goo blog サービス終了のお知らせ 

沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

ぶら~り、小さな旅

2010年06月09日 | 旅行・お出かけ


週のことです。
ヤボ用があってと仙台に出かけました。
仙台へは、東北本線で1時間半ほど。
この日は初夏らしい爽やかなお天気で、"小さな旅" にぴったりでした


並木の緑が陽を受けてキラキラと輝いていましたよ。
さすが『杜の都』ですね。
定禅寺通りでは、きっと今年もジャズフェスティバルや、
光のページェントが開催されて、
人々を楽しませてくれるんだろうなぁ。



表通りから一歩横町に入ると、古いのれんを掛けたうどん屋さんや、
イタリアンレストラン、アンティーク小物やアクセサリーのお店が
ところ狭しと並んでいます。
こういうお店って、思いのほか美味しかったり、
掘り出し物があったりするんですよね~

が一緒だとゆっくり出来ないので、
お買い物は日を改めて、ということにしましょ。

いろいろと見て歩いていたら、あっと言う間にお昼です。
お腹がすくと、飲食店の看板が気になりますが、
目がいくのは「牛タン」の文字ばかり。
やっぱり入っちゃいましたよ
網焼きの牛タンは美味しかったで~す

仙台といえば、アイスダンスに夢中になっていた頃、
青葉区の上杉にあったスケートリンクによく通ったものでした。
私を含めオバちゃんばかりのサークルだったけど、楽しかった。
あの頃の情熱・・・私のなかにまだ残ってるかなぁ。

久しぶりの仙台ぶらり旅。
たまには都の風に吹かれ、リフレッシュするのもいいものですね。

コメントはまたの機会にお待ちしていま~す

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の一泊旅行

2010年01月04日 | 旅行・お出かけ

新しい年も4日が過ぎまして、今日から "仕事始め"
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
帰省ラッシュも始まったようですね。
遠くに住むご家族と、久しぶりに囲むお正月の食卓は、
さぞ賑やかで楽しかったことでしょう。

" いつまでも 続いて欲しい お正月 " なんちゃって

記事が後先になってしまいましたが、
昨年の暮れに岩手県の花巻南温泉郷に行って来ました。



雪がしんしんと降るなか、渓流のせせらぎを聞きながらの露天風呂。
夜空を見上げると、雪の一粒一粒が一年間の思い出の数々のようで、
ちょっぴりしんみりしてしまいました。
2009年の締めくくりを、大好きな温泉で過ごせたことに感謝です。

※NO,5の画像は、宮沢賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」に因んだ
"からくり人形" です。

パイキングのお料理がとても美味しかったですよ。
岩手にお越しの折は、花巻の "志戸平(しどだいら)温泉" オススメしま~す
良かったら見てね こちらです



あらためまして、本年もどうぞ宜しくお願い致します


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁「小唄寿司」

2009年11月25日 | 旅行・お出かけ

先日、母の見舞いに北海道へ帰省しました。
道中、八戸駅で買い求めた「小唄寿司」。
昼食には少し早いのですが、蟹田駅を過ぎたころから、
そろーりそろりと包みをほどきます。
なんと言っても旅行でしか味わえない駅弁です、
勿体を付けたくもなりますよ~

車窓の景色を眺めながら・・・「いっただきま~す!」



この「小唄寿司」、いつものとはちょっと違います。
発売五十周年記念の特製なんですって
パッケージも豪華なら、中身も負けてはいません。
通常はしめサバと紅サケの二種類なのですが・・・
ややっ、 おぼろ昆布で巻かれた棒寿司が入っています。
さて、その中には?
大好物の蒸しウニでした!
ひい、ふう、みい、で三種類、嬉しくなります

「小唄寿司」は、三味線を象った粋な容器も人気の一つ。
これは "八戸小唄" に由来しているそうですよ。
(この特製駅弁の容器は違います)



なぜか、片岡鶴太郎さんが描いたブレミアムカードのオマケ付き



お味は言うまでもなく最高! 
なにしろ、八戸で水揚げされたばかりの新鮮なサバと、北洋の紅サケを
秘伝の甘酢に漬け込むそうですから。
酢飯がまたいいお味で

「小唄寿司」は父の好物で、帰省の折によく手土産にしたものです。
「おぉ、サンキュー!」と、軽く掌を合わせ、備え付けの撥 (ばち)を器用に使い、
母のために取り分けていたのを思い出します。

ブログ友のみなさん、「駅弁」と言えば、何を思い浮かべますか? 




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の平泉

2009年11月08日 | 旅行・お出かけ

文化祭もひと段落し、ほっとしたところで
平泉の中尊寺と毛越寺を訪ねました。
この日はとても寒い日で、庭園内の茶屋で熱々の甘酒を
芯から温まったところで散策です。

平泉は何度か訪れていますが、
晩秋の平泉も風情があっていいものです













コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の暮らし

2009年10月29日 | 旅行・お出かけ

最近ブログの文章が、ちと長いので
今日は画像だけをアップしますね。
懐かしい「昭和の暮らし」をご堪能下さい。

ここは、宮城県栗原市の栗駒町にある
「みちのく風土館」の展示コーナーです。
栗駒の文化や歴史、そして魅力を・・・

やれやれ、また長くなりそうだ
この辺で引っ込んだ方がよさそうだね



















コメントはまたの機会にお願いいたします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の愉しみ・・・収穫

2009年10月17日 | 旅行・お出かけ
秋も深まり、こちらでは稲刈りがほぼ終わりました。
田圃の真ん中で仁王立ちをしているのは "ホニオ" 。
ニラミを利かせて田圃を守っているように見えませんか?

ここは宮城県の中田町付近ですが、ずずずぃーと田園風景が
広がっています。
背景に電柱が映らない場所は貴重です。
二、三年前からこの場所で写していますが、
写真の腕は一向に上がりません





近くの観光牧場で「収穫祭」があると聞き、出掛けました。



1、ハーブ館の入り口には、ハロウィンのオレンジ色の飾りが。
2 「とんとんダービー」の選手たち。ちょっとお疲れのようで
3, 秋色のシックなリースが飾ってありました。
4, 遠くに見える羊小屋。羊たちはやっぱり沈黙
5, あっ、火が 焼き肉パトルだ! 燃えますねぇ
6, 収穫祭らしい 「野菜のオブジェ 」。



コメントは文化祭が終わりましたら、お願いしま~す

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスに誘われて・・・

2009年09月22日 | 旅行・お出かけ

昨日、ちょっと出掛けて来ました
宮城県と山形県の県境にある「やくらいガーデン」です。
シンボルの薬莱山(やくらいさん)、そして裾野を彩るコスモスが
満面の笑みで迎えてくれました。
花に囲まれて現を忘れ、露天風呂から穏やかな秋の空を見上げる・・・
う~ん、大満足の休日でした



















「やくらいガーデン」
コメントは次の機会にお待ちしています

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング教室(3)(4)

2009年07月24日 | 旅行・お出かけ

ウォーキング教室に行って来ました。
今回は、6月と7月の2回分をまとめてアップしますね。


6月は『そば打ち体験』でした。
みなさんは、"そば打ち" をされたことがありますか?
とても楽しいので、ハマる人の気持ちがわかるような気がします。

T子さんが張り切ってそば打ちをしています。
ごめん、私はほとんど「食べる人」? じゃなくて「写す人」に (笑)
でも、一応出演しているんですよ


見て下され、"挽きたて" "打ちたて" "茹でたて" の、この「二八そば」を
コシが強くて、最高の味でした。
自分たちで打ったおそばだから、特別なんですね~


そして7月は、東松島市の『野蒜(のびる)海岸を歩く』です。

松島のサーヨー 瑞巌寺ほどの 寺もないとょ~
(アーソレソレ)
アレワエーエ エトソーリャー 大漁だェー

う~ん、海はいいですねぇ~
潮の香りと波の音、そして砂浜の感触・・・
お昼は「つけめんとおにぎりのセット」でお腹いっぱい
これじゃダイエットにならないね
この日は8000歩でしたが、浜辺を歩くにはお天気が良すぎて
少々キツかったものの、いい汗をかきました。


ウォーキング教室も、残すところ二回になりました。
来月は栗原市の『力石旧奥州街道を歩く』
そして最終回は、何故か『パークゴルフ』
パークゴルフは初めてなので、興味津々




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康ウォーキング (2)

2009年05月30日 | 旅行・お出かけ

27日、「健康ウォーキング教室」の2回目に
参加しました


今回は「湿原を歩く」という企画で、
行き先は、宮城県加美郡小野田町の『荒沢湿原』です。
マイクロバスに乗って移動すること、1時間半
けっこうな距離でしたが、みんなでおしゃべりをしていたので、
あっという間でした。

この湿原は、広さが700ha(総面積)もあり、539種の植物、85種の鳥類が
確認されているそうです。
珍しいトンボ類もいっぱい見られるんですって。
あのモリアオガエルも、この湿原が大好きみたいですよ

この日は曇っていましたが、暑くもなく、寒くもなく、
ウォーキングには最適なお天気。
湿原の草花に癒され、トンボを追いかけ、
そして、森林浴を存分に楽しみました。
ミズバショウには時期が遅くて、葉っぱが巨大化していたのには
あの清楚なイメージが・・・(--:)

さあさあ、気を取り直して、お楽しみの昼食ですよ!
"イワナの炭火焼と山菜おこわ" に舌鼓。
最高だぁ~

帰路は「綾小路きみまろ」のライブC Dを聴きながら、
おばさんツアーに大変身
ユニークな運転手さん、ありがとう!
(いつもは◯長さんだそうです)


この日の成果 13,800歩)







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見ウォーキング

2009年04月08日 | 旅行・お出かけ
宮城県塩釜市の「塩竈(しおがま)神社」へ
お花見に行って来ました。
お花見と言っても、これは「ウォーキング教室」の一環で、
月ごとに場所が変わり、9月まで続きます。
私はたまにプールを利用するのですが、主催はそこの施設なんですよ。

 ん ⁉ 咲いてました、咲いてました!
時期が早すぎるんじゃないかと、心配だったのです。

こちらは河津桜です。





初日の今日は、思いの外桜が咲いていたので大満足 !
満足と言えば、参加料金なんですよ。
移動は施設のマイクロバス。お昼代やお風呂代も込み、と至れり尽せり。
それでなんと、一回3000円也
お昼は "塩釜" ということで、お鮨屋さんで「生ちらし」を頂きました
お魚市場でお土産もたくさん買いましたよ

総勢25名のウォーキング教室。
今年で8年目だそうですが、なかには毎年参加している常連さんも。
私はお友だちの T子さんと参加です。

来月は「湿地でウォーキング」です。
水芭蕉が見られますように

あっ、忘れてました!
本日、10000歩クリア(10492歩)
神社の石段はキツかった


注)アワビは殻です。お鮨屋さんの軒先に「ご自由にどうぞ」って


そして・・・おまけの画像は、 塩竈神社の狛犬ならぬ狛猫 ? 
土産物屋さんが飼っているみたいです。

おいおい、まずはオレさまに挨拶しろよな ! 
な~んてね(笑)
それにしても・・・凄みのあるお顔でした



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする