![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/48/d0fd603f57c1d44e9f8c2f9821554da7.jpg)
整形外科の検査結果。
前回の血液検査で血色素の数値が悪く、
「貧血気味、どこか出血してないですか?」と言われ、ビビっていたのだが、
今回はクリア。
コレステロールもクリア、
前回は↑や↓が数個あったが、今回は2個だけ。
それも惜しい、かすってる!という数値だったので、
Dr.が「全然大丈夫ですよ」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
あ~よかった。
暑いのであっさりしたものばかり食べていたのがよくなかったかもと
意識してたんぱく質多めの食事にしたのだ。
このトシになるといっぱい矢印が出てきて心臓に悪いが、
今回はよくできました、でしょ。ちょっと嬉しい(^-^)v
かたや骨密度の検査では、あまり変わり無し。
ひとくちに骨密度といっても、腰椎と大腿骨ではこんなに差がある。
(左)腰椎 (右)大腿骨
大腿骨が折れやすいというのが頷ける。
こんばんは。
70代、特に75を過ぎると悪いところがいっぱい出てくると言います。
正常範囲はあくまでも目安なので、
よほどかけ離れた数値でなければ気にすることはないとは思うものの、
やっぱり気になりますよね。
身体は食べたもので出来ている、と言うので
なるべく出来合いのものではなく、手作りで維持を目指したいと思います。
オジンさんも頑張ってくださいね。
健康診断の標準数値は40代の人がベースになっているらしいです。
当然加齢とともに変化するので一喜一憂するなと言われますが、
○が多いほど「若い」証拠のような気がして嬉しいです。
先日、母の血液検査の結果が届きましたが、
クレアチニンを除いてほぼ合格でした。
69歳の娘より93歳の母の方が健康かも知れないです(^^)
こんにちは。
お母様、お見事ですね。
施設で規則正しく食事を摂られているのがいいと思います。
うちの母は散々でした。
それで食生活が滅茶苦茶とわかり、施設入所を急いだ所以です。
血液検査がすべてではないのはもちろんですけど、
せめて良い時ぐらいは喜ばないと。だからちょっとだけ嬉しい(笑)
にゃんころりんさん、骨対策が良いですね。
私も豆乳飲んでみようかな。苦手なんですけどね。
今は骨が脆くなるのを防ぐ薬を服用中ですが、
やっぱり薬を長期間飲むことによる影響は何かしらありそうで^^;
私の母は40代で卵巣を摘出したせいもあって、60代で圧迫骨折をして骨粗鬆症と診断されました。
そんな母をみていたので「骨は大事や~」というのがインプットされましたね。
もし牛乳を飲まれていたら豆乳は飲まなくてもいいと思いますよ。週一で買いに行くのが面倒なので、
常温で長期保存できる豆乳に乗り換えただけです。それまでは「毎日骨太」を飲んでいました。
なくなったら歩いて牛乳を買いに行く方がずっと健康的だとは思いますけどね(^^)
大腿骨の骨量を知りたいのですが、はかってもらえるクリニックをみつけられません。個人医院では無理なのかなー。
こんにちは。
骨量は女性ホルモンの減少とともに低下しますから、
お母様のような場合はリスク大ですね。
高齢女性はみんな骨粗鬆症予備軍ではないでしょうか。
私は数年前の特定検診(踵で測る骨密度検査)で、
「確実に毎年数%減りますから、来年はあなた圏外ですよ」
と言われ、整形外科に通い始めました。
個人病院ですが、骨粗鬆症とリウマチが専門のようなので、
特に指定したわけでもなく、「二重X線吸収法(DXA法、デキサ法)」というので腰椎と大腿骨を測ってくれます。
個人病院でもやっていると思うので探してみてください。