2月最後の土曜日はセツブン草を見に星野へ行った。
星野の集落内を歩くのは初めてのこと、よって案内を頼んだ。
で、案内人はあちらの ねこさん。
上の方から、はよ来いと言っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/7ee183d60118bf7a142f0cca90b72cc8.jpg)
花の里と銘打っているからには、そこかしこにセツブン草が咲いているに違いない。
で、見物人もだれもいない集落の上をぐるりと回ってみることにする。
セツブン草の自生していそうなところをうろついてはいるのだが・・・
おっと スミレが咲いている。 これはアオイスミレかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/59e084f9770b1d2571e7aeb19bc56647.jpg)
こんなところなら期待もできるどぉ~ 無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/5261e871d84537abf7bdd7a530929a39.jpg)
梅も咲き出している。 全然無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/b48c7ad24db5f1f3297a75b4d28d14da.jpg)
と、
案内役のねこさん お構い無しに民家の庭先へ入っていってしまう。
近道するのは良いのだが、それじゃ~ あたしが着いては行かれぬ。
で、この先は案内人とは別行動となった。時に10時20分。
ぐるりと回ってはみたが、セツブン草なんてどこにも咲いていない・・・
で、意を決して、見物人の大勢いるエリアへ向かってみた。
すごい たくさん咲いている。 人の集まるところに宝あり、か
で、三脚は立てたら迷惑になろうと車へ置いてきている。
ここは感度を上げてでも手持ち撮影だ。 こんなときVR(ニコンでいう手ぶれ補正機能)はありがたいのだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/a358293a75e028efeba4a0e7c79832d8.jpg)
どんどん撮っていく。 手持ち撮影はアグレッシブにどんどん撮って行けるのだぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/80/5e4beb3ceee505efe5aead48d97cb30e.jpg)
105mmのマイクロで引っ張れるような位置には咲いていないので、ここではすべて70-200mmのズームを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/0c7088d5dd018b6f4b60c782e550a37c.jpg)
ちょいとスタンスを変えてみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/48080a04d6655595c60c0bd45081809b.jpg)
木漏れ日のもとでの撮影には露出に神経を使いっと。 難しいね、全体に暗くならず、白飛びせずには。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/56fe4ad7e19bdf2fc8107dd03696d27d.jpg)
柔らかい光の中でのベストショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/d5c3066f18e58653a8acb081560fda72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/715f9ab1619717e632fb1114039a098f.jpg)
面白い配列をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/65e721b825ed8ef40b6b8749f67d1318.jpg)
これほどたくさん咲いていると切り取り方が難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/206e6cc4e374114da110c78eb32da712.jpg)
福寿草も植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0a/dc6397bbc151b80f0ba39c72318f6d02.jpg)
晴天の下、なかなか上手に撮れたと思う・・・ のだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/b42305e2d16ab7a2860f4d5ba6e11352.jpg)
ここでのセツブン草、最後は標本写真で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/4818dd9d9347246e30806f986548ad78.jpg)
マンサクと紅梅 縦だと画質が悪くて、マンサクかなんだか分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/43/4a0b3a61d37586473c97d023b6279cd1.jpg)
同じく 右のマンサクは、どう見ても園芸種だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/cde343f8a69f2a5be7de75b63b8f3fc5.jpg)
車へ戻る途中で見つけたオオイヌノフグリの群生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/d264cddc53b68afc8491aa14e5b93881.jpg)
車に戻ると、案内ねこさん、ちゃ~んと待っていてくれた。 時に12時ちょうどだ。
と思ったら、さっさと立ち去ってしまった。 流し撮りをしてみたのだが・・・ 上手く撮れた。
素早いなと思ったら、なんと宙を飛んでいるではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/aa98bd29897cdd029063e526a2dc9d5f.jpg)
腹もへってきた。
さ~ あたしも次なるセツブン草自生地へ移動しようっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/cdc03ec630653bd6ad659a8dc3bf509e.jpg)
案内ねこさんよ~ バイにゃん。 振り向いてはくれなかったのだ。
次の場所はちゃんとした自生地なのだ。
NIkon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR Ai Micro NIKKOR 105mm f/2.8S
星野の集落内を歩くのは初めてのこと、よって案内を頼んだ。
で、案内人はあちらの ねこさん。
上の方から、はよ来いと言っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/7ee183d60118bf7a142f0cca90b72cc8.jpg)
花の里と銘打っているからには、そこかしこにセツブン草が咲いているに違いない。
で、見物人もだれもいない集落の上をぐるりと回ってみることにする。
セツブン草の自生していそうなところをうろついてはいるのだが・・・
おっと スミレが咲いている。 これはアオイスミレかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/59e084f9770b1d2571e7aeb19bc56647.jpg)
こんなところなら期待もできるどぉ~ 無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/5261e871d84537abf7bdd7a530929a39.jpg)
梅も咲き出している。 全然無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/b48c7ad24db5f1f3297a75b4d28d14da.jpg)
と、
案内役のねこさん お構い無しに民家の庭先へ入っていってしまう。
近道するのは良いのだが、それじゃ~ あたしが着いては行かれぬ。
で、この先は案内人とは別行動となった。時に10時20分。
ぐるりと回ってはみたが、セツブン草なんてどこにも咲いていない・・・
で、意を決して、見物人の大勢いるエリアへ向かってみた。
すごい たくさん咲いている。 人の集まるところに宝あり、か
で、三脚は立てたら迷惑になろうと車へ置いてきている。
ここは感度を上げてでも手持ち撮影だ。 こんなときVR(ニコンでいう手ぶれ補正機能)はありがたいのだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/a358293a75e028efeba4a0e7c79832d8.jpg)
どんどん撮っていく。 手持ち撮影はアグレッシブにどんどん撮って行けるのだぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/80/5e4beb3ceee505efe5aead48d97cb30e.jpg)
105mmのマイクロで引っ張れるような位置には咲いていないので、ここではすべて70-200mmのズームを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/0c7088d5dd018b6f4b60c782e550a37c.jpg)
ちょいとスタンスを変えてみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/48080a04d6655595c60c0bd45081809b.jpg)
木漏れ日のもとでの撮影には露出に神経を使いっと。 難しいね、全体に暗くならず、白飛びせずには。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/56fe4ad7e19bdf2fc8107dd03696d27d.jpg)
柔らかい光の中でのベストショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/d5c3066f18e58653a8acb081560fda72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/715f9ab1619717e632fb1114039a098f.jpg)
面白い配列をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/65e721b825ed8ef40b6b8749f67d1318.jpg)
これほどたくさん咲いていると切り取り方が難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/206e6cc4e374114da110c78eb32da712.jpg)
福寿草も植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0a/dc6397bbc151b80f0ba39c72318f6d02.jpg)
晴天の下、なかなか上手に撮れたと思う・・・ のだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/b42305e2d16ab7a2860f4d5ba6e11352.jpg)
ここでのセツブン草、最後は標本写真で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/4818dd9d9347246e30806f986548ad78.jpg)
マンサクと紅梅 縦だと画質が悪くて、マンサクかなんだか分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/43/4a0b3a61d37586473c97d023b6279cd1.jpg)
同じく 右のマンサクは、どう見ても園芸種だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/cde343f8a69f2a5be7de75b63b8f3fc5.jpg)
車へ戻る途中で見つけたオオイヌノフグリの群生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/d264cddc53b68afc8491aa14e5b93881.jpg)
車に戻ると、案内ねこさん、ちゃ~んと待っていてくれた。 時に12時ちょうどだ。
と思ったら、さっさと立ち去ってしまった。 流し撮りをしてみたのだが・・・ 上手く撮れた。
素早いなと思ったら、なんと宙を飛んでいるではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/aa98bd29897cdd029063e526a2dc9d5f.jpg)
腹もへってきた。
さ~ あたしも次なるセツブン草自生地へ移動しようっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/cdc03ec630653bd6ad659a8dc3bf509e.jpg)
案内ねこさんよ~ バイにゃん。 振り向いてはくれなかったのだ。
次の場所はちゃんとした自生地なのだ。
NIkon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR Ai Micro NIKKOR 105mm f/2.8S