初歩の電子工作とデジカメの日記

電子工作備忘録とデジカメで撮影した写真のブログです。

インターネット接続が突然切れた!

2017-07-30 11:24:49 | 雑感
ある日、インターネットでブログやHPを閲覧中突然、「このページは表示できません」の画面になり、以後どのページも見れなくなった。
この記事はその現象が起きてから完全復活するまでの悪戦苦闘のドキュメントです。

"インターネット接続が突然切れる"という現象が起きたのが1週間ぐらい前だった。

ブログ記事を閲覧中にリンクページへ移動しようとクリックすると「このページは表示できません」の画面が現れ、以後どのページを開こうとしてもこれと同じ画面になってしまう

当初はネットワークの状態がたまたま不具合を起こしているのかと思い、パソコンを再起動してみた。す普通にインターネットでブログ記事やHPが閲覧できるので、これで大丈夫かな、と思っていると30分ぐらいでまた例の「このページは表示できません」の画面になってしまい、以後どのページに移動しようとしてもこれと同じ画面になってしまう。
この再起動での作業は数回繰り返したがすべて同じ現象になってしまった。
使用パソコン:T社製ノートパソコン
使用OS:Wiodous7 professional

もう素人の自分の手に負える現象ではないと思い、復旧の方策を考えた。
ちなみに我が家のネットワーク回線は下記のようになっている。
インターネット・・・CATVモデム==(LANケーブル)==無線LANルータ・・・パソコン

まず、CATV会社のサポートセンターとコンタクト
「インターネット回線は正常にモデムまではつながっています」
「モデムとルータ、両方の電源を切ってください」
「30秒後モデム、ルータの順番で電源をONにしてください」

これで復旧成功かと思いきや、やはり30分後ぐらいになると同じ現象が再発した。

無線LANルータ機器メーカーのサポートセンターとコンタクト
「モデムとルータを繋いでいるLANケーブルも一度両方の機器からはずしてください」
「30分後にLANケーブル、モデム、ルータの順番で接続、電源ONにしてください」

もうこれで大丈夫だろうと思ったが、やはり30分後ぐらいになると同じ現象が再発した。

再度CATV会社にコンタクトするも、前回と同じ方法を再度指示するだけで事態は好転しない。
ここまでやって、ふと気がついた"我が家の同じ回線でつながっている他の機器はどうなっているのだろう"さっそくWiFi接続の「iPad」を起動すると普通にネット画面が開いた。リンクページへも支障なく移動できた。ということは自分が使用しているノートパソコンだけが不調ということだ。

T社サポートセンターにコンタクト
「ネットワークドライバを一度削除して入れ直しましょう」
「再起度してください」

でも、やはり30分後ぐらいには例の「このページは表示できません」の画面だ。

再度T社サポートセンターにコンタクト
「ここまでやって復旧しないのでしたら、パソコンを出荷時に戻す"初期設定"をするしか方法がありません」とまで言われた。

このサジェッションを実行するとぼう大な各種入力、設定作業が必要になってしまうので何とかそれだけは避けたい、初期状態に戻す前に何かいい知恵はないものか、とgoogle先生で関係HPを検索した。いろいろ巡っている内に"Windows 7 IPv6プロトコルを無効にする方法"のページに巡り会った!
「Windows 7でポート開放が出来ない場合や通信速度が遅い場合等でお困りの際は、デフォルトで有効となっているIPv6プロトコルを無効にして改善無いかお試し下さい。」

この記事が藁をも掴みたい今の自分を捕らえ、さっそくページを開き、指示通りに一ヶ所のチェックを外した。たったこれだけの変更をしただけなのに、インターネット回線は支障なく復活した。

その後日数も経過し、その間何度もインターネット接続を実行しているが順調に閲覧できている。
こうなると、CATV会社、ルータ機器メーカー、PCメーカー各社のサポートセンターとは何なのか分からなくなってしまう。ネットワークシステムやOSのプルグラムについて明快な回答ができる人は皆無なのかなぁ~





raspberry piでUSBカメラの画像をストリーミング

2017-07-28 11:56:49 | Raspberry pi
安価で買えて、使えるWebカメラをRaspberryPi3に接続してライブ撮影映像を他のパソコン、スマホ、iPadなどの画面で見れるようにしました。

ソフトのインストールから視聴までの手順備忘録です

  • プログラムソフト motion のインストール
    motionはカメラの出力を配信できるプログラム
    sudo apt-get install motion
  • motionの設定
    設定ファイルに対して、変更を行なう
    sudo nano /etc/motion/motion.conf
    output_pictures off 画像のログを残さない・・・ライブストリーミングに特化
    ffmpeg_output_movies off 動画のログを残さない・・・ライブストリーミング に特化
    stream_localhost off 外部端末からもライブストリーミングできる
  • 動作確認
    raspberry piが割り当てられているip(192.168.xx.xxとか)の8081ポートにアクセスする
    同じLAN内でwifi経由だと4秒くらいのタイムラグで表示される
  • 自動起動設定
    デーモンを有効にすると、raspberry piを起動すると同時にmotionも動くようになる
    sudo nano /etc/default/motion
    start_motion_daemon=yes defaultはnoになっている

使用部品のセットアップ

使用部品は3点のみ
1.raspberry pi3
2.Webカメラ
3.モバイルバッテリ




Webカメラを固定する秘密兵器!
カメラ固定用クリップ(画像で左側のパーツ:三脚代わり)
スマホ固定用三脚ネジ穴付きパーツ




クリップにネジ穴付きパーツを取り付ける




使用部品(クリップ、スマホ用アダプタ、Webカメラ)を取り付ける
画像左側でクリップが挟んでいる黒い物はブックスタンド




プログラムソフト [motion] のインストールが完了している[RaspberryPi3]をパソコンから離れた場所にセットするため、[モバイルバッテリ]を[RaspberryPi3]の電源として使用する。単に移動、セッティングができる




これですべての接続機器、部品([RaspberryPi3],[Webカメラ],[モバイルバッテリ],[クリップ、アダプタ])のセッティングが完了した


別のパソコンのインターネット画面のアドレス(URL)欄に[RaspberryPi3]のIPアドレス+ :8081 を入力する




室内のデジタル時計を撮影、室内灯のみの照明なのでちょっと暗い映像になっています。
[Snipping tools]でネット画面をキャプチャーした画像です。



Raspberry Piにファイルサーバをたてる

2017-07-24 12:15:09 | Raspberry pi
Windowsパソコンで作成したデータ(文書や画像)をRaspberryPiに保存したり、逆にRaspberryPiで作成したデータをWindowsパソコンで読み込みができるファイルサーバーをRaspberry Piにつくる作業の備忘録です

[ファイルサーバとは]

  • 他のパソコンのファイルを保存するパソコン
  • 他のパソコンはファイルサーバからファイルを読み込んだりファイルサーバへファイルを保存したりすることができる
    [例]ファイルサーバに音楽を保存すると、他のパソコンからその音楽を聴けたりできる

[Sambaとは]

  • LinuxをWindowsから読み書き可能にするために必要なパッケージ
  • ネットワークを通してファイルをやりとりソフトウェア
  • ルーターとハブとLANケーブル(無線LANも)を通して自宅のパソコン同士でファイルをやり取りすることができる

[samba利用までの手順]

  • インストール sudo apt-get install samba
  • ディレクトリを作成
    先に、データの保存場所をRaspberry Piの中に用意する
    自分は home/pi/public を用意
    自分以外のユーザーも使えるフォルダにする場合は、フォルダのアクセス権を設定する
    [プロパティ]→ [パーミッション]タブを開き、所有者・グループ・他のユーザの設定を 「読み書き」OKにする
  • Sambaの設定ファイルを書き加える
    sudo nano /etc/samba/smb.conf (nanoエディタでファイルを開く)
    ファイルの最後尾に下記を書き加える
    [public]
    path = home/pi/public (共有するフォルダの場所)
    guest ok = Yes (他のユーザーも入れる)
    read only = No (読み、書き共にOK)
  • Sambaを起動
    sudo service samba restart

同じネーットワーク(無線LANルータ)にあるwindowsパソコン(自分の場合)で確認
ネットワークの中に「RASPBERRYPI」が表示されているのが確認できる

「RASPBERRYPI」をダブルクリックで開く→[public]フォルダが出て、
「共有」と表示されている

[public]フォルダを開いて配下に新しいフォルダ[test]を作成した


一度Raspberry Piの電源を切って、改めてraspberrypiを起動すると、Windowsパソコンには自動的に[ネートワーク]に[raspberrypi]が表示されているので、そのまま[public]フォルダの編集、上書き保存ができる


*参考記事 [DEVICE PLUS] http://deviceplus.jp/hobby/raspberrypi_entry_006/



πduinoを作る ートラ技21017年2月号特集記事ー

2017-07-08 17:53:40 | Raspberry pi
月刊誌「トランジスタ技術」2017年2月号の特集記事が"ArduinoxRaspberryPi合体ボード"で面白そうだな、で取りあえず買ったがずーっと放置のままだった。
まっさらな付録の基板を見てたら、作ってみたくなり、基板搭載部品一式をネット通販で購入した。
製作開始!です。


月刊誌「トラ技2017年2月号」と付録のプリント基板(緑色)、ネットで購入した「基板搭載部品一式」



本誌付録のプリント基板。ハンダ付けのやりがいがありそう。



プリント基板への搭載部品のハンダ付け作業の最初は手順の定石通り背が低い「抵抗」からです。部品セットの1/6Wタイプの抵抗を1本紛失のため手持ちの1/4W抵抗を使いました。1本だけ斜めに浮いてハンダ付けされています。



+-を間違わないようにダイオードの取り付け。画像の青色部品です。



3色(赤、橙、緑)のLEDの取付け。



水晶発振子(16MHz)の取付け



スィッチ類の取付け(画像で赤丸3ヶ所の位置)



積層セラミックコンデンサの取付け。ライトブルー色のパーツ



Arduinoシールド用ピンソケット(1x8,1x6,1x10pin)の取付け



電解コンデンサの取付け



3.3Vレギュレータ、トランジスタ、Arduino(ATMEGA328P-PU)用ICソケット28Pの取付け、切り欠きの位置注意!



GROVE用コネクタの取付け



TypeA USBコネクタの取付け



RaspberryPi接続用ピンソケット(2x7)の取付け

これでプリント基板への搭載部品のハンダ付け作業はおおむね完了、使用して不足分があれば追加作業をすることにします
なお、肝心の完成基板の画像を撮り忘れました。