沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

ババガレイの塩焼き

2025年01月25日 | クッキング(魚介類)

煮魚として有名なババガレイ(ナメタガレイ)ですが、

この日、初めて塩焼きにしてみたんです。

おっ、食べてみたら意外に美味しい 

塩をして1日冷蔵庫で寝かしておいたのですが、

焼いても硬くならずほんわかした食感です。

料理ばかりでなく何でもでしょうが、

発想を変えてみると意外な発見があるものですね。

この日は他に残り物で  "レモン鍋風"  を作ってみました。

これもさっぱりして美味しかったですよ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年も・・・

2025年01月08日 | クッキング(その他)

新しい年もあっという間に八日が過ぎました。

雪道は転ぶと怖いので散歩もままならず、

すっかりテレビっ子の日々を送っています。

それでもお腹はしっかり減るもので、三度の食事は作らねば。

これは数日前の朝食です。

余っていたお節をワンプレートに盛り付けました。

わが家の朝はパンと決まっているのでこんな感じになりました。

 

そして "おやつ" です。

またまた登場したアップルパイ。

アップルケーキも含め、去年の秋から何個作ったことでしょうね。

体重計に乗るのが怖いわ〜

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年元旦

2025年01月01日 | 日々、つれづれ

明けましておめでとうございます

皆様にとって今年が良い年でありますように

本年もよろしくお願いいたします

 

                                                                          (今日のちゃっ子)

 

私としましては、

飼い猫    "ちゃっ子"  から得た次の三つの教訓を実践し、

今年一年前向きに過ごしてゆきたいと思っています

一つ、何事にも動ぜす

    二つ、極力体力の温存を

三つ、全てを人任せに ()

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごのケーキ

2024年12月20日 | クッキング(その他)

昨年から "ホットケーキミックス" で作るりんごのケーキにハマっています。

フライパンで作れるので時短ですし省エネでもあります。

今年はそのミックスの粉を変えてみました。

パッケージに "もちっ" とか "ふわっ" などと書かれているもので、

焼き上がりがもっちりした蒸しパンのようになるんです。

特にりんごのケーキには口当たりが良くて合うようです。

リンゴをたくさんストックしているので、

このケーキ、しばらく続きそう。

 

 

外はすっかり雪景色。

でも、家の中ではクリスマスカクタスが満開です。

早いものであと数日でクリスマス。

道南はホワイトクリスマスになりそうです

 

諸物価の高騰に加えて、この度のガソリン・灯油の値上がり・・・

「金のなる木」は満開なのに・・・御利益は全く無し


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいリンゴ

2024年12月11日 | クッキング(その他)

今年も新しい出会いがありました。

と言ってもリンゴのお話です。

このリンゴ「高徳」(コウトク)と言います。

小ぶりでそんなに美味しそうな色でもないのですが、

なんと蜜がたっぷり

いろいろ調べてみたところ、

作っている農家さんは少ないとのこと。

昨年出会った「グラニー・スミス」もそうですが、

今年も珍しいリンゴとの出会いがありました。

歯触りがシャキッとしていて、

まるでパイナップルのような香りと甘味です

 

 昨年出会った珍しいリンゴの記事は

こちらです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅鮭の飯寿司2024

2024年11月30日 | 紅鮭の飯寿司

11月も最後の日となりました。

今朝の道南は昨夜から降り続いた雪で真っ白

いよいよ本格的な冬の到来です。

アップするのが遅れましたが、今年も飯寿司を仕込みました。

毎年ほぼ同じ作業なので去年の写真を使っても分かりませんよね

でも、購入した鮭の塩加減が違ったりするのでやっぱり記録は大事かな。

お正月に食べるのが楽しみです

 

 

   11月14日    鮭を干す作業

    11月18日          仕込み

 今年の出来上がりは7段

         重量は13.1kg(樽込み)でした

 

 

      紅鮭(定塩冷凍半身)        7本(約5.1Kg)

ご飯  約10合 (酢&酒各200ccを混ぜる) 

こうじ 200g x 3袋(前日に600ccの水でふやかす)

大根約1本半  (塩大1と1/2をまぶす) 

人参 (花形含む)      中2本半

ゆず  (中玉)     5個

生姜   (漬物用1袋)の約2/3

鷹の爪 少々

                                                          その他     酢&みりん  (手のひらに含ませ、並べた鮭の上を押さえる)      

笹の葉 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の同期会へ

2024年10月15日 | キモノあれこれ

先日高校の同期会が函館市内のホテルで開かれました。

9クラスあるうちの46名の参加でした。

私たちの年齢になると、

年々参加者が減ってゆき、寂しい気がします。

それでも我がクラスの出席者は9名。

1名だけの参加というクラスもあったようですから

多い方だったと思います。

 

今回私は和服で参加しました。

着たのは丹後ちりめんの訪問着です。

久しぶりの着付けなので、上手くいくかどうか心配でしたが、

訪問着を着るにはまたと無い良い機会だと思い、

なんとか頑張りました。

東京や札幌からわざわざ来てくれた友もあり、

懐かしいひと時を過ごしました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブの香りで・・・

2024年08月02日 | クラフト

北海道でハーブといえば、真っ先に浮かぶのがラベンダーです。

その他に和種のハッカなども有名かな。

先月、そのラベンダーで "花かご" と "スティック" を作ってみました。

今は部屋中にさわやかな香りが漂っています。

暑い日が続くなか、ハーブの香りでリフレッシュです

 

そしてこちらは「モイストポプリ」。

わが家のバラの中でも特に香りの強いものを選びました。

モイストポプリに使われるのは、ハーブ類やバラなどの花、

そして粗塩や岩塩などです。

私は香りを長持ちさせるために、粗塩に精油を加えました。

香りだけではなく、目も楽しませてくれるポプリです

暑い日が続いています。

みなさん、くれぐれも体調に気をつけてお過ごしくださいね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のバラ2024

2024年06月20日 | 庭のバラたち

道南は数日前から気温が一気に上がり、

庭のバラが満開になっています。

今年はそれぞれに花の数が多く、色も鮮やかな気がします。

 "モズ" くんも見に来てくれましたよ(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道南四季の杜公園」にて

2024年06月03日 | 日々、つれづれ

昨日、函館市にある「道南四季の杜公園」で開催された

"ボタニカル体験会" に参加してきました。

ここでは数年前にも「苔玉づくり」や「多肉植物の寄せ植え」などを

体験したことがあります。

道南四季の杜公園はこちらです。

https://www.hakodate-jts-kosya.jp/shikinomori/

(公園の写真を撮り忘れたのでホームページを貼らせていただきました)

やや曇りで肌寒いお天気の中、今回体験したのは・・・。

 

まずは「タイルクラフト」に挑戦。

これは私の作品です。

ちゃっこに似ている猫の絵を選び、

枠に好みのタイルを貼り付けて出来上がり。

 "ちゃっこ"はもう少し優しい顔立ちかなぁ

一緒に参加した友人の作品。

孫ちゃんが可愛がっているトイプードルの絵を選んで。

これは孫ちゃんへのプレゼントにするそうですよ。

かわいいね〜

彼女とは前回も一緒にここで体験をしています。

二人とも作ることが好きなので、

こういうイベントには目がないんですよ

 

他に体験したのは、銅箔に葉脈を写しとり、

レリーフ風に仕上げるアート(下の写真左端)です。

これは「臨床美術」というアートセラピーの一種で、

特にお年寄りの脳の活性化にたいそう役立つそうですよ。

そういえば、体験した後は何となく頭がすっきりしたような(へへっ)

最近注目されているセラピーとのことで、

いろいろと勉強になりました。

その他可愛らしくて思わず購入したものが2点。

シーグラスで作ったピアスとフェルト製の小箱。

シーグラスは大森浜で拾ってきたものだとか。

どれも作家さんの手作りなので話を聞くだけでも楽しかったです。

 

さて楽しいお昼の時間です。

外の公園内で木々に囲まれながらワイルドに、と思っていましたが

寒いので建物の中でお弁当を広げることにしました。

ジャーン

まるで小学校の運動会みたい

私の作った「おにぎらず」と友人が作ったおかずの数々・・・。

とりわけ手作り派の彼女のお惣菜はどれも美味しくて

瞬く間に平らげてしまいました。

ご馳走様でした〜m(_ _)m

 

それにしても、6月に入ったというのに

この寒さはどうでしょう。

畑のきゅうりの苗は弱々しく、何となくヒョロヒョロしている感じ。

頑張って買ったエアコンの出番はあるのだろうか・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする