朝からの雪降り、見る間に積雪が増えていた自宅を後に
JRで向かったのは長野市
分水嶺のトンネルを抜けると、松本平に雪はない!
さらに長野市に近づくと雲間から日差しまでもがもれていてビックリ!
南北に長い信州ならではの天候にヤキモキさせられたが
やってきたのは 善光寺さん
「灯明祭り」で2月15日まで、ライトアップが行われているという
祭りは18時からとのことで
少し早めに到着した境内は思ったよりも観光客は少なめ
お参りを済ませた頃には、境内は夕闇に包まれていた
参道方面に目をやれば、下界から人波が押し寄せてくるのが見える
定刻より少し早く「山門」が青くライトアップされ、祭りが始まる
ところが、この時間を待っていたように空からは雨粒ポツリ
雨粒はライトに映され、次第に本降り状態になるのがわかる
生憎 自分の傘は宿泊先だよ・・・
本堂 正面の赤いライトアップを撮ると早々に撤収決定
ライトアップは色等の変化はなく、周りのギャラリーも氷雨に追われて引けが早そう
※ 私の画像は雰囲気だけなので、綺麗な風景は
お隣ブログの「新舞子のあひるさん」でお楽しみ下さい
途中、「にぎわい屋台」で見つけたホットワインで濡れた体を温める
ホットワイン専用のドイツ・ワインとのこと
味は悪くないが、シナモンの香りがもっと欲しいような~
写真用にボトルを集めてくれた「青年会議所の皆さん」ありがとうございました
仲見世まで戻り、振り返る
雨の帰り道、足を止めてしまう光景が
「灯り絵常夜灯」の灯ろうが温かい光を放っていた
できたら灯籠が並ぶ全体を撮りたかったが、沢山のギャラリーで無理
この雨が雪だったらまた違った光景だったろうな
この「長野灯明祭り」は今回で12回目だとか
今まで知らなかったが、この時期に合わせて空仲の宴ができてラッキー
次回チャンスがあったら、雪の積もった平日にゆっくり見られたらいいな
さて肝心の宴は~
機材や仕事の関係で、今回はお宝持参ができなかったのに・・・
それでもヒコーキネタには事欠かないメンツ 3人衆
話しが尽きないのは前回と同じ
宴を終えて外へ出れば、天候はすっかり回復し星が瞬いていた
ラーメンで〆たのは何年振りだろう
ここは信州、蕎麦も美味いがラーメンもまた美味い!
来年の再会を誓ったが、その前に何処かの基地や航空祭で会える事を願いたい
JRで向かったのは長野市
分水嶺のトンネルを抜けると、松本平に雪はない!
さらに長野市に近づくと雲間から日差しまでもがもれていてビックリ!
南北に長い信州ならではの天候にヤキモキさせられたが
やってきたのは 善光寺さん
「灯明祭り」で2月15日まで、ライトアップが行われているという
祭りは18時からとのことで
少し早めに到着した境内は思ったよりも観光客は少なめ
お参りを済ませた頃には、境内は夕闇に包まれていた
参道方面に目をやれば、下界から人波が押し寄せてくるのが見える
定刻より少し早く「山門」が青くライトアップされ、祭りが始まる
ところが、この時間を待っていたように空からは雨粒ポツリ
雨粒はライトに映され、次第に本降り状態になるのがわかる
生憎 自分の傘は宿泊先だよ・・・
本堂 正面の赤いライトアップを撮ると早々に撤収決定
ライトアップは色等の変化はなく、周りのギャラリーも氷雨に追われて引けが早そう
※ 私の画像は雰囲気だけなので、綺麗な風景は
お隣ブログの「新舞子のあひるさん」でお楽しみ下さい
途中、「にぎわい屋台」で見つけたホットワインで濡れた体を温める
ホットワイン専用のドイツ・ワインとのこと
味は悪くないが、シナモンの香りがもっと欲しいような~
写真用にボトルを集めてくれた「青年会議所の皆さん」ありがとうございました
仲見世まで戻り、振り返る
雨の帰り道、足を止めてしまう光景が
「灯り絵常夜灯」の灯ろうが温かい光を放っていた
できたら灯籠が並ぶ全体を撮りたかったが、沢山のギャラリーで無理
この雨が雪だったらまた違った光景だったろうな
この「長野灯明祭り」は今回で12回目だとか
今まで知らなかったが、この時期に合わせて空仲の宴ができてラッキー
次回チャンスがあったら、雪の積もった平日にゆっくり見られたらいいな
さて肝心の宴は~
機材や仕事の関係で、今回はお宝持参ができなかったのに・・・
それでもヒコーキネタには事欠かないメンツ 3人衆
話しが尽きないのは前回と同じ
宴を終えて外へ出れば、天候はすっかり回復し星が瞬いていた
ラーメンで〆たのは何年振りだろう
ここは信州、蕎麦も美味いがラーメンもまた美味い!
来年の再会を誓ったが、その前に何処かの基地や航空祭で会える事を願いたい