野良暮らし ねこ暮らし

田舎暮らしを夢見て、こつこつとお金を貯めています。

タスカニー

2011-06-04 12:26:56 | バラ
今日はガリカローズのタスカニーです。
昨日から久々の雨なし天気になりました。
庭のバラも最盛期を過ぎ、今日明日と花がら取りを行います。
このタスカニーもほぼ咲ききり、後は来年に向けての剪定を残すのみとなりました。
そのタスカニー、3年前に新苗をホームセンターで見つけました。
昨年は3月に茶色い芋虫に花芽の殆どを食料にされてしまい、花を見ることが出来ませんでした。
今年もその茶色の芋虫の食害は他のバラでも見られましたが、毎日1つ1つつぶさに観察することでほぼ捕殺しました。
なので今年はご覧の通り、立派に花を付けてくれました。
このタスカニーを購入する以前に、タスカニー・スパーブという同じようなガリカを同じホームセンターで購入したことがありました。
そしてその翌年、開花したは花はどう見ても自分の知るタスカニー・スパーブではありませんでした。
でもそのバラは確かにガリカだと思われますし、甘酸っぱいすごく良い香りもします。
すっかりそのバラはお気に入りになりましたが、やっぱりタスカニー・スパーブが欲しいという思いは募るばかりでした。
そんな時に巡り会ったタスカニー、スパーブとは違いますが、
而してそのタスカニーは期待以上の素晴らしいバラとなりました。

デジマメでは微妙な色合いが出ませんが、赤紫のような花色に黄色いおしべがアクセントとなり美しいバラです。


雨のときや気温の低いときにはあまり香りません。
陽が当たり気温も高くなると強くはありませんが甘酸っぱい良い香りがします。


こんな感じで沢山の蕾が付いています。
何よりもありがたいのは、雨降りでもちゃ~んと開花をしてくれることです。


今回の台風の直前に撮ったタスカニー。
残念なのはこのバラの最盛期が台風と重なってしまったことです。


おまけ

タスカニーにも小さなバッタが来ていました。
いいアクセント、いい画になるな~。
これでは殺虫剤の散布はやはり出来ませんよねっ。

花粉もいっぱい付けるのでミツバチもクマバチも良くやって来ます。
このタスカニーも何れは「村」へ移植をすることとなるでしょう。


さらにおまけ
3月も終わりの頃、この御仁に出芽したての芽を食べ尽くされてしまうのです。
よく見ないとまったく気が付きません。


分かりますか?
時には枯れ枝のように斜めに突っ立ていることもあり、見分けが付かないこともあります。


この時期にスミチオンを散布することで、食害を防ぐのがベストだと思います。


さてさて、花がら取りの続きしないと。

でもこれって本当にタスカニー???
スパーブも今年購入したので、来年には本当かどうか判明します。