太陽が雲に隠れてしまう前に目的地目指して下ります。
1805Pからは目印のダケカンバ目指して大ナギ沢右岸尾根の下り口へ。ちょうどカラマツが紅葉真っ盛り。
ここから丈の低いササの急斜面を一気に下りていきます。

時おり後ろ向きになり、この美しい斜面をカメラに収めます。

気持ちのよい斜面をぐんぐんと高度を下げていきます。

ずっと皇海山を見ながらの下りが続きます。

斜面はダケカンバの美しい林になっています。

この日の目的地はここ、 左端のこぶ、ここで大平山を狙います。
こぶの上で条件が整うまで待つことにします。

しばらくして霧が晴れてきました。
目の前には美しく大きな大平山が現れました。 これが撮りたかったのです。

この美しい大平山と雲を前景を変えいろいろと撮っていきます。
絹雲がたいへん美しい

背中側も撮っておきましょう。

前景に変化をもたせます。

大平山の西南西に延びる尾根が美しい。 雄大な絵になりました。

暗くなる前に大ナギ沢出合いまで下りなければ。
急いで下っていきますが、ついつい立ち止まり一枚また一枚と、こんな見事な紅葉にも出会います。

時おり霧が流れていきます。

尾根にはフォトジェニックな形のダケカンバがそこかしこにあります。

こんな風に撮ってみます。

ブランデンバーグならどう撮るだろうか?

やっとここまで下りてきました。
暗くなる前に出合いまで行けそうです。

3本のダケカンバ、 ダケカンバにもそれぞれ個性があるのかな?

真ん中の美人ちゃんを美しく切り取ります。

落ち葉がきれいだったので ・・・指が入っちゃった

松木沢が見えてきました。 もう少し下って、適当なところで大ナギ沢へ下ります。

大ナギ沢への下降がちょいと早すぎ、作業道に出るまでしばらく沢の中を歩くことになってしまいました。
4時半過ぎ、やっと出合いに到着しました。
この日の撮影枚数は888枚でした。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
1805Pからは目印のダケカンバ目指して大ナギ沢右岸尾根の下り口へ。ちょうどカラマツが紅葉真っ盛り。
ここから丈の低いササの急斜面を一気に下りていきます。

時おり後ろ向きになり、この美しい斜面をカメラに収めます。

気持ちのよい斜面をぐんぐんと高度を下げていきます。

ずっと皇海山を見ながらの下りが続きます。

斜面はダケカンバの美しい林になっています。

この日の目的地はここ、 左端のこぶ、ここで大平山を狙います。
こぶの上で条件が整うまで待つことにします。

しばらくして霧が晴れてきました。
目の前には美しく大きな大平山が現れました。 これが撮りたかったのです。

この美しい大平山と雲を前景を変えいろいろと撮っていきます。
絹雲がたいへん美しい

背中側も撮っておきましょう。

前景に変化をもたせます。

大平山の西南西に延びる尾根が美しい。 雄大な絵になりました。

暗くなる前に大ナギ沢出合いまで下りなければ。
急いで下っていきますが、ついつい立ち止まり一枚また一枚と、こんな見事な紅葉にも出会います。

時おり霧が流れていきます。

尾根にはフォトジェニックな形のダケカンバがそこかしこにあります。

こんな風に撮ってみます。

ブランデンバーグならどう撮るだろうか?

やっとここまで下りてきました。
暗くなる前に出合いまで行けそうです。

3本のダケカンバ、 ダケカンバにもそれぞれ個性があるのかな?

真ん中の美人ちゃんを美しく切り取ります。

落ち葉がきれいだったので ・・・指が入っちゃった

松木沢が見えてきました。 もう少し下って、適当なところで大ナギ沢へ下ります。

大ナギ沢への下降がちょいと早すぎ、作業道に出るまでしばらく沢の中を歩くことになってしまいました。
4時半過ぎ、やっと出合いに到着しました。
この日の撮影枚数は888枚でした。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR