「大人の科学」10月号の付録が"USB特撮カメラ"という魅力に引きつけられ、衝動買いした。怪獣映画を撮るわけではないが、ジオラマ撮影には使えると思い、早速カメラの組立て開始 |
「大人の科学」13年10月号 付録ボックス表紙
10月号 本誌表紙
付録の"USB特撮カメラ"を組み立て、PCのUSBポートに接続 撮影準備完了!
以後はYou TUBEへアップロードした動画を、ご覧ください
「大人の科学」10月号の付録が"USB特撮カメラ"という魅力に引きつけられ、衝動買いした。怪獣映画を撮るわけではないが、ジオラマ撮影には使えると思い、早速カメラの組立て開始 |
「週刊SL鉄道模型」の基本のジオラマ製作は完了したのですが、その後も完成したジオラマを眺めながら少しずつ手を入れてます LED照明は10灯ぐらい設置しましたが、光ファイバーはまだ未経験の分野でした。 他の方々は光ファイバーを利用してのライトアップを大勢やっているようなので、自分も挑戦してみました。 |
ジオラマ右手前の遮断機のある踏切の警報機の左右の赤色ライトが光ファイバーを使って点滅する電子工作に挑戦したのですが、いきなりライト部分を破壊してしまいました。
幸い手元にあったジオコレ「踏切」を開封して再挑戦です
工作前の警報機です。遮断棒は完成後取り付けます。
ライト部分は球形になっていたのでヤスリで平らに修正しました
2つのライト部分を"ピンバイス"を使ってφ1mmの穴を開け、ここに光ファイバーを通します。
開けた穴に光ファイバーを通し、瞬間接着剤で先端部分を固定しました
光ファイバーのもう一方の端はジオラマベースに空けたφ2mmの穴からジオラマベースの裏面に通します
ジオラマベース板の裏面に取り付けたLED交互点滅回路(非安定マルチバイブレーター)の基板です
軽量化を図り電源はボタン電池(3V)を使用
まだ電源スイッチを付けていないので画像ではLEDのリード線(赤、黒)を端子からはずしてあります
遮断棒も取り付けてライトが交互点滅する踏切警報機の完成です
夜のジオラマ、踏切付近の画像です。
警報機が点灯しているのが分かりますよね
ライトの点滅の様子は動画でご覧ください(画面が暗いです)
現在のジオラマベース板の裏面です
リード線が入り乱れて自分でもよく分かりません。
電源は
線路・・・7.5V常点灯コントローラー(自作) ACアダプター使用
LED 1グループ・・・ACアダプター 5V
LED 2グループ・・・006P乾電池 9V
火の見やぐら 点滅赤色LED・・・(1.5Vx2本)3V アルカリ乾電池(専用回路基板)
踏切警報機 LED交互点滅・・・ボタン電池 3V(専用回路基板)
今号の付録
ボンネット式トラックと積載用荷物
最終号の付録としてはチョットさびしい
付録の黄色いトラックは中ホーム脇に配置、固定はしていない。
手前には自作の外灯が写っている
大きな積荷は作業詰め所前の作業員のそばに配置
これでジオラマ製作の工程は一応完了した
まだ手を入れたいところもあるので、個人的な工作はしばらく続けるつもりだ。
1年半に及ぶ長丁場でのジオラマ製作、いろいろ勉強させてもらいました。
完成画像と映像をアップします
昼間のジオラマ全景 画像クリックで拡大画像が別枠で出ます | 夜間のジオラマ全景 自作の外灯が明るいです こちらも画像クリックで拡大画像が別枠で出ます |
付録の蒸気機関車は照明付ではないので、この車両を運行させました
ジオラマ奥の"火の見やぐら"の点滅赤色灯は電子工作でLED点滅回路を作って利用しました
今号の付録
フィギュア 12体
今号での作業はこのフィギュアをジオラマ上に配置して固定する工作です
フィギュア1:木材所詰め所前 | フィギュア2:中駅ホーム上 |
フィギュア3:駅ホーム上の駅員 | フィギュア4:電車到着を待つホーム上の乗客 手持ちのフィギュアを追加しています |
商店街には呼びこみ?の男性の姿が 奥にはご婦人も歩いています | 以前作った野立て看板が行方不明 とりあえず見つかった1基を線路脇に設置 |
人間のフィギュアも配置され、ジオラマは活気が出てきた感じです。 ジオラマ全体が見える画像は来週(最終週)掲載します |
今号の付録1
消防車
"里山消防団"の文字が見える。
付録1-2
送水ポンプと送水用ホース
ポンプとホースを"里山消防団"の消防車に積載する
前に組み立て済みの「消防団小屋」と「火の見やぐら」を所定の位置に固定する
小屋の土台と道路に大きな段差がある。消防車が道路に出られない段差。それと小屋の前の電柱も障害となっている。
解消に向けて改良、修正の必要がある。
本誌では"フォーリッジ"を使っての緑化を勧めている。
今までも折りに触れ少しずつやっているのでまた気が向いたら作業するつもりだ。
今号での工作が完了した時点でのジオラマ全景画像です。背景画像もピッタリ合っているようだ。
今号の付録
情景小物セット
(アジャスターセットもあったが使用せず)
丸木を組み立てて足を作り、それに横木を渡し、その横木に刈り取って束ねた稲を二股にして掛けていく干し方の代表的な呼び方では「はざ」(稲架)と言うそうだが、このジオラマの解説では「おだかけ」と書いてある。(初めて聞いた言葉だ、どういう漢字を使うのかな)
その「おだかけ」を組み立て田んぼの中に立てて接着剤で固定した。自分はゴム系接着剤を使った。
中身が分からない謎の木箱は作業小屋の前に置いた
これも何かは分からない記念碑は橋がある小山部に設置した
二つのベンチは運送会社の外壁に沿って設置
銅像と案内板は駅ホームへの階段脇に設置した。
銅像の向きが反対かな、わかりません。
今号の付録
Nサイズの自動車 4種
昭和30~40年代に走っていた車
自動車はジオラマ上に置くだけ、固定はしない
車種:トヨペット マスターライン(ライトバン)
車種:トヨペット クラウン
タクシー仕様になっている
前に立っている街灯が倒れそう、直さなきゃ
車種:スバル360
フィギュアだからより可愛らしく見えるなぁ
反対車線に飛び出ているのは、ベース板裏側で使っている照明用部品固定のためのネジの先端だぞ。後で何かでカモフラージュしなきゃ
車種:ダイハツ ミゼット
ドラム缶を積んだミゼット。当時は本当によく見かけた車だ
クリーム色の車体色は見たかなぁ
今号ではもう一つ作業がある。樹木の配置、固定だ
だいぶ前に製作して保管してあった樹木をジオラマ上に適当に配置、固定する作業だ
橋が架かっている左奥の小山部には3本の樹を植樹した
尚、背景は前シリーズの物を流用してます
右手前の踏切付近の情景
建築中の住宅付近
作業小屋の裏には柿の木を植えました
運送会社の建物の裏にも柿の木を植樹
いずれの樹木も樹木を立てているベース板の裏面にゴム系接着剤を塗って地面に固定しています
でも、このベース板が唐突に地表にある感じなので後でターフやパウダーを使って周りと同化させるつもりです
今号での作業完了時点でのジオラマ全景画像です
背景もマッチしてなかなかいい感じの仕上がりです
今号の付録
アドバルーン 2基 広告看板
広告シール 土台
アドバルーンを土台にはめ込み固定する
広告看板は1本をシールの看板に貼り代えた
アドバルーンの土台裏側に両面テープを付けて商店ビルの屋上に配置、固定する
背景パネル(前シリーズのを流用)を置いて撮影。いい感じに撮れている。
ジオラマの高さが増したので、出し入れが少し面倒になった
64号の付録
トラックと材木
これと極薄の冊子で1,680円はどう考えても高いと思う!
トラックの荷台に材木を接着剤(アクアリンカー)で固定
今号での工作はトラックと37号で配布済みの小物をジオラマに配置、接着すること
トラックと材木は貨物駅ホーム手前に配置、接着した
トラクター、大八車、藁の山は左手前の田んぼに配置、接着
田んぼは水が張られているように光っている
薪の山はジオラマ手前中央の田んぼの畦道に配置接着
ここまで小物を配置接着したので、第61号でやっていないバイクと自転車の配置、接着もやってしまうことにした
第61号の付録 バイク、自転車、人間のフィギュア | バイク、自転車に乗車しているフィギュアを組立てる |
バイクAは手前右踏切の停止線後方に配置、接着 | バイクBは右奥の踏切手前に配置、接着 |
バイクCは左手前の踏切の停止線後方に配置、接着 | 自転車Aは左奥の小山の橋の上に配置、接着 下の線路を見ながら考え事でもしてる体勢 |
自転車Bは右奥踏切の停止線後方に配置 自転車から降りて両手でハンドルを握って支えている風情 | 自転車Cは右手商店街の道路に配置、接着 颯爽と走っている様子 |
今号の付録:情景小物セット
電柱(大・中・小)と街灯のパーツ
電柱(大)はまずトランスのパーツをはめ込む
設置は地面に付属の細いドライバーを使って穴を開ける、と案内されているが穴が旨く開かないのでドリルで開けた。
接着は支柱に接着剤"アクアリンカー"を付けて接着した。
他のサイズの電柱、街灯も設置、接着方法は同じ
電柱(中)
自分のモニターでは支柱の色が鮮やかな赤色になってしまっているが、実際は明るい茶色です
電柱(小)
目立たない場所に設置されている感じ
街灯
この街灯は真っ直ぐ立っていないようだ。後で修正しなければ。