初歩の電子工作とデジカメの日記

電子工作備忘録とデジカメで撮影した写真のブログです。

PIC12F629評価キットを作る

2013-01-31 14:37:35 | 電子工作
こちらのブログで「PIC12F629」を使った電子タイマーのキットが頒布されているのを知り、かねがね「ラーメンタイマー」のようなものを作ってみたいと思っていたし、PICの勉強にもなるので一石二鳥だと早速申し込んでみた。


キットの部品
基板(5x5 センチ両面基板)
PIC マイコン PIC12F675 *12F629ではなかったが問題なし
LED (赤色と緑色の2本、*1 本はオマケ)
抵抗 10KΩ (茶黒橙金)
抵抗 470Ω (黄紫茶金)
積層セラミックコンデンサ 0.1μF(104 と表示)
8 ピンIC ソケット
タクトスイッチ(押しボタンスイッチ)
ピエゾ *極性はなし
ボタン電池CR2032
電池ホルダー
ハンダ(鉛フリー)
ICSP ヘッダー
木片4 個
木ねじ4 個



100円ショップ「ダイソー」で買った小型万力に基板を挟んで部品のハンダ付け
ここでは例の秘密兵器「リングハンダ」が大活躍、本当にこれがあるから、小さなスペースでのハンダ付けも恐れずに出来るようになった



全ての部品のハンダ付け作業完了後、動作テストをした。
PICはプログラム書込み済の製品がキットに入っている。
スイッチを押すとカウントが始まり、赤色のLEDが点滅を始める。1分経過と2分経過時に小さくブザー音が聞こえ、3分でピッ、ピッ、ピッ、ピッ・・・と10回ブザーが鳴る。動作確認OK。
キットを組み立てただけだが、無事にLEDが点滅し、ブザーが鳴るとホッ!とするもんだ



基板四隅の足は直方体の木片だ。キット頒布価格を抑えるための措置かな
割れたり片寄らないようにそれぞれの中心に印を付け、キリで軽く穴あけ



基板のスペーサーとなった木片が四隅に少し出っ張った形でセットされている。スマートに仕上げるにはスペーサーを別の製品に変えることだが、一応これで完成






週刊SL鉄道模型 第49号

2013-01-29 11:51:49 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第49号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第49号表紙

今号の付録:
転車台主桁とアーチ
今号では使わないのでボール紙箱に戻して保管する

それにしても今号も2,180円の特別価格というのが納得できない



今号での工作は転車台用のDCフィーダーを通す穴あけ。
25号でスチレンパネルに穴を開けていたなんてすっかり忘れていた



スチレンパネルの穴をレイアウト表面まで貫通させて、穴を広げれば今号での作業は完了



先週貼ったレイアウト外枠の化粧パネルが4枚も剥がれていた。
両面テープでの接着は弱いのかも。接着剤を使って貼り直しをさせられそうだ







週刊Disney PARADE 第46号

2013-01-26 22:03:46 | 週刊Disney Parade

==♪週刊ディズニー・パレード!第46号♪==



第46号表紙

今号の付録:
プラベースNo.8と電源ケーブル
今号はこれを使っての工作あり



付録のプラベースNo.8には電源ジャックがついている。動作テストでこのジャックに電池ボックスからのコネクターを挿すと水色のベース表面に磁場が発生し、磁石を動力にしたボートが走る



今号の工作はプラベースNo.8のジャックに付録の電源ケーブルを挿して、ベースボックスの中にケーブルを配線する。
配線のために開けたベースカバーを元に戻せば今号での工作は完了





週刊SL鉄道模型 第48号

2013-01-25 17:56:53 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第48号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第48号表紙

今号の付録:
化粧パネル ジオラマの外周枠に貼る黒色のプラ板
今号の工作はこのパネルを貼っていくこと



化粧パネルの裏面(○印がついている)1枚につき4片の両面テープを貼って、慎重に位置合わせをしながらジオラマ外枠の周囲に貼っていく作業
枠の底面、左右に気を配りながらの位置合わせは結構疲れる。やはりピタっとは合わないものだ



パネル貼り付け作業完了
遠目にはちゃんと貼れているように見えるので良しとする。








Japanino vol.10 温度センサーを使う

2013-01-18 10:18:32 | japanino
久しぶりに8ビットマイコン"Japanino"ネタです。
温度センサーという部品を使って部屋の温度変化を見ます


これが今回使った温度センサー
製品名はMICROCHIP社のMCP9701で秋月で買いました



配線図はいつも通り画像ソフト「Frizing」を使って書きます
部品は温度センンサー1つだけなので簡単な図です



温度センサーは3本足、左右の足(ピン)を少し広げてブレッドボードに挿す
正面に文字面を見る位置から(右のピン)=電源GNDピン
(中央のピン)=Vout出力電圧ピン
(左のピン)=Vdd 電源供給入力ピン



部品配置とジャンパ線を使っての配線が完了
ブレッドボードへの電源は"Japanino"の+5Vピンから受けています



1.JapaninoをUSBでPCと接続
2.パソコンソフト"ArduinoIDE"を起動してプログラム(スケッチ)を書き込む
こちらのHPよりお手本をコピー&ペーストさせて頂きました)
3.「スケッチ」(プログラム)を"japanino"へ転送(書込み)する



"Japanino"へのプログラム(スケッチ)書込みが完了し、ブレッドボードへの電源も確保されています(右で青白く光っているのはパイロットのLEDです)



"Arduino IDE"画面でタスクバーの右端にある"シリアルモニター"ボタンをクリックする
"Arduino IDE"の左側にシリアルモニターの画面が表示された
1秒毎に部屋の温度が記録されていく。
一般の家では温度計を見れば済むことなので必要性は低いが、ケースによっては便利に使えるのかも












週刊Disney PARADE 第45号

2013-01-17 11:22:24 | 週刊Disney Parade

==♪週刊ディズニー・パレード!第45号♪==



第45号表紙

今号の付録1:
ジオラマ・パーツ 「サンセット・ブルバード」
カリフォルニア、ロサンゼルスの雰囲気



付録2:
ジオラマ・パーツ 「ハリウッド・ブラウンダービー」
ブラウン・ダービーはレストランの名前らしい





週刊SL鉄道模型 第47号

2013-01-14 12:04:11 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第47号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第47号表紙

今号の付録
ウレタンシート(黒色、直方体)
釘打ち

いずれの物も今号では使わないので、そのまま保管庫へ
今号では前に作った張りぼての”宅地部”と”小山部の1”をレイアウトのベースに接着する工作



"小山部1"の裏面に両面テープを貼る
今回は糊付けではなく、粘着テープを使ってベースへ接着するらしい。強度は大丈夫かな?



"小山部1"を所定の位置に接着
レイアウトに高さができた



同じように両面テープを使って"宅地部"を所定の位置に接着



通過車両が設置した物に接触しないか走行テスト
余裕を持って通過



俯瞰する位置からもカメラ撮影
ジオラマを撮影している雰囲気が増してきたzo~








LED工作 光センサー(Cds)を使って その2

2013-01-13 08:08:58 | LED工作
以前、ブレッドボードに「暗くなったらLEDが点灯する回路」を作ってそれはそれで重宝して毎日部屋で使用している。
それはハンダ付けが苦手でブレッドボードに組み立てたのだが、恒常的に使用する製品となった今、秘密兵器“リングハンダ”という強い味方もいるので、秋月通商で買い求めた「片面ガラス・ユニバーサル基板(ブレッドボード配線パターンタイプ)」にこの回路を作ることにした。


左が以前作ったブレッドボード上の「暗くなったらLEDが点灯する回路」、右側がブレッドボードタイプのユニバーサル基板、ここに左側の回路を移植する感じの工作になる



部品の配置や配線を間違えてはいけないので、デジカメでクローズアップ画像を撮影して参照する写真とする



製作の途中経過画像は失念して撮っていませんでしたが、部品の配置、配線、ハンダ付けを済ませた基板です
基板の中ほどに黒い横線が写っていますが、基板の下半分のスペースで製作できたので基板を半分にカットしようと試みた痕跡です・・・簡単には切除できませんでした



この回路は部屋で使用するので電源はACアダプターを家庭電源コンセントに接続してDCジャック経由で5Vの電圧を受けることにしています。
画像はDCジャックのリード線を接続するためのピンソケット(メス)ですが6連なのでこれを加工して使います



細身のニッパでピンソケットを2連にカットしました
カットできるようにはなっていないので2連分はカットに失敗しました



2連のピンソケットを基板の電源ラインに配置し、ハンダ付け。
左側に写っている5mmタイプのLEDには光拡散キャップを被せています



DCジャックの加工
DCジャックは3本足なのでテスターで計測して電極を見極めてからリード線をハンダ付け
リード線の先端にはヘッドピンをハンダ付けして基板のピンソケットに挿せるようにした



基板の足は100円ショップ“ダイソー”で買った丸型マグネットを使用(磁石はまずいかな?)
片面に両面テープが貼ってあるのでただ基板の裏面(ハンダ面)の四隅に接着するだけの簡単な作業
画像右側に基板のハンダ面が写っていますが遠目でもハンダはうまく付いているようでしょう



これで工作はすべて完了です
基板右端のピンソケットにDCジャックのピンヘッダを挿します



Cds(光センサー)に10円玉を被せるとLEDが点灯し、工作は成功!
(工作成功の要因)
1.ブレッドボードと同じ配線パターンのユニバーサル基板の利用
2.リングハンダの利用
今後、ブレッドボード配線パターンタイプのユニバーサル基板での回路製作なら出来そうな気がしてきたのが収穫です。













週刊Disney PARADE 第44号

2013-01-10 22:48:34 | 週刊Disney Parade

==♪週刊ディズニー・パレード!第44号♪==



第44号表紙

今号の付録1:
ドナルドのボート
水遊びができるボート型の子ども向け遊具
東京にはない?



付録2:
アフリカン・ビレッジ

余談ですがこの記事からデジカメ写真の撮影方法を変えてみました。今後小物が被写体の場合は自作の撮影ボックスを使って撮影した画像を載せていきます。
自作の撮影ボックスについては後日記事としてご案内いたします(それほどのものではありませんが)




PIC12F683を使って電子工作(LED点滅)

2013-01-08 09:47:13 | 電子工作
この記事は最近8ピンPICに興味がわいた自分のための備忘録として書きました
まだ入口を入っただけですが面白そうなので続くかも・・です


これがPIC12F683です
片側4本、両側で8本の(端子)ピンがあるマイコンです
サイズは横9mmx縦7mm(端子の幅も入れて)程度の大きさです
こんな小さな電子部品なのに中には“プログラムメモリー”や"レジスタファイル"や"タイマー"などが入っているなんてもうビックリ!です
今回はこのPICにLED点滅のプログラムを書き込んで、ブレッドボード上でプログラムの動作を確認します
こちらのHPをお手本にさせて頂きました



ステップ1:
プログラムをPICに書き込むソフト"MPLAB IDE"をPICのメーカー「マイクロチップ・テクノロジー」社のHPからダウンロードして、パソコンにインストールしました
この後、いろいろ手順を踏んでプログラムを書き込む(コピペだけど)ことができた。ここまで来るのに結構骨が折れる感じ



ステップ2:
ソフトで書いたプログラムをPICに書き込むためのデータに変換する(ビルドと言うらしい)と機械語のHEX(ヘキサ)ファイルができる
画像のPCライター"PICkit3"を仲立ちにして機械語のプログラムをPICに書き込むでいいのかな



ステップ3:
“PICkit3”はUSBケーブルでパソコンと接続
派手な赤色ケーブルは“PICkit3”の付属品



“PICkit3”のUSBケーブル接続口



“PICkit3”と書込みアダプター「MPIC-DPPA」のL型6ピンヘッド
接続口の高さが違うのでピンを傷めないためにも一工夫が必要



CDの空ケースを“PICkit3”の下に敷いたら高さがピッタリ合った



ステップ4:
これは何でしょう?
PICのピン数で位置を変えるジャンパーソケットです
青色の小さな部品なのですぐになくなってしまいそう



ジャンパーソケットを装着した書込みアダプタ"MPIC-DPPA"の表面です
8ピンPICの場合は画像の通り、JP1,JP2,JP5,JP6,JP7のピンヘッドにジャンパーソケット(青色)を被せます



“PIC12F683”を書込みアダプター“MPIC-DPPA”の「ゼロプレッシャーソケット」に装着する
これによってパソコン→PICkit3→PICアダプターMPIC-DPPA→PIC12F683のラインが出来上がった
PICへの書込み開始→完了



ブレッドボードに作るLED点滅の部品配置、配線図です



プログラム書込み済みのPIC12F683をブレッドボードに実装し、ACアダプター経由の5V電源を接続
橙色のLEDが点滅して全体の動作確認ができた

(あとがき)
プログラム書込み済みの小さな“PIC”は簡単に電子回路に組み込めるーこれが“Japanino”と大きく違うメリットだろうと思った
電子部品が動作するためには常に接続していなければならないJapaninoの不自由さとは比較するまでもない感じだ
ただPIC書込みまでが複雑でなかなかその手順を覚えるのに時間が掛かりそう
それと「C言語」を習得しないとプログラムが書けない(コピペで行こう)