20日の月見ヶ原管理釣りですが
午前中9時頃までは渋かった!
原因は水温が下がった為では無いか?
晴天で次第に水温も上がってきてマスの活性が
上がってきたんでしょう。
ただ終日ライズぼこぼこにはならなかったです。
その為ドライや表層直下を狙うミッジ、ウエット等は
使い道が無かったです。
ほぼ水底にいるマスを狙いました。
オリジナル引き釣りもリーダー先端にシンカーを付けて
キャスとしてゆっくり引く。場合によっては早く。
水底30センチまでを引いてくるような想像でする。
目の前をフライが通り、食い気が少しでも有るマスを
手前まで引いてくる間に探す。
私の仕掛けはかなり特異でなかなか難しいかも
ロッドは3番で10フィート
リーダーは0X、リーダーの長さはティペット含めて
8メートル近くある。
マーカーはフライライン先端から1.5メートルぐらいに
ラムズウールのようなヘアーで作ったマーカー
このマーカーの空気抵抗に負けないように敢えて6番FW
ラインを使用。
3番ロッドに負荷が掛かりますが、管理釣だけで使うので
特に今まで問題になったことは有りません。
ティペットは1.5メートル取り
10番~14番クラスのフライの時は6X
16番~18番クラスは04~025
20番~26番以降クラスは02~015~01
こんな感じで使ってます。
リーダーの先端とティペットの結び目に
シンカーを付けるんですが、早く底にフライを沈めたい時は
3号ぐらい、沈める速度や水中にフライを漂わせたい時は
6号ぐらいとそれぞれその場に有ったシンカーに交換する。
オリジナル仕掛けはこんな感じです。
ここ10年ぐらいはこの方法で釣りしてます。
フライのサイズでティペットを交換する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0d/ed84b8dac75f43b26220434725a9d828.jpg)
午前中9時頃までは渋かった!
原因は水温が下がった為では無いか?
晴天で次第に水温も上がってきてマスの活性が
上がってきたんでしょう。
ただ終日ライズぼこぼこにはならなかったです。
その為ドライや表層直下を狙うミッジ、ウエット等は
使い道が無かったです。
ほぼ水底にいるマスを狙いました。
オリジナル引き釣りもリーダー先端にシンカーを付けて
キャスとしてゆっくり引く。場合によっては早く。
水底30センチまでを引いてくるような想像でする。
目の前をフライが通り、食い気が少しでも有るマスを
手前まで引いてくる間に探す。
私の仕掛けはかなり特異でなかなか難しいかも
ロッドは3番で10フィート
リーダーは0X、リーダーの長さはティペット含めて
8メートル近くある。
マーカーはフライライン先端から1.5メートルぐらいに
ラムズウールのようなヘアーで作ったマーカー
このマーカーの空気抵抗に負けないように敢えて6番FW
ラインを使用。
3番ロッドに負荷が掛かりますが、管理釣だけで使うので
特に今まで問題になったことは有りません。
ティペットは1.5メートル取り
10番~14番クラスのフライの時は6X
16番~18番クラスは04~025
20番~26番以降クラスは02~015~01
こんな感じで使ってます。
リーダーの先端とティペットの結び目に
シンカーを付けるんですが、早く底にフライを沈めたい時は
3号ぐらい、沈める速度や水中にフライを漂わせたい時は
6号ぐらいとそれぞれその場に有ったシンカーに交換する。
オリジナル仕掛けはこんな感じです。
ここ10年ぐらいはこの方法で釣りしてます。
フライのサイズでティペットを交換する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0d/ed84b8dac75f43b26220434725a9d828.jpg)