いやいや、すごいね。
トンデモ条例とかぶっ飛び条例とかの見出しでポータルサイトに載っているけど。
これ、子育てしたことのない人が考えたんだろうね。
いや子育てしてなくても普通に生活していたら
今の日本では現実的ではないとわかるだろうに。
融通が利かなさすぎる。
怖いのが、見かけたら通報しなさいと義務づけているところ。
留守番させるのも、子どもだけで登下校するのも「放置」とは。
子どもは中学生になるまで単独行動できず、親の保護下に置かれ・・・
どんな子どもに育つだろうか。
未就学児でも5歳ぐらいになるともう親の手を離れて子ども同士で遊びたがるよ。
親は子どもにかかりっきりで働くことが出来なくなる。
専業主婦(主夫)が増える? 時代が逆戻りしたみたい。
ひとり親は生きていけない。
埼玉県では子育てできないとなり、出生率も低下、若い世帯は県外へ脱出・・・
こんなのが数の力で可決されてしまうのが、今の日本なんですね^^;
誰が考えたのか不思議。
本気なんでしょうか。
頭の固いおじいちゃんが考えたのかと思いきや、
子育て世代の議員さんらしいですよ。
子供を産み育てる気になりませんね。
これが埼玉だけでなく広がっていったらと思うと怖いです。
さすがにPTAも反対していますね。
子育て経験のない私でもこれはないやろ~と思います。
少なくとも子供が小学校3年生になるまで、次の子供は産めないということですなー。まさに少子化促進。
24時間対応の保育園(学童保育)でも整備してから施行するのが筋ではないの?
こんにちは。
そこまで子どもから目を離さないようにするには
まず環境を整えるのが先ですね。
シッターさんとか送迎バスとかを誰でもいつでも使えるようにならないと。
身体重度障害の子を持つお母さんがコメントしていましたが、
まさにご自身が今このような状態、学校に付き添い家でも目が離せず。
親や親戚の助けでなんとか日々を送れていると。
この条例を施行すれば全ての親が障害児を育てる親のようになると。
まだまだ障害児(者)を巡る環境は厳しいものがあり、親の負担に頼っているのが現状のようです。
この条例、今日になって取り下げられましたね。
「説明不足」だって!
不足してるのは説明じゃなくて子育てに対する「認識」が不足してると思います。
バカをさらしちゃいましたね~
こんばんは。
よかったですね。
でも委員会では可決されたというから怖いです。
知らないところで無理くり数の力で通っちゃってる条例も他にあるのかもと思うと。
理念はわかるけど、子どもを無菌室で純粋培養してもロクなことありません。
怖い思いや寂しい思いもして、子どもは学んでいくんですからね。