初歩の電子工作とデジカメの日記

電子工作備忘録とデジカメで撮影した写真のブログです。

2011駅からハイキング 多摩丘陵「尾根緑道」を歩く

2011-02-28 10:37:03 | ウオーキング

昨日参加した「駅からハイキング」のコースマップ
画像左端のJR横浜線「橋本駅」をスタートして右下の同じくJR横浜線「淵野辺駅」に至る歩行距離約12kmのコース



スタート地点の「橋本駅」北口。10時出発!
昔は橋上駅ではなかった気がする。
他にもある普通の駅の佇まいになってしまった。



橋本側の「尾根緑道」の様子
この辺りの桜の木はまだ低木。(淵野辺側には巨木があった)
10年以上前にこの緑道には仲間で花見に来たことがある。
周辺の様子もその当時とは様変わりしていた。



緑道の展望ゾーンよりの眺め
遠景のビル群は相模原市街らしい



コース途中で唯一の寺社、矢部八幡宮
画像で見て気がついたが、この神社はどこかで見たかなぁと考えて分かった!
今、製作中のジオラマ「鉄道模型少年時代」の中心的ストラクチャー「神社」にそっくりなのだ。
まぁ、神社という建物はどこでも同じようなのかも。

このあと淵野辺駅に13時30分ゴールイン

鉄道模型・少年時代 第65号 フィギュアの設置1 (神社・駅周辺)

2011-02-26 09:52:09 | 鉄道模型・少年時代
昨日、「鉄道模型・少年時代」の最終巻第75号をいつもの書店で購入した
自分の製作はまだ第65号辺りと遅れてしまったが、ゆっくり楽しみながら進めている。
まだしばらくの間は模型作りを楽しめると思えば何か得をしている気にもなる。
今日もボチボチ進めますか



今号から集中的に人物フィギュアの設置作業が進められる。ジオラマ作りでフィギュアの配置は製作者の大きな楽しみの一つとなっているが、今回は本誌で勧める配置で作業は進めることにした。



第65号の付属品神社周辺のフィギュア
第8号の付属品駅周辺のフィギュア



駅前雑貨店の前
主婦の客が一人増えた



北側踏切付近
学生さん、OL風の女性を誘っているみたい



プラットホーム上:駅員A




ホーム上:会社員2名会話中(仕事の話?昨夜の酒の話?)



ホーム上:OL風
今日も会社か、あーあ
ホーム上のベンチ:お婆さんと孫
婆ちゃん、もう腹へったよ



ホーム上:学生1
俺が暗いのか、画像が暗いのか、それが問題だ

駅入口:駅員B
おっとっと、階段は気をつけて



ホーム上:学生2
今日は何して遊ぶかな
神社鳥居付近:和装のご婦人
なぜ一人で参拝なのでしょう



3名の参拝者
男性は財布を取り出そうとしているらしい、
万札で御利益狙いか
神主と巫女A
人出が気になって外へ出てきた感じ



境内:巫女B
子守の女性と会話中

境内:子守の女性
嫁が祭りに出かけてしまったので



神社階段:家族連れ
息子の記念撮影
恥ずかしいから、早く撮って



絵馬吊り下げ板前:女子高生
あたしが去年下げた絵馬はまだあるかな

あった、あった
おかげさまで高校に合格できたんで感謝、感謝

鉄道模型・少年時代第64号 屋台2軒を設置

2011-02-24 11:45:02 | 鉄道模型・少年時代


63号付属品ラーメン屋の部品
うどん屋の部品
テーブルにパラソル、椅子に人物フィギュアを接着
乾燥するまで1時間放置




ラーメン屋屋台、店主、設備小物を接着

屋台前に客フィギュアを接着した腰掛けを配置、接着




うどん屋屋台、店主、設備小物を接着


ラーメン屋と同じく屋台前に客フィギュアを接着した腰掛けを配置、接着



ラーメン屋前にパラソル付きテーブルを客フィギュアと共に接着



うどん屋の前にもパラソル付きテーブルを客フィギュアと共に接着



小さな屋台村完成
日差しを浴びて楽しい雰囲気が感じられる



今号での植込み、茂みの製作は河原周辺部分

第64号での工作、完了。

鉄道模型・少年時代 第63号 焼いも屋・おでん屋の設置

2011-02-21 21:06:43 | 鉄道模型・少年時代

(左)第63号付属品…やきいも屋とおでん屋の部品
(右)???…後日判明の予定



屋台と自転車を接着。乾燥するまで1時間放置



(左)焼いも屋を農家前の砂利道に設置
(右)焼いも屋の店主のフィギュアを接着



3人の客を接着



(左)おでん屋を雑貨店前の石畳に設置
(右)おでん屋店主はテントの下で見えにくい



おでん屋の客も3人だ



今号も2種類のフォーリッジ(緑)を使って雑草や茂みを表現
(左)稲田脇
(右)農家西側



(左)農家北側
(右)旅館裏側

これで第63号での工作完了

鉄道模型・少年時代 第62号 オートバイと自転車

2011-02-18 10:41:09 | 鉄道模型・少年時代

(左)62号付属品のオートバイ、自転車の車体と運転者のフィギュア、荷物 
(右)ホームセンターで購入したトング。使用方法は後で



オートバイや自転車の車体に運転者や荷物を接着
乾燥するまで1時間ほど放置



本来ポテトチップなどを手を汚さずに食べるための道具“トング”は、フィギア、フォーリッジなどを手が届きにくい場所に配置する時、ピンセットのように挟んで運ぶのに利用している



自転車Aは旅館前に接着



自転車Bは駅階段下に接着



自転車Cは茅葺き農家の門前に接着



オートバイAは雑貨店前に接着



オートバイBはメイン道路の軽三輪とバスの間に接着
自動車の下面は仮置きのため透明プラ板を貼っている



オートバイCはオートバイBの反対車線の位置に接着
二人の運転手の間では特に会話はないようだ



前号に引き続き、フォーリッジで植え込みや茂みを表現する
“里山駅”正面階段脇



プラットホームつなぎ目辺りの裏側



プラットホーム先端の階段脇



雑貨店脇の石畳と柵の間

これで62号での工作は完了



鉄道模型・少年時代 第61号 自動車②と分校周囲の環境整備

2011-02-16 13:43:59 | 鉄道模型・少年時代

(左画像)第61号付属品
(右画像)トラックに木箱を載せる



既に取得済みの自動車も含めて5台の自動車をジオラマ上に配置
いろいろ配置を楽しむため、自動車は接着していない
右画像の背景は前シリース「昭和の鉄道模型をつくる」の背景を利用
夕刻の雰囲気が出ていて、いい感じだ



前号の付属品だったフォーリッジ2種を使って分校周辺の環境を整備
植え込みや茂みが増えると全体が落ち着く感じがする



コンクリート橋の両サイドもフォーリッジを貼り付けて自然な感じになった



今号は工作も少ないのでグレードアップ講座から“タイヤの馬跳び”と“鉄棒”を作った
まず“タイヤの馬跳び”をつくる
(左画像)カラークリップの頭部分を黒色に塗装
(右画像)ニッパーで頭部分を切り出す



分校校門脇に設置
手先が不器用でタイヤが曲がって、間隔も狭いな



画像上段は鉄棒の材料となったホチキスの針
下段が支柱の部分を赤色のアクリル塗料を塗ったところ



鉄棒はバス停裏の柵に沿って設置
柵との間がチョット狭いかな



鉄道模型・少年時代 第60号 オート三輪と露店

2011-02-14 21:12:24 | 鉄道模型・少年時代

付属品
(左)オート三輪2種…60号の付属品
(右)露店ー綿あめ屋、金魚すくい…29号の付属品



小型オート三輪の荷台に荷物を積み(左画像)
荷台に幌を接着する(右画像)



もう1台のオート三輪の荷台には材木を載せて接着



29号の付属品だった露店2店をジオラマに配置するために…
(左画像)綿あめ屋のベース屋台を地面に接着
(右画像)金魚すくいの露店店主を腰掛に接着
乾燥するまで1時間ほど放置



露店2店を駅入り口脇のスペースに接着
駅付近が少しにぎやかになった感じ

第60号での作業はこれで完了



鉄道模型・少年時代 第59号 神輿と灯籠の設置

2011-02-13 23:33:50 | 鉄道模型・少年時代

第59号付属品
神輿2基と担ぎ手フィギア12体
灯籠10基と神輿用台座4個



神輿にまず4人の担ぎ手を接着し、自立できるように調整する
安定するまで1時間放置



担ぎ手残り10人を神輿に接着、1時間ほど乾燥させ、
神社前道路に神輿を接着



もう1基の神輿は台座を接着後神社境内に配置



灯籠は6基を参道広場の石畳両側に設置
片側は露店との間隔が狭かったので参道の上に設置



灯籠2基は神社境内の参道脇に設置

今号の製作はこれで完了

鉄道模型・少年時代 第58号 フォーリッジ2種

2011-02-08 17:07:30 | 鉄道模型・少年時代

第58号付属品はフォーリッジ2種類



2種類のフォーリッジをちぎって混ぜ合わせる



神社の斜面にフォーリッジを貼り付ける
左の画像は貼り付け前の状態
右の画像はフォーリッジ貼り付け後の様子



前号の残りの樹木のうち、杉と葉桜各1本を神社斜面とトンネルの間に設置



杉と唐松各1本はトンネル出口付近に設置



余ったフォーリッジで分校校庭の柵部分の地面を補修
フォーリッジは結構余っているので後で他の部分の補修作業にも使える

東京スカイツリー 569m

2011-02-07 09:44:08 | デジカメ
1/29現在569mの高さとなった東京スカイツリー

ウォーキング中に3ヶ所で撮影


もうどこからでもスカイツリーの姿は見られる高さになってきた

墨田区京島2丁目辺りから撮影



墨田区業平2丁目、“浅草通り”で撮影



台東区浅草、雷門前交差点辺りで撮影