今年も残すところ10日あまりとなりました。一年が経つのは早いものですね。
ここはN公民館の一室。みんな真剣な表情で作品の制作に励んでいますよ。
それもそのはず、この日は
押し花納会日だったのです。
風邪を引いて一人だけお休みしましたが、今年最後の教室とあって熱が入っています。
私の出る幕は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
ほとんどありません(笑)
この公民館では「初心者コース」と「経験者コース」の二つの講座を
受け持っていますが、10月からスタートした、この「初心者コース」をもって、
今年の仕事は終了です。
まだ三回目だというのに、こんなにステキに出来上がりましたぁ。
私が初心者の頃は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
思い出すと赤面してしまいます。
前回お休みをした方は「色紙」。その他の方は「ウエルカムプレート」を。
そして全員で、クリスマスバージョンの「押花せっけん」とお正月向けに
「立体羽子板カード」を作りました。
ちなみに、この羽子板は私が前の晩にせっせと紙で手作りしたものです。
今回とても嬉しかったことがあります。
みんなに冬でも押し花を楽しんでもらいたくて、冷蔵庫の中は
「押し花材料の宝庫なんですよ」と、簡単に野菜の押し方を説明しました。
すると…
ニンジンの皮。
ダイコンの切れっ端。
ピーマンの輪切り。
レンコンスライス。
などなど、しっかり押してきてくれたのです。
なんと、レンコンにいたっては、あっと驚く「紅白バージョン」まで登場。
んもー、めでたいではありませんか
みんなの真剣さと意気込みを目の当たりにして、私は心の中で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
三唱を。
公民館事業での「押し花講座」は来年の三月でひと区切りです。
機会がありましたら、みんなの成長ぶりを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
しますので、応援よろしく
おねがいしまーす