沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

旭山動物園

2012年10月12日 | 旅行・お出かけ

旭山動物園で撮った写真をフォトチャンネルにしてみました。

この日は雨だったのと、入場したのが平日の午後3時頃だったからでしょうか、

園内は思いのほか空いていて、どの展示も並ばずに観ることができました

でも、かなり急ぎ足でしたね。

 

 水中ドームを行ったり来たりするアザラシや、空飛ぶ?ペンギンたち。

レッサーパンダも可愛らしい表情を見せてくれましたよ。

子供たちに大人気の旭山動物園ですが、大人の私たちも大いに楽しみました。

動物の習性を生かして工夫された展示も見応えがありました。

 

         で行く場合は東門の駐車場がオススメです。

無料ですので500円お得になるかな

 

 


 写真はヘタですが、動物園の雰囲気だけでも伝わると嬉しいです。 

 旭山動物園 2012年、9月

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道央の旅、その1

2012年10月03日 | 旅行・お出かけ

先月のことになりますが、23日から3泊4日の日程で、

富良野や旭山動物園の旅を楽しみました。

こう書いたところで、この  "旅" という言葉が妙に懐かしいような・・・。

思えばここ数年、いろいろな出来事があって、

旅と言えるような旅をしていなかったんですよ。

とは言っても、3泊4日の小旅行。

気ままな    の二人旅です

 

ひろーい北海道のことですし、私たちの年齢も考慮して、

無理な計画は立てずに観光ポイントを絞ることにしました

今回は旭山動物園と、札幌に住む祖母の見舞いを重点的に。

観たい所はいろいろありますが、立ち寄る程度にしました。

 

                                                  

まずは栗山町にある「栗の樹ファーム」です。

ここは日本ハムの栗山監督が2002年に私財を投じて手づくりした球場です。

栗山町と監督は、同じ名が縁で交流が始まったそうですよ。

映画「フィールド・オブ・ドリームス」を彷彿させる自然に囲まれた小さな野球場。

栗山監督は、あの映画のような天然芝の球場を造ることが夢だったんですって。

トウモロコシ畑ならぬ林の中をかき分けて、栗山監督とケビン・コスナーが

握手をしながら登場したりして。

んなわけないですよね

 


 折しも、きのう日本ハムはリーグ優勝を決めました。

おめでとう    

栗山町の人たちも大喜びでしょうね

 


ログハウスには、栗山監督の宝物が展示してあります。

残念ながら開館時間の11時までには間がありすぎて

見ることができませんでした。

「栗の樹ファーム」の公式ホームページはこちらです


 


さて、ファームはファームでもこちらはお花畑。

美瑛から6キロほど南の国道237号沿いに彩りを添えていたのは

「かんのファーム 」です。

見上げれば、ゆるやかな丘は色とりどりの花で埋め尽くされています。

噂には聞いていましたが、ほんとに美しい景色です。

美瑛と富良野はラベンダーの最盛期にまた行ってみたいなぁ~

 

 

 

 

 

 





由仁町にある「ゆにガーデン」にも寄りましたが、時間の都合で入り口だけ

かなり広いようですので、いつの日かゆっくり散策したいと思います

 


旭山動物園の画像はもう少し整理をしてからアップしますね。

写真の腕が悪いのと、あいにくの雨でどの写真も今ひとつ。

期待しないで待っててね 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見には早いけど・・・

2012年04月16日 | 旅行・お出かけ

お花見には半月あまり早いのですが、お天気が良いので

お弁当を持って五稜郭公園を散策してみました。

 

ここ五稜郭は、平年ですと4月の下旬から5月の上旬にかけて、

1600本もの桜が私たちの目を楽しませてくれます。

 

 

奥に見えるのは五稜郭タワーです。 

 

 

桜の蕾はまだ膨らんでいません。

座る人の居ないベンチはひっそりとして寂しそう。

ウォーキングをする人がチラホラと・・・

 

 

お堀でくつろいでいるのはカルガモさんかな? 

 

 

 こちらは  "ヒドリガモ" でしょうか。

(一応図鑑で調べたのですが、自信はありません^^:)

 

 

 

これはくちばしの特徴から、セグロカモメと思われますが、

オオセグロカモメとの区別がつきません^^:

 

 

そして、こちらはお弁当 (笑)

このサンドイッチはね、ご飯と海苔で作りました。

とても簡単に作れる専用の容器があるんですよ。

今回はハムとチーズの二種類をはさんだのですが、見えにくいですよね^^:

 

 

 桜の見頃を迎えた頃に、散歩がてらまた来たいと思います

コメントは失礼いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の祭り

2012年02月08日 | 旅行・お出かけ

厳しい寒さが続いています。

でも、北海道は元気いっぱい

ぞくぞくと冬の祭りが始まっています


ご存知、「さっぽろ雪まつり」、北はオホーツクの「流氷まつり」etc・・・。

 

一方、それほど有名ではないけれど、

地域の人たちに親しまれているお祭りがたくさんあります。

 

日中の平均気温が−7℃ほどになるこの時期は、

雪像づくりや氷を彫るのに適しているそうですよ。

申し合わせたように一斉に祭りが始まるのは、

そういう訳だったんですね


手前味噌で恐縮ですが、今年もまた行ってきましたよ。

道南の大沼公園で開催されている「雪と氷の祭典」です 




(これは2月4日の画像です)

この日の駒ヶ岳は、頂上が雲で隠れて見えませんでした。

残念だわ 


 


アイスカービング大会の出展作品

お見事です 

 

 

 

時々吹雪いていたのに、会場は家族連れで大いに賑わっていました。 


 

 


 

いちばんの元気印は子供たち。

 

雪を  "漕いで" 走り回っていました

 

あっ、驚くことはないか、私も子供の頃はそうだった

 


 

 





本数の少ないローカル列車で行ったので、着いた頃にはもうお昼 

まずは  "かき揚げそば"  と   "すいとん汁" で 温まりましょう。

 持参した鮭のおにぎりも完食 

 

 

香ばしい匂いについ誘われて・・・

 

 


さて、 腹ごしらいの後は "ワカサギ釣り" に初挑戦

釣果のほどは・・・・・??

しめしめ、今夜は唐揚げで   なんて考えはあまかった

漁とは厳しいものですな

でもね、氷上の釣り体験に充分満足しましたよ

 

 

 

大沼公園といえば、創業明治38年、"沼の家"  の元祖「大沼だんご」。

これなくして大沼は語れない、というほどこちらでは有名なんですよ。

子供の頃はここに遠足に来るたびに、祖母や母へのお土産に買ったものです。

私だけでなく、あの頃はみんなそうしていましたね。

保存料が入っていないので、当日限りのお楽しみ。

ここでしか手に入らない懐かしの味です




寒波がやって来ては、大雪をどーんと落として過ぎて行きます。

積雪の多い地域にお住まいの皆さん、

連日の除雪でお疲れのことと思います。

除雪時の事故の中には、疲れが原因とみられるものも多いそうです。

気をつけているつもりでも、注意力が低下しているのでしょうね。

車の運転や、屋根からの落雪には充分注意してください。

私も気をつけます


(コメントは失礼いたします)



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雪と氷の祭典』

2011年02月05日 | 旅行・お出かけ
七飯町で開催されている『大沼函館、雪と氷の祭典』を見に行って来ました。
氷上では、ワカサギ釣りやスノーモービル、四輪バギーなどを楽しむ人たちで
賑わっていましたよ。
アイスカービングの大会も開かれていました。
近寄ってよ~く見ると、その繊細さにびっくり!!
氷の彫刻って素晴らしいですね
駒ヶ岳を背景に、つかの間、寒さを忘れて冬ならではのお楽しみ。
よかったら見てね~♪
追記 2011年2月
gooフォトチャンネルで編集してみました。
 
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度大沼へ

2010年10月30日 | 旅行・お出かけ
こんにちは~♪
先日訪れた大沼の「紅葉祭り」ですが、
ちょっと時期が早すぎたみたい。
そこで、もう一度行ってきました。
今年は天候のせいで紅葉は今ひとつと言われているようですが、
なんのなんの、鮮やかに色づいていましたよ
駒ヶ岳がうっすらと雪化粧をしています。
大沼の雪景色も綺麗ですよ。
冬にはアップしますので、懲りずに見てね
コメントは失礼いたしま~す

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沼の「紅葉まつり」

2010年10月22日 | 旅行・お出かけ
先日、大沼国定公園に行ってきました。
曇っていて寒い日でしたが、ちょうど「紅葉まつり」が開催されていました。
シンボルの駒ヶ岳です。
この山は、道南の森(もり)町、鹿部(しかべ)町、七飯(ななえ)町の
三町にまたがってそびえている活火山です。
"剣が峰" と呼ばれる尖った山頂までは標高1131メートル。
大昔は富士山のような形をしていたそうですが、
噴火を繰り返してこんな形になったのですね。
大沼・小沼・じゅんさい沼をはじめ、公園内に点在する大小さまざまな沼も、
やはり噴火によって出来たそうです。
ここ大沼には、新井満さんの別荘があるんですね。
意外に知られていないのですが「千の風になって」は、
満さんがこの大沼の風を感じて作曲したのだそうですよ。
駒ヶ岳を望む景観の良い場所にモニュメントがあります。
ナナカマドの実が真っ赤に色づいていました。
りんご、きのこ、乳製品、焼きホタテなどなど・・・
テントの近くは特産物の販売で賑わっていました。
なめこ汁の振る舞いはありがたかったです。
身体が温まりました
ジャンボかぼちゃの「ハロウィンらんたん」が並んでいましたよ。
どれも面白い表情で愛嬌を振りまいています。
この表情です。
ねっ、笑っちゃうでしょう
ではでは今宵はこの辺で。
コメントは失礼いたします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆沼・内沼のはすまつり

2010年08月03日 | 旅行・お出かけ



宮城県北部にある〈伊豆沼・内沼〉のハスが見頃を迎えています。






日曜日の午後、遊覧船に乗って涼しい湖面へと繰り出しました。


今年は気候のせいでしょうか、去年より10日ほど早く咲き始めたそうですよ。
善は急げ?とばかりに駆けつけましたが、
午後から出掛けたので、殆どのお花は閉じていました。
ちょっと残念です。
お出かけの際は午前中をオススメします。
運が良ければ花が開く時の「ポンッ!」という音が聴こえるかも

ハスの花と光と水と・・・極楽浄土とはこういう光景なのでしょうか。
だとすれば、今までに4度も極楽を見せてもらったことになります。
心が落ち着く素晴らしいひと時でした。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーまつり

2010年07月16日 | 旅行・お出かけ
ブログで度々紹介している「観光牧場」。
今、「ラベンダーまつり」が開催されています
規模はそう大きくはありませんが、花摘みも出来るので、
毎年楽しみにしているんですよ。
先日、宮城県に住む友達と一緒に出掛けました。









爽やかなハーブの香りに包まれながら、
英国風ガーデニングの前で写真を撮ったり、
おしゃべりをしたり・・・ 

いつも思うのですが、花やその香りに包まれていると
心が和むのは何故でしょうね。
これは押し花をしている時にも思ったことです。

「花」と「香り」・・・そして、それを育て慈しむ「ガーデニング」。
そうそう、エディブルフラワーみたいに味わう花もありますね。

花 にまつわるものはどれも、五感に好い刺激を与えてくれます。
不思議だな~
いつの間にか力がみなぎって、元気になっているんだもの。
この日はそんな、素敵な一日でした (^^)v


コメントは失礼いたしま~す

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉へ

2010年07月06日 | 旅行・お出かけ
今日は平泉に住む友達のお宅を訪ねました。

すてきなお庭に一歩足を踏み入れると、
彼女の作品にいつも登場する花たちが、笑顔で出迎えてくれました。
時折吹く風が気持ちよく、梅雨なのを忘れてしまいそうです。

秀衡塗りの器がお上品な「お膳」をいただき、お腹がいっぱいに。
( またと無い機会とばかりにパシャ お恥ずかしい )

このあと連れて行ってもらったのは、山小屋風の喫茶店。
屋外で "ケーキセット" をいただくなんて、外国映画の一コマみたい。
BGMは 小鳥のさえずりと、梢を揺らす風の音・・・。
ロマンティック~~~
こんど、亭主と来てみようかなぁ


丹精込めて育てているアジサイを、お土産にいただきました。
カシワバアジサイ、クレナイ・・・その他にもいっぱい
ゆっくりお花を観賞してから、挿し木に挑戦したいと思います

平泉は古都のイメージが強いのですが、
こうして自然を堪能できる場所も多いのですね。

心が洗われるような一日を過ごさせていただき、感謝です。
ありがとうございました

コメントは失礼いたしま~す

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする