,情報処理試験を思い出しますなぁ~(笑)

さて,試験の方ですが,これまたIPと違っていて,ビックリした事があります。
試験の説明は全て録音されたテープ(もしくはCDかもしれませんが)で行い,試験管試験官のお兄さんは一切余計な親切な事を喋りません。しかも「解答用紙A面」の記入時間が3分しかなく,焦りました。‥という事で,「解答用紙A面」は,始まる前に書いてしまった方がよいかもしれません。

そして,いよいよ試験開始。

リスニング:パート1
以前と同じ形式ですが,問題数が半分に減ったような気がします。さすがホンモノ?スピーカーが違う! 音質が大変クリア。おかげで??どうしても正解の見つけられない問題1問アリ。(いや多分それは私の実力不足で・・(笑))

リスニング:パート2
パート1が減った分,増えてないでしょうか?(うろ覚え)しかし,今回,リニューアルサービスなのか,スピーカーのせいなのか,とっても聞き取りやすく,ひょっとしてイタダキ!か?!(←私がこう思って全問取れる事はまずないのでご安心を(笑))

リスニング:パート3
今日の大失敗パート(汗)。パート3の方式が変わったというのを,「すっかり」忘れていて,Directionの間に1問だけ問題読んで,ぼさ~~~っとしていたら,1つの会話について3問出ると言い出され,超焦る。(汗っ;) いやそれでも1問目は易しかったので,なんとかクリア。しかし,その後難しい問題が続いて,しかも,次のページで問題を読む順番を間違え,玉砕。‥‥後半,何とか慣れてきましたけど,遅いかなあ。。

リスニング:パート4
以前のTOEICでは最難関だったパート。今回から,パート3もそうなのですが,1問に出題される設問が区切ってあって,どこまで「先読み」(TOEIC受験テクニック)すればよいかわかるので,以前より易しくなったかも。今回パート3を含め,設問は1問につき3つずつ。パート3の終盤から,設問の先読みは2つで,残り1つは問題文が読まれている時に一緒に確認すればOKというコツを掴んで,何とか突破致しました。

う~むしかし,パート3の玉砕で,リスニング400点突破は難しくなりましたね~。(汗) それにしても,余計な音を遮断する為という事で冷房が止められ,気が付くと暑かったです。。(どうも6月~9月の試験は受けられそうにありませんね(笑))

リーディング:パート5
私はリーディングは苦手。ふと頭をよぎる「こんなにたくさん英語の本を読んでいて,私は本当にリーディングが苦手なのか?」今回は,何となく本で見たような表現が多かったような気がしましたが,多少点取れているんでしょうかねえ。。。

リーディング:パート6
パート3と並んで,今回最も変わった所。新型のパート6は,パート5とあまり変わらないです。何でもいいですが,旧型より正答率さえ上がればいいんだけど。。。

リーディング:パート7
リーディングは苦手にもかかわらず,パート7は実は1番得意なパートです。1番得意なパートがあるにもかかわらず,リーディングの点が取れないという事は,他のパートがよっぽどヒドイという事ですな。(笑) パート7は今回のリニューアルで問題数が増えました。‥て事は,ひょっとするとひょっとすると,リーディング得点アップも夢じゃないか? 最後の20問は今までとちょっと問題形式が変わり,文章がダブルになりました。(e-mailのやり取り,クレーム票とそのレスポンスメールとか。)形式が変わったのはそれだけでなく,「○○番目のパラグラフの△行目の××の意味に1番近いのは?」という設問が度々出ていて,パート5,6の減った分を補っているように感じました。ところで,今回は,最初だからなのかもしれませんが,難解な文章はありませんでしたよ。

‥という事で,リーディング終了。実は旧型パート6は私の1番苦手なパートで,ALCの通信講座をやっても,正答率40%位な事も珍しくないんですよ。(黙っていても25%は取れるのにねえ(笑))日本人は特に旧パート6が得意だった方が多かったそうで,こう言うと,コノヤロー!と怒られちゃいそうですね。でも,ごめんなさーい!,私は最苦手パートがなくなって,とても楽しく受けられちゃいました。


Vフォー・ヴェンデッタ(いまさらですがネタバレ)

2006-05-27 00:46:57 | 映画
もう1つのブログでこんな事を書いておいて,なかなか行けなかったのですが,ようやく観に行きました。

結果,これは,私的にはかなりツボでした。暴力的で嫌なシーンもややありましたが,この映画に関しては,私の頭の中で暴力とかテロとか政治とかが結び付く事もなく,ダ・ヴィンチ・コードよりよっぽどよかったかも。(笑)

何がツボって,まずはヒューゴ・ウィーヴィングの,NIDA (National Institute of Dramatic Art),あるいはオーストラリアでの舞台生活仕込みな,見事な台詞回しですっ。受動形な表現を連発して,わざともったいぶった言い方が,かわいくて,めちゃ楽しかったです~。これ,字幕翻訳がちゃんとついてっていたらよかったんだけどねぇ~。もったいない。
Vがエプロン姿で朝ごはん作ってたり,フェンシングの練習をしている所なんか,とてもかわいかったですね~(笑) ジュークボックスには800曲以上入っているのに踊った事がないと言っている所なども,とてもいじらしかったです。
Vの恐ろしい過去,燃え盛る収容所から出てくる裸のVは,ヒューゴさん自身なのでしょうか。実は,プリシラで披露していた,超~見事な脚線美(爆)が印象に残っていて,あんな筋肉質だったのかな,と,ちょっと驚いております。
結局,噂通り素顔はありませんでしたが,時々,Vが正体を秘して出てくる所があるのですが,私はヒューゴさんの声をしっかり覚えていますので,なんかすぐにわかっちゃいました。(汗) ここで突然ですがダ・ヴィンチ・コードのネタバレ>>ここから正体を秘しても,声でわかるというのは,ダ・ヴィンチ・コードのイアン・マッケランも同様。(笑)<<ここまで
でもとにかく,ヒューゴさん,全然素顔が出ないのに,めちゃめちゃカッコよかったです。

ナタリー・ポートマンがまたかわいかったです。スタイルもめちゃめちゃいいんですね。SWなどよりずっとよかったような気が‥(汗) また,ちょっと年取ったゴスロリ?は笑えました。結構似合ってたりして。。(いやイヴィーは笑える状況ではなかったですが)

そんなイヴィーをいつも優しく見守るのは,ハリポタ朗読CDでお馴染みのステファン・フライ。ただし何故か男と女の仲ではないんですね。不思議。不思議と言えば,ホントに不思議にいい人でした。思っていたよりずっと重要な役でしたね。いつもながらのきれいなイギリス英語と,お笑いトークショーのサービスまでついていて,これが彼の本業なんですね~。彼の出現もまたツボでした。

この映画,音楽も気に入りました。サントラ買っちゃおうかな。。。特にジュークボックスのジャズと,エンドロールの音楽が好きです。音楽担当は,Dario Marianelli。この人,一瞬ですがハリー・ポッターの次の映画,不死鳥の騎士団の音楽担当の候補に上がった事のある人です。(OOPこの人の方がよかったなあ(汗))

ところで,映画のモチーフとなっているのが,ガイ・フォークス。彼は17世紀のイギリスで,弾圧されていたカトリック教徒の過激派が仕組んだ爆弾テロ計画の実行‥予定者。でもこれは未遂に終り,彼と仲間は拷問の末,処刑。その予定日だった11月5日は,今もガイ・フォークスの日と言われて,花火などが打ち上げられるのだそうです。ハリポタでもダンブルドア先生のペットのフェニックスの名前になっていたり,時々西洋の小説で見かけるモチーフですね。

Run!Run!Run!