初歩の電子工作とデジカメの日記

電子工作備忘録とデジカメで撮影した写真のブログです。

横浜市場まつり 2016

2016-10-25 11:40:54 | お出かけ
東京は築地に中央卸売市場があるのは知っているが、横浜はそれがどこにあるのか知らなかった。ネットで調べると「横浜ベイクオーター」の先の埠頭にあり、横浜駅から徒歩20分位で行けることが分かった。ネットで調べた翌日、10月23日(日)はちょうど年1回開催の「横浜市場まつり」が開かれることも分かったので早速出かけた


ここに横浜市の中央卸売市場があるのを初めて知った。



「横浜市場まつり」会場入口(卸売市場 本場入口)
ここに到着したのが11時過ぎになってしまったので、目指す買物の"大粒はまぐり"はもう売り切れになっていたので"サザエ 6個入り"を1,000円で買い求めた。
昼食は場内の売店で"鉄火丼" 700円を買って、飲食エリアで済ませた



横浜駅への帰路途中の公園から見た「みなとみらい地区」の景観をパチリ。
この方角から「みなとみらい地区」を見たのは初めてだ。



ESP8266ボードとBLYNK

2016-10-22 11:39:19 | ESP8266
前回の「ESP8266ボードを使ってiPadからLED点灯,消灯を制御する」では最終的にiPadの入力画面に文字、数字を入力してLEDの点滅を制御するやり方でした。これでは入力欄の文字、数字をその都度書き換えて入力することが必要です。これらの手間を省き、iPadの画面にちょっと洒落たユーザーインターフェイスを作れるアプリ[BLYNK]があることを知りました。早速使ってみます


使用するスイッチサイエンスの[ESPr-developer]ボード
3.3V対応USBシリアル変換IC FT231XSが本体に搭載済み
5V→3.3V 変換電源レギュレーター XC6222B(最大出力電流700mA)も本体に搭載済み
[Reset Method]を[nodemcu]に変えておけばリセットボタンなどを押す必要がない
USBケーブル(A - microBタイプ)をPCと接続するだけの簡単、楽チン設定だ


回路は前回の「ESP8266ボードを使ってiPadからLED点灯,消灯を制御する」と同じくESP8266ボードのgpio13番ピンにLEDの (+)側を接続、 (-) 側はブレッドボードのGNDラインに落としてます


[BLYNK]を使うステップに入ります
Blynkは、iPad、iPhoneやAndroid端末からESP-WROOM-02(Arduino)をインターネット経由で制御できるクラウドサービスでiPad(モバイル端末)のユーザーインタフェース(画面構成、画面デザインも含む)を仕上げるにはArduino IDEのスケッチ(プログラム)にHTMLやCSS、JavaScriptといったWebプログラムも作り込まなくてはならない。
そうした面倒な作業を、リアルタイムで「画面で見たまま」設計できるのが[Blynk]だ
[BLYNK]アプリを利用する手順

  • 開発環境「Arduino IDE」を最新のバージョンにする
  • Arduino IDEで使うためBlynkのホームページに掲載されている[Blynkライブラリー]をZIPフォルダでダウンロードする。
  • このZIPフォルダを開発環境"Arduino IDE"のメニューバー[スケッチ]→[ライブラリーをインクルード]→[ZIP形式のライブラリーをインストール]とたどる一連の作業で"Ardino IDE"内のライブラリーにインストールできる
  • .iPad(端末)側にコントロール用プログラム[BLYNK](iOS用プログラム)をApp Storeから入手する。(Android用はGoogle Playから入手する)

これにより"Arduino IDE"で[BLYNK]を使ういろいろなスケッチができるようになった


ステップ1 "Arduino IDE"で[スケッチの例]から
①[Blynk]をタップ
②[Board_WiFi]をタップ
③[ESP8266_Standalone]を開く

[ESP8266_Standalone]のスケッチ画面


これで[Arduino IDE]側の[BLYNK]を利用する設定は完了です。次回は[iPad]側の設定を説明します





ESP8266ボードを使ってiPadからLED点灯,消灯を制御する

2016-10-15 17:27:17 | ESP8266
前回ESP8266ボードのWiFi機能を確認したので、今回はこのWiFi機能で外部デバイスの iPad からLEDの点灯、消灯をコントロールします。
月刊誌「トランジスタ技術」の2016年9月号でESP8266-Wroom2の特集記事が掲載されています。その記事をなぞる形で動作確認をしてみました


使用する部品はESP8266ボード、LED、抵抗(330Ω)だけです。
回路は以前組んだLED点滅回路をそのまま利用します



プログラム(スケッチ)も「トランジスタ技術」本誌の記事に掲載されているスケッチをそのまま使用しました。
"SSID","Password"の部分を自分が接続しているWiFiルーターのSSID,Passwordに変えるだけで、PCにESP8266ボードをUSBケーブルで接続して、スケッチの書き込みをすれば作業は完了です



スケッチの書き込みが成功した後、シリアルモニターを起動すると、スケッチにより画面にESP8266ボードのIPアドレスが表示される。このIPアドレスの数字をi Padの入力に使用する



書き込みが済んだらESP8266ボードとPCを接続していたUSBケーブルは外して、ESP8266ボードへの給電はモバイルバッテリーに切替える。
iPadの入力欄にさっきのIPアドレスとその後に /L1 と入力
iPadの画面にLED=1の表示があり、回路基板のLEDが点灯する


iPadの入力欄にIPアドレスとその後に /L0 と入力
iPadの画面にLED=0の表示があり、回路基板のLEDが消灯する
iPadから単体のESP8266ボードへの制御が成功した。


ESP8266ボードをWiFi接続する

2016-10-09 12:29:52 | ESP8266
ESP8266ボードの機能の中で一番の魅力は廉価に、簡単にWiFi接続ができることです。前回まではESP8266ボードをAruduinoとして動作させることで完了していました。肝心のWiFi機能は使っていませんでした。今回からいよいよESP8266ボードの無線通信機能を生かしたスケッチ、回路の作成、そして動作を確認します
今回はまずESP8266ボードのWiFi機能の有効性を確認します


Arduino IDEへの書き込みにはこちらに記事に掲載されているスケッチを利用させて頂きました



スケッチ7,8行目のSSID名とパスワードを自宅のWiFiルータの文字、数値を入力するとそのまま利用できました



ESP8266ボードをパソコンとUSBケーブルで接続、因みにパソコンも同じWiFiルータと無線接続になっています。
画像右側のLEDはESP8266ボードが正常にWiFiルータと無線接続されている間は点灯しています



Arduino IDEのシリアルモニターを開いてESP8266ボードのWiFi接続を確認しました。
最後の行にESP8266ボードのIPアドレスも表示されています




ESP8266ボードで温湿度、気圧センサーを使う その2

2016-10-06 11:08:03 | ESP8266
前回の記事で最後の部分がきちんと表示されませんでしたので、その部分を改めてアップしました


一番肝心のスケッチ(プログラム)はこちらのブログ記事を利用させて頂きました



動作確認を[Arduino IDE]のシリアルモニターでしました。こんな小さなセンサーモジュールで温度、湿度、大気圧が簡単に計測できることにびっくりです。


ESP8266ボードで温湿度、気圧センサーを使う

2016-10-06 07:59:22 | ESP8266
ESP8266ボードでI2C接続のセンサーモジュールを使って、室内の温度・湿度・大気圧を計測しました


使用部品1:
ESP8266-wroom2 developer
(スイッチサイエンス)
長い足のピンソケットをハンダ付けしています。シールは同HPよりダウンロードして貼り付け
使用部品2:
BME280使用 温湿度、気圧センサーモジュール
[AE-BME280](秋月)
同梱のL型ヘッドピンをハンダ付けする


回路図はいつも通りソフト [BSch 3v]で作成した



ブレッドボードに部品を配置、結線する


BME280センサーESP8266ボード
VDD3.3v
GNDGND
CSB3.3v
SDIIO4
SCKIO5
SDOGND


一番肝心のスケッチ(プログラム)は

動作確認を[Arduino IDE]のシリアルモニターでしました。こんな小さなセンサーモジュールで温度、湿度、大気圧が簡単に計測できることにびっくりです。