昨日は久しぶりに「着物でお出かけ」の日でした。
前日の強い雨が嘘のような好天でしたが、和服には酷な暑さ

それでも気分はルンルンルン

何せ "夏着物" を着る機会はラストになりそうですからね、頑張りました。
ただ残念だったのは、C子ちゃんが急用で参加できなくなったこと。
次回は三人そろってね


ではでは、散策場所に選んだ "五稜郭公園" へレッツゴー


初お披露目の着物で登場したK美ちゃん。
いゃ〜、似合いすぎ〜


どちらかと言えば大柄な彼女。
着物の柄も、こういうはっきりとしたものがとてもよく似合っています。
これは大発見ですぞ
日傘や夏用のバックにもご注目 

桜の大木の下でご機嫌な私
C子ちゃんから頂いた "紗の着物" と "草木染めの帯" を締めて

ここは "箱館奉行所" です。
この奉行所は、箱館戦争の終結後に解体され、
140年後にこうして再現されました。
この建物と着物姿・・・明治時代にタイムスリップしたようです
奉行所に興味のある方は
こちらをどうぞ 

K美ちゃんの小物を借用して
パチッ
いいねぇ

調子に乗ってバックスタイルも
このお太鼓結び、どうかしら・・・。
着付け教室の成果が表れているでしょうか。
着付け教室のことは、今度記事にしたいと思います

五稜郭と言えば、やっばり タワーですよね 

ランチは回転寿司の「函太郎」で。
ここ五稜郭店はとても広くて、広間もあるんですねぇ。
初めて知りました
開放的なガラス窓から庭園を眺め、ゆったり美味しい時間を過ごしました
(残念ながら画像がボケてしまいました
)

こちらはオマケです。
この冬、せっせと編んだ着物用のポンチョ。
道行きコートを真似て、前合わせのデザインにしてみました。
どうかなぁ・・・・。
サマーヤーンで編んだのですが、真夏にはちょっと厚手のようです。
これなら9月頃のお出かけでも良さそう。
こういうニットの羽織ものって、今どき流行らないと思うのですが、
着物で出かける時に何かを羽織っていると安心するんです。
羽織るだけならショールでも良かったんだね
でもせっかく作ったので、カジュアルなお出かけの時にでも、
一度着てみたいと思います。

こらーっ
座布団じゃないよ 
