三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

御柱祭 縄ないの儀  ~初めての縄ない つづき~

2010年04月23日 | 平成22年度(2010年) 御柱祭

木遣りを合図に縄ない開始!
皆さん隣近所を見ながら「遅い!」とか「そっちの方が遅れてるよ~」と言い合いながら
必死に腕を動かしていきますが、こういう行事で祭りへの気持ちを一つにするんだね~っと感心!

普段運動不足なのか(腕の筋肉などカメラを持つのが精一杯! )、すぐに腕が張ってきました


それぞれ24本で編まれた綱がなえれば~
次はコレを1本の曳き綱とするため、先の大八車の車輪を使いしっかり編まれていきます

海賊船の操舵輪のようにどんどん回していきますが
時として車輪の回転が間に合わないほど

この為に自作したというこのパイプ、今回で何回目の登場なんだろう?

手作りだということですが、よく考えられて作られていてパイプの長さも違います

シッカリと編まれていく縄は張りもあり重量もかなりあります

出来上がった縄を社殿に巻き上げますが、皆で作った満足感は一種独特なもの


氏子の気持ちもしっかり編まれていよいよ御柱の里曳きはもう目の前



近くの小川には、柱の元綱?となる蔦が水に漬けられていました
コノお陰で強い綱が編むことができるそうです

仕事ですが・・・ 結局午前中を休みにしてしまいました
まぁ いい経験ができたので満足ですが
他の皆さんは午後も「縄ない」を続けて計6本の縄をなったそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする