2才半の孫が最近自動車よりも電車、列車に強い興味を
示して我が家に来たときは以前製作した「鉄道模型少年時代」の
レイアウトの電車を動かせと要求が激しい。
そこで簡単に出し入れができる幅35cm×奥行25cm程度の大きさの
315円のコルクボードを○○ソーで仕入れミニレイアウトを
作ることにした。「孫には甘いんだから…」と言われてしまった。
このミニレイアウトは今後「コルクラマ」と呼称することにした。
そして「失敗しても気にしないで楽しみながら作る」を
製作心得としてスタートした。
示して我が家に来たときは以前製作した「鉄道模型少年時代」の
レイアウトの電車を動かせと要求が激しい。
そこで簡単に出し入れができる幅35cm×奥行25cm程度の大きさの
315円のコルクボードを○○ソーで仕入れミニレイアウトを
作ることにした。「孫には甘いんだから…」と言われてしまった。
このミニレイアウトは今後「コルクラマ」と呼称することにした。
そして「失敗しても気にしないで楽しみながら作る」を
製作心得としてスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/d50ec7468aa4e38195f37d3796e9a393.jpg)
まず手持ちのストラクチャーはどんな物があるか確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/4560f15321796fd38c81e74facf5bb78.jpg)
コルクボードの上にミニカーブレールのセットと
使う予定のストラクチャーを置いて全体の感じをつかむ
使う予定のストラクチャーを置いて全体の感じをつかむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/e3f6d8869e2a520c7ac58298236d96e3.jpg)
コルクボード板に発泡スチロール(10mm)と
スタイロフォーム(3mm)を発泡スチロール用ボンドで接着
接着を完全にするため重石を置いて一晩乾燥させた
スタイロフォーム(3mm)を発泡スチロール用ボンドで接着
接着を完全にするため重石を置いて一晩乾燥させた