沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

ハンギングバスケット

2024年04月25日 | ガーデニング

五稜郭公園の桜が満開を迎えた道南ですが、

ここ数日は寒い日が続いています。

これを「花冷え」というらしいですね。

美しい言葉です。

北海道では、5月の下旬ごろに寒の戻りが起きると

「リラ冷え」という言葉が使われると何かの本で知りました。

地元に住んでいるのに知りませんでした。

リラとはライラックの花のこと。

「リラ冷え」・・・この言葉もステキですね

 

先週ビオラの花でハンギングバスケットを作ってみました。

玄関前が明るくなり少し春らしくなったかな。

こうして改めて見ると、中央の部分に花が少なくさみしい気がします。

花数が増えるまで、もう少し様子をみましょうか

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンと毛蟹

2024年02月25日 | 日々、つれづれ

昨年の夏は北海道も猛暑となり、ほとほと参りました。

ひと昔前なら、エアコン無しでも氷枕や扇風機でなんとか凌げた北海道。

でももう我慢も限界です。

そこで、昨年の秋に思い切ってエアコンを取り付けたのでした。

購入した電気店では、金額に見合ったポイントが貯まり、

カタログから選んだのは、お正月の楽しみにと冷凍の「毛蟹」

約1キロという大物です

 

でも、お正月の食卓にはのぼりませんで、

今月になってからようやくお腹に入ったのでした。

実は私、新年早々雪道で転び 、足首を骨折し

手術のため入院を余儀なくされたのです。

術後の経過は良好で今はリハビリ中です。

そんな訳で退院してからゆっくりと、この  " 毛蟹" にありついたのでした。

ポイントでゲットしたとはいえ、ボリュームがあって美味しく、大満足でした

みなさん、雪道ばかりではなく普段の生活でも

くれぐれも転倒しないように気をつけて下さいね

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"グラニー・スミス"という りんご

2024年01月16日 | クッキング(その他)

私は大のりんご好きで、旬になるといろいろな品種を食べて

楽しんでいるのですが、稀に珍しいりんごに出会うことがあります。

昨年の秋、"グラニー・スミス" というりんご に出会い、

アップルパイを作りました。

ちょっと焦げましたけど

 

これがその  "グラニー・スミス"  です。

皮は黄緑色にほんの少し赤みがさし、果肉は白に近いうすい緑色。

調べてみたところ、このりんごのルーツは古く、

1868年にオーストラリアで栽培されたそうで、

お菓子などの加工に適したクッキングアップルとして有名だとか。

甘酸っぱくて味が濃いので生で食べても美味しかったです

さらに調べてみたところ、なんとこのりんご、

ビートルズの「アップル・レコード」のシンボルマークに採用されたことで

世界中で知られるようになったそうですよ

りんご一つにこんな面白いエピソードがありました。

今年も新しい出会いがありますように

 

おまけの画像です。

一昨年に出会った「ローズ・パール」。

果肉がピンク色でとてもきれいでした

                                                                        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2024年01月02日 | 日々、つれづれ

2024年、新しい年が始まりました。

今年も「沙羅さら日記」をよろしくお願いします。

 

                                                        「紅鮭の飯寿司」

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よいお年を

2023年12月31日 | 日々、つれづれ

のんびり過ごしていたら、あっという間に

一年が過ぎてしまいました。

今年も "沙羅さら日記"  に訪問いただき、

ありがとうございました。

来年がより良い年になりますように

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯寿司の逆さ押し

2023年12月26日 | 紅鮭の飯寿司

今朝、飯寿司の  "逆さ押し"  をしました。

漬け込んでから38日目になります。

わが家では、飯寿司の樽を外の物置に置いています。

物置の中はマイナス3℃ほどで、樽の表面にはうっすらと氷が張っていました。

 

逆さ押しをする時は、まず上がった水を全て捨て、

その後に下の図のように 蓋を土台にし、樽を逆さに置いて

残った水分を取り除きます。

 

写真では分かりづらいと思った夫が、

ラフな図ではありますが書いてくれたのでアップしてみます

重石を置いて漬け込んでいる時の図と、その下に逆さ押しの図があります。

(追記)  この逆さ押しの期間は 2日〜3日 ほどです。

 

先月アップしました「紅鮭の飯寿司2023」の記事を見て下さった皆さん、

ありがとうございました。

毎年漬け込むまでの過程だけをアップしていましたが、

本日ちょうど逆さ押しをしましたので載せてみました。

少しでも参考になれば嬉しいです

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅鮭の飯寿司2023

2023年11月19日 | 紅鮭の飯寿司

11月に入っても暖かく、飯寿司づくりの日程に迷いましたが、

今年も夫の協力のもと、昨日無事に終了しました。

この飯寿司づくりもわが家の冬の風物詩としてすっかり定着し、

早いもので今年で10年目を迎えます。

手に入るかどうか心配だった紅鮭は、

チラシ広告と睨めっこしながら平年通りの値段でゲットできましたが、

材料の中で欠かせない「ゆず」の価格が年々高騰しています。

ここは北海道ですので仕方がないのでしょうが・・・。

それでも何とか無事に終了。

毎年のことながら、記録に残しておくことにします

 

紅鮭の飯寿司2023

 

紅鮭(冷凍半身)        9本(約6.3Kg)

ご飯  約11合 (酢&酒各200ccを混ぜる

こうじ   3袋(前日に600ccの水でふやかす)

大根(特大)約1本  (塩大2と1/2をまぶす) 

人参 (花形含む)      4本

ゆず  (中玉)     7個

生姜   (漬物用1袋)の約2/3

鷹の爪 少々

                                                          その他     酢&みりん  (手のひらに含ませ、並べた鮭の上を押さえる)      

笹の葉 

 

  干す作業       11月15日(水)

  漬ける作業 11月18日(土)

   出来上がり7段  総重量14Kg(樽3.3Kg含む)

 

 重石のお話(12月26日追記)

わが家では、漬け込んだ日から3日間は重石をせず、

その後徐々に重たくし、最終的に約20Kgほどの重石をかけています。

徐々に重たくするのは発酵を促すためらしいです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクスクと・・・

2023年10月14日 | 日々、つれづれ

 

今年の夏、お隣の奥さんからいただいた

朝顔の苗を玄関のアーチに植えました。

 

残暑の中朝顔はスクスクと育って、涼しさを届けてくれたのですが、

スクスクと育っていたものがもう一つ(❓)ありました。

こちらです

 

芋虫ちゃんです

初めは鉛筆の太さだったのが、葉っぱを食べ尽くした頃には

コロンと太って親指ほどになり、長さも10㎝にもなる成長ぶり

花はすっかりタネを結んでいて片付けたいのですが、

ここから旅立って行くまでそっとしておこうと思います。

これからサナギになって冬を越すのかなぁ。

北海道の冬は厳しいぞ

無事に立派なモスラになりますように・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカが豊作・・・でも

2023年10月05日 | 土遊び

今夏は暑くて大変な目に遭いましたが、

良いこともありました。

わが家の畑では、好物のスイカが豊作だったんですよ

この二つは「タヒチ」という品種で先週に収穫したものです。

かなり大きく食べ応えも抜群

来年の収穫はどうなるか分かりませんので、

大切に味わっていただきますね

でも・・・糖質の摂り過ぎが心配

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツとスイカ

2023年09月14日 | 土遊び

今年の春、パッションフルーツの苗をホームセンターで見つけました。

「へぇ〜、珍しい北海道でも育つのかなぁ」

と、ダメ元で育ててみることに。

するとどうでしょう、みるみる大きくなって、夏には庭のパーゴラを

覆うほどに育ちました。

ところが、勢いよく茂っているわりに花数は少なく、

人工授粉も試したのですが、実が生ったのはたったの4つ。

ざんね〜ん

 

自然に落ちた実を室温で熟成させること約1週間。

今朝、その貴重な実を食べてみました

 

南国の果実特有の豊潤な香りに、甘酸っぱい爽やかな味

トロピカル〜〜

夫が大切に育てたスイカも食卓に上りました。

おかげで品数の少ない寂しい朝食がパッと華やかに。

なったかな❓

 

今夏は暑かったせいかスイカが豊作でした

 

 パッションフルーツはつる性の多年草なので、

枝を短くカットして鉢上げをしてみようと思います。

家の中で冬越しをさせると来年も育つかな。

情熱  を燃やしてトライしてみようと思います

なんちゃって、私はほとんど畑仕事をせず、

もっぱら収穫係りですが

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする