前記事「アクションスピーカーを作る」が無事完成したのに味を占め、Amazonで「PAM8610デジタルアンプ(完成品)」を購入し、アンプ、スピーカーシステムの製作をした。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/91026524c630f923b07d31829aca2e6c.jpg)
送られてきた完成品基板、部品はハンダ付け済みなのでDC電源、スピーカーコード、入力音源を結線すれば音は鳴る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/012daacecd8bb5fd288b1cf3b0067c98.jpg)
12V電源はACアダプター使用すれば可能だが、部屋にはACアダプタが溢れている感じなので、ここでは単3アクリル乾電池8本収納電池ボックスを使うことにした
このボックスは”蓋”付きがポイントになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/f5e0c914de661be42b2c0ab8bcc0d2d4.jpg)
電源のON/OFFは"ジャンパーピン"を抜き挿しするようになっていたが、別途"スライドスィッチ"のコードを"ハウジング"加工して”XHコネクタ”に挿入した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/4b633a2a7b6fbc8686f29cb478c0e9b3.jpg)
スピーカーは以前購入したFostex社の"かんすぴフルレンジスピーカーシリーズ"の最小機種6.5cm口径を使った
接続コードはスピーカー使用に合致した太目のコード(黄黒)で接続した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/3e75e83952556f54cbdb29701840c1ab.jpg)
電池ボックスの蓋部分にアンプ基板を強力接着剤"セメダイン・スーパーXクリア"で接着、固定した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/077e3fe6d5a6b05989a313339a9a7e9f.jpg)
それぞれの端子にコードを結線してスピーカーシステムは完成。
電池ボックスのスィッチをONにしてボリュームダイヤルを上げて音が出るのを確認した
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます