全日空時刻表の紹介のつづきです。
今回は
1978年 3月の時刻表で 小松空港が描かれています。
描かれた空港ビルを見ると、屋上には自衛隊との共用空港らしく
航空自衛隊が使用してたT-33ジェット練習機が展示されていたみたいだ。
私が小松空港に初めて行ったのは1987年の秋、能登への旅行の途中に
わざわざ片山津温泉に一泊して自衛隊機を撮影した時だった。
その時と比べるとかなり品疎なターミナルビルにみえる。
昨年久しぶりにターミナルビルへ行ってみた。
(自衛隊基地側や外周道路へは何回か行ったことがあったが・・・)
そこは87年頃の面影もない立派な空港の姿があった。
特に駐車場の広さには驚いた!
この時刻表の表紙絵が小松空港だとは今の姿からは想像もつかない。
もうひとつは
1978年9月の時刻表で 八丈島が描かれたもの
上空には YS-11が飛んでいる。
このYS-11が描かれているだけでこの時刻表を欲しがった仲間も多かった。
今回は
1978年 3月の時刻表で 小松空港が描かれています。
描かれた空港ビルを見ると、屋上には自衛隊との共用空港らしく
航空自衛隊が使用してたT-33ジェット練習機が展示されていたみたいだ。
私が小松空港に初めて行ったのは1987年の秋、能登への旅行の途中に
わざわざ片山津温泉に一泊して自衛隊機を撮影した時だった。
その時と比べるとかなり品疎なターミナルビルにみえる。
昨年久しぶりにターミナルビルへ行ってみた。
(自衛隊基地側や外周道路へは何回か行ったことがあったが・・・)
そこは87年頃の面影もない立派な空港の姿があった。
特に駐車場の広さには驚いた!
この時刻表の表紙絵が小松空港だとは今の姿からは想像もつかない。
もうひとつは
1978年9月の時刻表で 八丈島が描かれたもの
上空には YS-11が飛んでいる。
このYS-11が描かれているだけでこの時刻表を欲しがった仲間も多かった。