沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

珍鳥出現!

2014年06月11日 | 鳥たちのこと

先日、庭に設置した巣箱に珍しいお客さんがやって来ました。

鎧をまとったような古風な出で立ちに加え、戦士を思わせる厳つい面構え・・・。

ひと目見て、これはただ者(鳥)ではないと思いました。

図鑑やネットで調べたところ "アリスイ" というキツツキの仲間だと判りました。

(多分間違いないと思います)

大きさはスズメほどです。

 


 

シジュウカラ用に作った巣箱を品定めしているようでしたが、

入口が小さいと分ったのでしょうか、諦めたようです。 

 残念ながら、ご自慢のなが~い舌を見せてはくれませんでした。

実はこのアリスイ、名前の由来にもなっているのですが、

その長い舌を上手に操り、巣からアリを吸い取るようにキャッチするのだそうです。
 
珍しい鳥に会えてラッキーでした

それにしても・・・地味で渋いね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドカ雪が・・・

2014年03月10日 | 鳥たちのこと

ドカンッ!ときました、大雪です。

先週に続いて2度目。

この頃に降る雪と言えば、昨年北海道で起きた悲惨な事故が思い起こされます。

お彼岸の頃に雪が降るのは例年のことなので

覚悟はしていますが、それにしても・・・。

私の住む道南はまだよい方なんです。

豪雪地帯に住んでらっしゃる方々のご苦労は並大抵ではありません。

 

 

 


大雪にもめげず、元気なのは鳥さんたち。

先週あたりから、可愛らしい姿を目にするようになりました。



シジュウカラ

クチバシが隠れちゃった、残念^^;


シメ





ポーズをとってくれました。

 


ツグミ

散歩の途中に出会いました 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早い物勝ち

2014年02月18日 | 鳥たちのこと

冬の楽しみの一つに  "バードウォッチング"  があります。

 ところが、今冬はなかなか野鳥が遊びに来てくれません。

さては見限られたかと、寂しい思いをしていたところ、

何気なくクルミの木に目をやると、アカゲラちゃんではありませんか。

もう嬉しくて、嬉しくて 

ガラス越しに精一杯のズームで撮りました。
 
この角度からでは見えにくいのですが、後頭部は赤くないようです。
 
昨年も来ていた雌でしょうか 
 

 

 

続けざまに今度はヒヨちゃんが庭の野バラの実に群がっています。

いよいよ里山に餌が無くなったのかな。

バラはあっと言う間に丸裸になってしまいました 

このバラの実は、昨年来てくれたツグミのためにとっておいたのですが・・・。

仕方がありませんね、自然界は早い者勝ちですもん

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの子育て 2

2013年07月16日 | 鳥たちのこと

 パーゴラに設置した巣箱に、シジュウカラが巣を作っています。

3月に格安物件として売り出した、あの巣箱です 

参考までに3月の記事は こちらです

 

(カラスが巣を狙っていたので、開けられないように

縄で結わえています^^v)


 ヒナは順調に育っているようです。

その証拠にエサもだんだん大きくなってきました。

   始めはこれくらいのイモムシからスタート! 

 

 

   だんだん大きくなって・・・

 


  ギャ~~ 

な、何をくわえてきたの、あなた!

 


 

 びっくりしたなぁもう (古いね)

 ムカデだったのかなぁ、ずいぶん大きいです。

それでもヒナの口に入ったようなので一安心 

 

 

  ~~    ~~    ~~    ~~    ~~  

6月にアップしたもう一つの巣箱の方は、 (こちらです) 無事に巣立ったようです。

 

残念ながら、めでたい巣立ちの瞬間を見逃してしまいました。

今は同じ巣箱でスズメが子育てをしています。

住宅難の折柄、スズメもシジュウカラも助け合っているんだね (ほっ)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て真っ最中!

2013年06月09日 | 鳥たちのこと

今年の2月、コブシの木に取り付けた巣箱。

この巣箱でシジュカラのカップルが子育てをしています。

 

 

じぇ、じぇ、じぇ~@@:

クモをくわえていますよ。

まっすぐ巣箱には入らず、必ず一度近くに止まり、安全確認をします。

これはお父さんかな?



入って行きましたよ。

耳をすませば、ヒイヒイとヒナの鳴き声が聴こえます。

鳴くのは親鳥がエサを運んできた時だけ。

それ以外はひっそりとしています。

何羽生まれたのかな?



おっ、何やら白いゼリーのようなものをくわえて出てきましたよ。



これはヒナのフンですね。

巣箱はいつも清潔に。

きれい好きなんですね。

巣箱から出てくるときは、必ずと言っていいほどフンをくわえています。




まれに 手ぶら?で出てくるときもありますが、

でもホント、稀です。

それにしてもまあ、健気にエサを運んでいます。

一日に何往復しているかなぁ。

ものすごくエネルギーを消費していると思うのですが・・・。

エライ! のひと言です 

 

実はこのカップル、ここまで来るには山あり谷ありだったんですよ。

コムクドリの夫婦に巣を乗っ取られそうになったり、

カラスに巣箱を開けられそうになったり・・・。

その度に夫婦で力を合わせ、びびぃ~びびぃ~ と、ものすごい鳴き声で牽制。

手を貸したかったけど、自然の掟に反することになるので

じっと堪えました。 

 

このところ、ヒナのさえずりが力強くなった気がします。

順調に育っているようです。

無事を祈りながら、巣立ちまで見守りたいと思います 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリ

2013年05月26日 | 鳥たちのこと

コムクドリの夫婦が今年もやって来ました!

昨年もちょうど今頃。

畑のプラムの花が満開になった頃です。

ちょこちょこと枝を渡っては、花の中に顔をうずめて何やら突ついています。

花に付く虫を啄んでいるのかな?

 


上の枝に止まっているのがメスで下がオスです。

ツーショットのチャンスがなかなか・・・。

見づらいでしょう?

 

 

オスはほっぺに朱色の模様があります。



メスはプラムの樹よりも巣箱に興味があるようで・・・。

あららっ、覗いていますよ

 

 

 

わっ、そりゃぁ無茶だわ~ 

この巣箱は がシジュウカラのサイズに合わせて作ったんだから。



おまけはシメの画像です。


我が家のプラムは消毒をしていないので、実の中に虫が入り

ほとんど食べられないんですよ。

それでも、こうして鳥たちがやって来ては楽しませてくれるので、

これからも無農薬でいこう、と思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ、よかった!

2013年05月08日 | 鳥たちのこと

玄関のガラス戸に、画用紙で作った目玉模様を貼り付けたのは、

去年の秋のことでした。

野鳥がガラス戸に衝突し、死んでしまうという事故が二度も続いたからです。

 ガラスに映っている景色を本物の景色と勘違いしたのでしょう。

可哀想なことをしました。

 目玉の効果は覿面で、しばらくはほっとしていたのですが、

きのう、また一羽の野鳥がぶつかってしまいました。

 

発見が早かったこともあり、

かすかですが呼吸をしていますし、足もピクピク動いています。

これなら助かるかも!

 


以前、野鳥に詳しい人から教えてもらった方法で、さっそく介抱することに。

まずはダンボールの中に寝かせ、暖めてやりました

まだ気絶状態でグッタリしています

 

その後、スポイトでほんの少しの水をくちばしの横につけてみました。

 しばらくすると首が持ち上がり、ヨロヨロしながらも自分で立てるようになりました。

(農作業?の合間の出来事だったため、汚い軍手ですみません)

 



一時間ほど経った頃でしょうか、目に力が戻り足もしっかりとしてきたので、

ダンボールを木陰に移しました。

とっ、その時です。

なんの前触れも挨拶もなく、 "すわっ"  とばかりに飛び立ってしまいました。

えっ? しばし呆然。

・・・・まぁ、よかった、よかった。

これでよかったんだ (ハハハハハ)

ちょっと拍子抜けしたけど。 

これに懲りて二度とヘマをしないでね~ 



いったいこの鳥は何者だったのか。

さっそく野鳥図鑑で調べてみました。

体が灰色で、下のくちばしがほんのり肌色で・・・。

う~ん、「クロジ」という鳥にそっくりです。

でもどうかなぁ、自信はありません。

まあ、"アカジ" ?  でなかっただけでも、めでたし、めでたし。

ってことで 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅見学会!

2013年04月04日 | 鳥たちのこと

先月、格安で売り出した賃貸物件を紹介しましたが、

覚えていらっしゃいますか?

そこに初めてカップルが訪れました。

何度か出たり入ったりしながら、居心地を確かめていましたが、

気に入ってくれたでしょうか。

 シジュウカラちゃん、待ってるよ~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安物件!

2013年03月06日 | 鳥たちのこと

きょうの最高気温は+4℃ ということでしたが、

風が強かったので体感温度はそれより低かったんじゃないかなぁ。

五稜郭界隈で買い物をしていたら、寒くて鼻水が・・・ 


今年はシジュウカラがよく遊びに来るので、巣箱を置いてみようと思い立ち、

さっそくに作ってもらいました。

この形、なんか懐かしい・・・むか~し玄関脇に置いてあった牛乳箱みたい 

 


さて、何処に取り付けたらいいのかな?

作ってもらう前に考えておくべきでした。

計画性の無いわたしです。


小鳥の気持ちになって考えてみよう。

適度に陽が当り、車や人の声がとどかない静かな場所で、

猫やカラスなどの外敵から身を守れるような・・・。

う~~ん、難しい。

すべての条件をクリアするのはとてもとても。

取り敢えず、一つはコブシの木に決定。

風当たりが強そうだけど、なんとか我慢してもらおう。

 

 

そして もう一つは、パーゴラヘ取り付けてみました。

ここは窓から見える場所なので、観察にはもってこいです。

さっそく格安で売り出してみましたが・・・。

まだ見学に訪れるカップルはいません (トホホ)

このご時勢だものね、賃貸にした方がよかったかな 

 

 

 

 

 

(きょうの歩数  7840歩)

   (きょうのしっかり  1590歩)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリの襲来??

2013年02月13日 | 鳥たちのこと

畑がやけに騒がしいと思ったら、

クルミの木にたくさんの鳥たちが 


レンズ越しに覗くと、"ムクドリ" です。

 

 

 "襲来"  というのは大げさでしたね 

でも初めてのことなのでびっくりしたんですよ。

鳥たちは5分ほど羽を休めて一斉に飛び立って行きました。

今回の写真は残念ながら全部ピンボケ・・・トホホです 

 

 

 

 

 

  (本日の歩数 4830歩)

   (しっかり歩数 0歩 )

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする