野良暮らし ねこ暮らし

田舎暮らしを夢見て、こつこつとお金を貯めています。

「村」のホットスポット

2011-06-24 22:13:00 | 野良
小屋の北側(後)に植えてあるタラノキの周辺では0.70μSv/h程度。
そしていよいよ目星をつけていた所、屋根からの雨水が落ちる小屋の北東の隅、
腰をおろして線量計をかざすや否や警報音がけたたましく鳴り出しました。


我が耳を疑いました。
これまでの高い数値でも1.5μSv/hを少し超える程度でした。
線量計のエラーでは?

地表から徐々に離していくと、警報の鳴り止むレベルまで下がります。

再び地面に置くと

徐々に数値が大きくなっていきます。
つまり放射線量が強くなっていきます。


この場所です

胸の高鳴りも線量計と一緒に強くなっています。


13μSv/hを超えています。


とうとう20を超えました。


警報の鳴り出した時に一瞬30を超えていたように見えたので、
しばらく様子を見ていましたが21.6μSv/hで数値は動きません。
ここまで高くなるとは全く想像していませんでした。
正直、やはり怖いです。


ためしに小屋の後ろ側 中央と北西のポイントも測ってみました。
中央ではこんなもんです。


北西の隅でもこんなもんです。ちょっと不思議な感じでです。


小屋の後ろ側です。
ホットスポットは赤矢印の所になります。


寝泊りをしている小屋の中、ホットスポットの小屋の内側が気がかりです。
測ってみると1.41μSv/hでベッド(?)の辺りが0.2μSv/hなのでちょっと高めです。
たぶんγ線ですから厚い鉄板で遮蔽しても意味ありません。

表の土を入れ替えるかして線量を下げるしかありません。

次回の潜入は梅雨明けのころを予定しています。


遅めの2番花

2011-06-24 16:14:17 | バラ
遅めの2番花が咲きだしました。
ここ数日の猛暑で葉はチリチリ、花も傷んでしまっています。
そんな中、綺麗に咲いている2番花をピックアップ。

フランシス・デュブリュイ

昨日の朝いつくか咲いていましたが、夕方帰宅してみるとドライフラワーの様になっていました。

クリムゾン・グローリー

相変わらずいい香りです。

マダム・アントワヌ・マリー

たくさん蕾はありますが、気温が高くなるとあまり綺麗では無くなります。

カラー?

2番花ではありませんが、こんなのが咲きました。
2年前、何かの記念に寄せ植えを頂いた中に観葉植物?があったので鉢植えしておきました。
昨年は葉っぱだけ、今年の春に鉢の中に球根のようなものが残っていたので、きれいに植え替えをしておきました。
やはり観葉植物かと思っていたらこんなのが咲いたのでした。

雨がよく似合く事!

今日は39℃を楽に超えますた。