明日は明日の風が吹く

60にしておひとりさまに。
この先、どんな人生になるのやら?

温泉旅行、3人で行くはずが・・・

2023-05-12 | 旅行
結論を先に言えば、2人で行くことになってしまった。
連休明けの旅行日和、楽しいはずの温泉行きが・・・まぁそれなりに楽しんだけど。
ちょっと残念、いろいろ考えさせられた出来事ではあった。



始まりは「たびとも」のIさんからのLINE。
「Eさんが温泉に行きたいと言ってるので、一泊でどこか行きませんか」

「え、行けるものなら行きたいけど大丈夫?」
去年会った時のEさんは歩くのはおろか、立っているのもやっとという感じだったし、
Iさんも脊柱管狭窄症で調子が悪かった。
もうこの3人での旅行は無理と思ったものだ。

去年の記事↓
たった2年、されど2年(2022.06.24)


Iさんが電話でEさんと話したところによると、
薬の影響で頻尿気味だがトイレ休憩があれば大丈夫、
こないだも娘さんの車で栃木の息子のところまで行った、
電車は階段の上り下りがあるからバスのほうがいいと言っていると。

本当に?
好きな時にトイレ休憩できる自家用車とバスとでは訳が違うけど。

「そういうあなたの脚は大丈夫? 辛そうやったけど」
今は調子がいいから大丈夫、とIさん。
もしEさんが行くなら、「湯快リゾート」ならバスで宿まで直行だから歩かなくて済むという。

Eさん曰く、不安がないわけではないがバスだったら行けそうと。
温泉入ってゴハン食べて、おしゃべりしたいと。

ふーむ。
Eさんはそれでいいとしても、私とIさんはちゃんとEさんをサポート出来るだろうか。
要介護2のEさんがコケたり歩けなくなったりしたらどうしよう。
宿では車椅子を借りるとして、無事に帰ってこられるかしら。
これでもしIさんまで調子悪くなったら・・・
なんかもう気分は温泉でノンビリどころではなくなってきた。

でもせっかく行きたい気分なのだから、じゃあ近いところで白浜でも行く? 



湯快リゾートの白浜行きバスは京都→新大阪→天王寺とお客を拾いながら宿まで直行する。
IさんとEさんは京都から乗り、私は新大阪から合流。
京都からだと約5時間のバス旅だ。
連休明けだし、渋滞もないだろう。
よし、白浜にしようということになった。


旅行当日。快晴
そろそろ家を出ようとしていたらIさんから電話。
ドキッ、悪い予感が・・・。
「Eさん、バスに乗れませんでした」
「えー!なんで?」
「あれだけ乗り場は八条口と言ったのに、中央口で待ってはった。
 早く八条口まで来て、と言ったけどEさん、無理やよう行かんて。
 バスの運転手さんに出発を待ってもらってたけど、これ以上は無理と言われて
 今、私だけ乗ってます」

ああ~やっぱり。何か起こると思ってた。
不安的中。

娘さんはEさんを中央口(駅の北側)に降ろして行ってしまった。
八条口(南側)まで、人の群れの中を足の悪いEさんひとりでの移動は無理だ。

「タクシーに乗って八条口まで来て、て言うたんやけどよう乗らへんて。
 私もバスに乗らずにEさんと新幹線に乗って新大阪まで行ったらよかった。
 きっと間に合ってたと思うわ。今やから思いつくけどあの時はもう頭真っ白で。
 あれだけなんべんも八条口、八条口て念押したのに、なんでやのん」

バスの中で責任感じて落ち込むIさん。
しょうがないよあなたのせいじゃないと慰めつつも、
しょっぱなからなんでこうなるかなぁと。
デイの送迎じゃないけど、身体が不自由ならやっぱり人から人へ対面で送り出し、
迎え入れないといけなかったのだ。
今、Eさんはどんな気持ちでいるだろうと思うと、私もどんよりしてしまった。





気持ちを切り替えて。
2人ならどこでも行ける。パンダでも見に行く?
バスの1日フリー乗車券を買い、アドベンチャーワールドへ行こうとしたら
運転手さん、「連休中頑張ったからパンダお疲れ。今日は休みやよ」
ガクッ。まぁ別にパンダ見なくてもいいし。
終点の三段壁まで行き、そこから海沿いの道を歩いて、途中バスに出合ったら乗って、
テキトーにごはん食べたりお茶したりして、ブラブラ行こか。



ところがこの辺、元々飲食店が少ないうえにパンダがお休みならお店もお休みなのよね。
おまけにバスもなかなか来ない。天気は良すぎる。
干からびそうになりながら地元の人にバス停はどこか、飲食店はどこか、尋ねながら歩く。
ようやくバス停を見つけ、一時間に一本のバスが10分待ちで来るとわかった時にはもう、
太川&蛭子みたいな心境に。
でも行き当たりばったりもドキドキで面白かった(^0^)


円月島。このあたりのバスがナカッタ。


後でわかったこと。
娘さんが「八条口でしょ」と言ったのにEさんが中央口と言い張るから、
おかしいと思いながらも娘さんは中央口で降ろしたらしい。
私たちと何度か中央口で待ち合わせたことがあったので、勘違いした or 思い込んだのだろう。
頭もアカンようになったと自分を責めるEさん。
「京都駅からどうやって家まで帰ったんですか?」
「タクシー乗った」
あら、タクシーひとりで乗れるやん。その能力をあの時発揮していれば・・・。



「次はゼッタイ行きたいて言うてはる。次は京都近辺にしよ。
 Eさんの家まで押しかけて私の車で送迎するわ」とIさん。

うーん、次は果たしてあるのか~!? 
しばらくはちょっと勘弁してほしい(ホンネ)。

気軽に旅行と言うけれど、Eさんはこれからはサポート体制の整った、
例えば看護師同行のツアーとかに参加したほうがいいかも。
ホテルの浴場は階段でしか行けない場所にあったし、部屋もバリアフリーじゃなかったし。
気軽にどこでもという訳にはいかない段階に来ていると思う。


つくづく自分の足でどこでも行ける歩ける幸せを嚙みしめた旅でもあり。
太かろうが短かろうが、ちゃんと動いてくれる我が足に感謝した。





秋晴れの一日、宇治へ

2022-11-10 | 旅行
いいお天気が続くので、いつものメンバーで京都の宇治に出かけた。

京都とはいえちょっと中心部より離れた感のある宇治市。
アクセスは京阪orJRということもあり、
私にとってはちょっと行きにくい場所という印象だったが、
モノレールで門真まで行き、京阪に乗り継いだら案外スムーズに行けた。
北摂を東西に走るモノレール、こういう時に助かるわ。


京阪宇治駅で奈良組と集合、
宇治川に架かる宇治橋を渡って平等院へと向かう。
川幅があり、空が広くて気持ちがいい。
あっという間に平等院到着、そこそこの人出である。






極楽浄土を願う思いを表現したといわれる鳳凰堂はあまりにも有名。
平成の大修理を経てきれいになったということで、
私は柱など濃い朱色でピカピカかと想像していたが、落ち着いた茶に近い赤だった。
どこからみても圧倒的なビジュアルなので、落ち着いた色の方が好ましい。

お堂と真正面に対峙する絶好の撮影スポットは修学旅行やツアー客に占領され、
少し斜めから写真を撮る。
鏡のように艶姿を映し出す阿字池、周りの木々や借景も含めて美しい。

鳳凰堂内部拝観は別料金。
「外は修理していますが、内部は平安時代のままですので
 手はもちろん服の端などが壁に擦れたりしないようにご注意ください」
と言われ、気が引き締まる。
阿弥陀如来像はいいお顔をしている。
雲に乗った小さな仏様たちは若干ユーモラスなお顔もあり、精巧な造りだ。
一対の鳳凰はミュージアムに展示されているものがオリジナルで
今、屋根の上にあるのは2代目らしい。

ところで鳳凰堂拝観券にはPhoenix Hall の表記あり。
鳳凰=Phoenix=火の鳥、不死鳥
これは=でいいのか、それとも≒か ≠ か?
洋の東西で似たような空想上の鳥がいるのが面白い。起源は同じ?


堂内&ミュージアム(鳳翔館)は撮影禁止なので
詳しくはこちらでどうぞ →世界遺産 平等院





お昼は「つばめ屋」さんで茶そばのセット。
天婦羅サクサク、うなぎの白焼きの載ったごはんもおいしく、
あっという間に完食。
欲を言えば少しそばつゆが私には辛かったかな。





午後からは急に日が陰る。
腹ごなしにぶらぶら散策して宇治上神社を目指す。
神社建築としては日本で最古だそうだ。
商売っ気のないひっそりとした神社。紅葉はまだ始まったばかりか。

宇治川の中の島などもぶらぶらして、
ふたつ目の目的地、「中村藤吉本店」を目指す。
宇治といえばお茶。
お茶の老舗のカフェでおいしいものを食べようと意見一致。



大店の名残を感じさせる客間。
昔はここでお得意様と商談をしたのだろうか。
ここでお茶とお菓子をいただけるなら最高だけどね。
カフェは別棟、奥の方。30分ほど待ってようやく通される。


ここのウリの「まるとパフェ」
せっかく来たからには店のウリをいただきましょう。

竹筒の中に抹茶ソフトやらカステラやらあんこやら玄米パフやらが入っている。
食べ進んでいくとレモンジャムやらベリーという酸っぱいものも。
でもどれも抹茶色で何が何だか、添付の説明書を見ながら食べ進む。
とどめは底の方にドテっとゼリーと白玉で、もうお腹パンパン!
頑張って食べたけど、年寄りにはいささか量が多すぎた。
「半分サイズのを作ってほしいね」「値段も半分でね」

ここの注文方法が、
自分のスマホで伝票のQRコードを読み取って注文しなさいというもので、
「店のタブレットならまだしも、なんで客が自分のスマホを使わなアカンの」
とYちゃん。
そう言われればそうかも。
「あんまりこういうことにスマホ、使いたくないねん」
結局、店員さんを呼んで口頭で注文を伝えたら、
店員さんが自分のスマホで入力していた。


帰りに駅近くの駿河屋さんで茶だんごを買って帰る。
甘さ控えめで素朴なおだんごだ。







コロナ流行8波に突入とか。
みんな4回目ワクチン接種は済んでいるけど、
5回目を積極的に打とうと思っている人はいない。みんな様子見の構え。
あと一週間ほどで私も仲間入りするから、4人で合計280歳!(自爆)
古希婆4人、トシだけはしっかり高リスク組だけど




圧巻の三十三間堂

2022-06-27 | 旅行
さて、たびともさんと別れた私はバスに乗って三十三間堂へ。
平日ということもあり、バスはガラガラ。
京都駅はそれなりにごった返してはいたが、
インバウンドの姿が見当たらない京都は何年ぶりだろう。
(京都に行くなら今のうちですよ)




三十三間堂、名前の通り大きい。
ここも人はまばらで、修学旅行の中学生が数人いるだけだった。
このごろの修学旅行はグループ行動なのね。
3,4人のグループごとにタクシーで回っている。

堂内は撮影禁止なので外側だけ。
それにしてもよくもまぁこんなものを作ったものよ。

座像(中尊)を中心にして左右に千手観音像が1000体。
ほかに風神、雷神、二十八部衆の像が合わせて30体。
中には目が4つある像もある。風神雷神はド迫力。
所狭しと並ぶ観音様たち。
斜めから見ても寸分違わず、きれいに並んでいる。
(思わずキューピーさんが並んで行進する某CMを連想した)


後白河上皇が平清盛にお金を出させて作らせたらしいが、
権力と財力に物言わせて都中の仏師を集めて競わせて作ったんだろうな。
これでもか~という感じで、圧倒される。

しかしこんなにたくさんの観音様を、なんで後白河さんは必要としたんだろ?
何が何でも救われたかったんだろうかね。
戦乱の世だから、どれだけたくさんの観音様を並べてすがっても
心穏やかにはいられなかっただろう。
(どうも西田敏行サンの顔がちらついてしまう)
 
→ 蓮華王院 三十三間堂






三十三間堂を出て大和大路通を北の方向に歩いていくと、
すぐ北隣が京都国立博物館。
正門フェンスの間から撮った。
噴水の向こうに「考える人」がちらっと見える。




しばらく行くと方広寺。
「国家安康」「君臣豊楽」の文字が家康の反感を買い、
大坂の陣のきっかけになったという鐘を見て、




その隣の豊臣秀吉をまつった豊国神社へ。
千成瓢箪の形の絵馬がたくさんぶら下がっている。
ここでもタクシーで乗り付けた修学旅行生がちらほらいた。


さすがに歩き疲れたので、もうこの辺で帰ることに。
京都駅に戻り、何かお菓子でも買って帰ろうかと思っていたところに
たびともさんからLINEが入り、
「仙太郎の水無月、買ったよ」と。

そうそう、思い出した。
京都の人はこの時期、夏越しの祓に「水無月」を食べるのだ。
私はまだ食べたことがないので、
さっそく伊勢丹の地下で行列に並んで水無月購入。



氷室から切り出した氷の形に似せた三角形の外郎の上に
小豆餡を載せたお菓子。

味は・・・外郎があまり好きではないので・・・こんなものかなと。
でもまぁ京都人に倣って、今年の夏はこれで乗り切れますように。




というわけで、七条辺りをうろうろと旅行気分で歩き回り、
軽く1万歩をクリアした一日だった。
暑かったー!


たった2年、されど2年。

2022-06-24 | 旅行
ひさしぶりに「たびとも」さんとのランチに出かけた。
↓この時以来だから、2年ぶりか~。

「たびとも」さんと温泉一泊 - 明日は明日の風が吹く

「近場で新年会、やりませんか?」「たびとも」のIさんからLINEが入った。前にも書いたが、「たびとも」さんとは数年前にひとり参加限定の旅に参加したときに知り合った仲...

goo blog

 


このあとコロナが流行り出して、旅行どころではなくなってしまい・・・
たった2年、されど2年。
みんな大きな変化が。

JR京都駅での待ち合わせ。
目の前にいるのにわからない。しばし見つめ合う二人(笑)
「〇さん?」「I さん?」
うんうんと頷き合い、はぁよかったと。
「髪白いからわからへんやん」「あ、そうか」

私は私で、その前に全然知らない人に間違えて手振っちゃったものだから、
ほんとにこのひと I さんやろか?とマジマジ見つめてしまったのだ。
マスクしてるとホントに顔がわからない。
「Eさんは?」「あっちで座って待ったはる」

Eさんがこれまたびっくり、
ガリガリに痩せて萎びたお婆さんに^^;
2年前も老けたと思ったけど、さらに輪をかけて老け込んだ。
まだ70代半ばなのに。
「46キロしかないねん」「え~!」
初めて会ったときは大柄でぽっちゃりグラマラスだった。
「食べてるのに全然、体重が戻らへん」

杖をついてヨボヨボ歩いている。
「ここまでどうやって来はったん?」
娘さんが車で送ってきたらしい。帰りはタクシーで帰ると。
はあ~。これがサルコペニアかフレイルか。 {{{{(+_+)}}}}
Eさんの筋肉よ、カムバーック!

一番若い I さん(63歳)も
「脊柱管狭窄症で、痛み止め飲んでても足が痺れてる」らしい。
悲しいけれど、もうこの3人で旅行に行くことは無理っぽいね^^;

たった2年、されど2年。悲しい現実











今回のランチは↓
漬け野菜isoismイソイズム

京都駅のすぐ近く。
漬物の概念にとらわれない、「漬け野菜」という野菜の食べかた。
野菜と何かしらを足して、新しいおいしさを引き出した創作料理で、
九条葱と昆布〆イサキとか、空心菜とツブ貝とか、
目新しくておいしかった。

12種のプレート+冷製スープ+トウモロコシとベーコンの土鍋炊き込みごはん

トウモロコシのごはんもおいしかったし、
めちゃくちゃ暑い日だったから生ビール も真っ昼間から。
まぁいいやん、たまには(^-^)

「旅行は無理でもたまに集まってゴハン食べようね」

そのあとお茶して、 Eさんを早々にタクシーに乗せ、
さてどうする? まだ時間はたっぷり。

I さんは伊勢丹で見たいものがあるという。
私は時間があれば三十三間堂に行こうと思っていたので、ここで解散。
せっかく高い電車賃払って京都まで来たのだから、
どこかひとつぐらいお寺に行きたい。
暑いけど。

つづく




出石、城崎散策

2022-06-16 | 旅行
日帰りバスツアーに行ってきた。
例の県民割のワクチン・検査パッケージツアーってやつだ。

バスツアーはホントに久しぶり、2年ぶりか。
行先は出石と城崎という地味なツアーなのに、48名参加の満員御礼状態。

天気は雨、気温22度ときた。
梅雨どきだもんね、しょうがない。
でもついてないな~と半ば諦めムードだったが、
たいして降られず、むしろ暑くなくてちょうどよかった。



出石といえば「皿そば」で有名だが、お城もあった。
明治時代に取り壊されて今は城跡だが、
なかなか情緒のあるところ。
気位の高い、凛とした感じのする場所だ。
但馬の小京都といわれているらしい。



但馬牛はおいしかった。皿そば、なつかしかった。
父がよく出石蕎麦の店に連れて行ってくれたものだった。




静かなお屋敷やお寺の佇まい。




野面積みの石垣がきれいに残る。
橋を渡り、門をくぐって下級武士が登城していく・・・
ちょっと藤沢周平や宮部みゆきの時代小説を思い浮かべる。
あれは何ていうタイトルだったっけ・・・などと思いながら
石段を上っていくと、頂上は稲荷神社。
下りは朱の鳥居をくぐり抜けて下りる。





前が開けたと思ったら向かい側に辰鼓楼(しんころう)が見えた。
辰鼓楼、明治4年に作られた日本で一番古い時計台だそうだ。

ちょっと遠いけれど史料館まで歩いて行ったら休館日で、残念^^;

方向音痴のくせに知らないところを歩き回るのが好きだ。
今回も、てんでアテにならない勘を頼りに歩きまわっていたら
集合時間が迫り、焦った^^;(ちゃんと間に合いました)







城崎にて。
大昔に来たことがあるが、殆ど何も覚えていない。
外湯めぐりが有名だがそんな気分でもないのでぶらぶらと散策。
端から端まで歩いても知れている。

やっぱり城崎は冬の夜が良さそうだ。
蟹もおいしいし。

駅前に足湯があったので歩き疲れた足を浸す。
思いの外、お湯が熱くてびっくり。



温泉寺。
十王堂の石像が怖いようなおどけたような、不思議な雰囲気だった。

  →城崎温泉守護の寺 末代山 温泉寺|高野山真言宗 別格本山





こちらは極楽寺。
石庭が美しい。

   →極楽寺 - 城崎温泉観光協会




面白いお茶の店があった。
フレーバーティーの日本茶版。
一晩かけた水出しのお茶だ。

   →ちゃの湯|城崎温泉や歴史ある名所をフレーバー茶を通して発信する城崎茶宴ちゃの湯公式サイト


冷たいレモンフレーバーの緑茶とチョコのセット

お茶とは思えない。味はお茶だが香りはレモン。爽やか~。
それなりにおいしかったけど、私はやっぱり
うんと渋くて苦くて濃いお茶のほうが好みだな。


帰りにツアーのお約束、おせんべい屋さん「海鮮せんべい」に立ち寄り、
各種おせんべいの試食とコーヒーをいただき、
やっぱりしっかりせんべい買ってしまった。
こっち方面の寄り道先は「めんたいパーク」と決まっていたが
このごろはせんべい屋さんに替わったのか。
まぁおいしかったから、良し。

リフレッシュできました (^-^)v