仕事を終えてから、風向きを携帯で最終確認して
降車駅を確かめる、ズーと北風でランチェンはなさそうだ
東京の高木さんからも厚木基地の気象情報を朝から送ってもらっていた
航空機の撮影には気象情報はなくてはならないもの
厚木基地も風向によって撮影ポイントは大きく変わる
5日水曜日、信州を出た時の外気温は -6度だった
途中、笹子トンネルを抜けるとあたりは雪景色でビックリ!
でも昼間の陽射しは春で歩いていると暑いくらいだ
都内から列車に揺られて約1時間
北風の時の着陸機撮影ポイント、厚木基地の南側エンドに向かう駅は
小田急江ノ島線の桜ヶ丘駅になる
降りたのはいいが、さてここからが問題だ
徒歩だと約20~30分かかるし、バスだと1時間に1本だけ
(駅前のバス停と時刻表、料金は片道190円)
迷わずタクシー乗り場へ向かったが一歩違いで
親子連れに先を越されてしまい待つことに・・・
いっこうに次のタクシーが来ない!
離陸する機体のバーナー音にイライラして歩き始める
流しのタクシーも走らない道だったか~
暫く歩いて行くと降車中のタクシー発見!
料金890円でエンドの公園にやっと到着
滑走路上には海上保安庁のサーブ機がいる
あわてて500mmレンズで狙おうとしたら
お仲間のこいつが降りてきた、しかし500mmでははみ出しマクリで
さらには逆光でソフトで修正しないと見れない仕上がり・・・
慌てて午後側に移動してると次はこいつが降りてきた
普天間基地所属の (KC-130J 167926 QD-926) 空中給油機だ
両翼端のタンク形状がポッドでホースが伸び出る、J型プロペラの形状もわかる
こいつもこの角度が限界で大きくハミ出して真横画像はナシ!
エアバンドは鞄の中で眠ったままになってました
出だしからドタバタしてしまった
せっかくYS-11がでたから一気にYSを貼り付け
先の海保機は厚木基地に隣接する日本飛行機で整備中の機体
この後もタッチアンドゴーを繰り返してくれたおかげで
機体の両側を撮影できました
雲がバックの写真を選んだらこんなです
機体のニックネームは「しゅれい」
と言うことは那覇基地の所属機なのかな~ これはラッキー!
(海上保安庁 YS-11A-214 JA8780 しゅれい1号)
上の画像をアップすると~ 後部のバブルキャノピー内には絵が
マスコット?の絵なのかな??
反対側のキャノピーには見えないから内部にカーテンなりがあるのかも
YS-11は旅客会社や航空局からは退役してしまい
現役の機体は自衛隊か海上保安庁の機体になってしまう
この日はどちらも見られた当たり日?でした
降車駅を確かめる、ズーと北風でランチェンはなさそうだ
東京の高木さんからも厚木基地の気象情報を朝から送ってもらっていた
航空機の撮影には気象情報はなくてはならないもの
厚木基地も風向によって撮影ポイントは大きく変わる
5日水曜日、信州を出た時の外気温は -6度だった
途中、笹子トンネルを抜けるとあたりは雪景色でビックリ!
でも昼間の陽射しは春で歩いていると暑いくらいだ
都内から列車に揺られて約1時間
北風の時の着陸機撮影ポイント、厚木基地の南側エンドに向かう駅は
小田急江ノ島線の桜ヶ丘駅になる
降りたのはいいが、さてここからが問題だ
徒歩だと約20~30分かかるし、バスだと1時間に1本だけ
(駅前のバス停と時刻表、料金は片道190円)
迷わずタクシー乗り場へ向かったが一歩違いで
親子連れに先を越されてしまい待つことに・・・
いっこうに次のタクシーが来ない!
離陸する機体のバーナー音にイライラして歩き始める
流しのタクシーも走らない道だったか~
暫く歩いて行くと降車中のタクシー発見!
料金890円でエンドの公園にやっと到着
滑走路上には海上保安庁のサーブ機がいる
あわてて500mmレンズで狙おうとしたら
お仲間のこいつが降りてきた、しかし500mmでははみ出しマクリで
さらには逆光でソフトで修正しないと見れない仕上がり・・・
慌てて午後側に移動してると次はこいつが降りてきた
普天間基地所属の (KC-130J 167926 QD-926) 空中給油機だ
両翼端のタンク形状がポッドでホースが伸び出る、J型プロペラの形状もわかる
こいつもこの角度が限界で大きくハミ出して真横画像はナシ!
エアバンドは鞄の中で眠ったままになってました
出だしからドタバタしてしまった
せっかくYS-11がでたから一気にYSを貼り付け
先の海保機は厚木基地に隣接する日本飛行機で整備中の機体
この後もタッチアンドゴーを繰り返してくれたおかげで
機体の両側を撮影できました
雲がバックの写真を選んだらこんなです
機体のニックネームは「しゅれい」
と言うことは那覇基地の所属機なのかな~ これはラッキー!
(海上保安庁 YS-11A-214 JA8780 しゅれい1号)
上の画像をアップすると~ 後部のバブルキャノピー内には絵が
マスコット?の絵なのかな??
反対側のキャノピーには見えないから内部にカーテンなりがあるのかも
YS-11は旅客会社や航空局からは退役してしまい
現役の機体は自衛隊か海上保安庁の機体になってしまう
この日はどちらも見られた当たり日?でした
日本の民間からは退役してしまったYS-11だけど民間外ではまだ活躍していますね
YSで育った私はあのRRのサウンド今でも覚えていますよ
できたのが昨日のように思い出しますね
ダートエンジン音を厚木ならウルサイくらいに聞くことが
しばらくはできます
羽田遠征の寄り道に一度行きませんか!