先週週末、早朝の新幹線
でビューンと上京した。
長らく会えていない娘家族に会うためだ。
飛び石連休の初日、混雑が予想されるので今回は指定席にした。
いつもなら高速バスでチンタラと行程を楽しみながら行くところだが、
このご時世、さすがに長時間バスに乗るのは怖い。
新聞読んでる間にもう新横浜。在来線に乗り換えて昼前にはT市到着。
「おばあちゃん、おたんじょうびおめでとう」
かわいい声で孫4号のお出迎え(数日前が誕生日だったので)。
「おばあちゃんのこと、わかる? 覚えてる?」
と訊くと、こっくり頷く。
この前会ったのは去年の3月。まだ1歳半だった。
「TV電話で話したから覚えてるんじゃない?」と娘。
いやいやいや、出だしから感激する婆ちゃん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/9aa6fb0e17c93eafea37aca49cd31250.jpg)
お土産に持参したトミカのはとバス、気に入ってくれた模様。
人見知りしないで膝に乗ってくる。かわいいったらありゃしない(^-^)
(当方ただいまグレイヘアに移行中。なんとも汚い色に写っているがご容赦を^^;)
よく喋る。
オトナの話をよく聴いているからか、語彙が豊富でびっくり。
3歳児ってこんなにお喋りできたっけ。
「おじいちゃんは?」
「おじいちゃんはね、お空の上にいるよ」
「ふーん」
わかってるんだかどうだか?
「おふろ、おばあちゃんとはいる」
キタ━(゚∀゚)━!
「Rちゃん、今日はおばあちゃんとお風呂入っておばあちゃんと寝ようか」
「うん。おばあちゃん、えほんよんでね」
交渉成立(^-^)v
大丈夫?いきなりハードル高いよと娘が心配するも、
こっちはそのつもりだから全然大丈夫。
布団は蹴っ飛ばす、はみ出す、結構な力で手や足がゴン!と我が身を直撃する。
が、それは1号の時に経験済み。
ほとんど細切れでしか眠れなかったけど、幸せな時間だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/fe4e088ff326a3cdabff24d6a0ff7ccc.jpg)
翌日は近くの国営昭和記念公園へ。
私は初めてだったが、こんなに広大な公園とは!知らなかった。
ちょうど紅葉の見ごろ、暖かい日ですごい人出だ。
銀杏並木が素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/e81ab6aa57d1eff8c3c732d13fa769bb.jpg)
娘ファミリー、なにげにカーキ色でコーディネート。
「みてー、どんぐりだよ」
「みてー、ことりさん」
「みてー、これなぁに?」etc.
みてー、で始まる4号のおしゃべり。
大阪の子はまず「みてー」なんて言わないなぁ、なんて言うんだろ
などとぼんやり考えていると、
「おばあちゃん、ちゃんとみて」と手厳しい。
いつの間にか小枝を拾って持っている。
持ったままとことこ駆けていくので「葉っぱにしよう」と持ち替えさせても
いつの間にかまた小枝を拾って持っている。
子どもって小枝や棒が好きだよね、なぜだか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/535621a5ec27fae5f0eb52e2188618ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/ea3dad4a697444c6d093fb189f80ea2e.jpg)
子どもの遊び場もある。
トランポリン、まだ4号にはバランスを取るのが難しいので
パパがネットを押さえていたら、小学3、4年生ぐらいの子が
「すみませんが、もう少し揺らしていただけませんか」と丁寧な敬語で(笑)
楽しく一日遊んで、気持ちよく疲れて、
2日目の夜も4号の蹴りを防御しながら眠った婆ちゃんであった。
3日め、保育園に行く4号に
「おばあちゃんもうさよならだよ。
Rちゃんがおうちに帰ってきたときはもういないからね」
と言うと、あっさり
「バイバイ」と振り向きもしないでエレベーターに乗り込んでいった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/8025b55dc78dc3dda371c4d8a859a5e9.jpg)
娘宅を出て新横浜でママ友たちとランチでおしゃべり。
ひとり急用で来られなくなったので、写真を撮って送ろうと自撮りに挑戦するも、
なかなかうまく行かない。
なんとか3人画面に収まるが、
「ちょっと、シャッターに指が届かないよ」
「えーどうすんの。じゃ私が押すよ」
「あ~、指攣りそう」
「なんで若い子が出来るのに私らが出来ないのよ」
「私らだから出来ないのよ」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
大爆笑の自撮り大会であった。
おそらく周りの席の人は笑っていただろう^^;
ちなみに難隠しのマスクは「取らずに撮ろう」で全員一致した(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
長らく会えていない娘家族に会うためだ。
飛び石連休の初日、混雑が予想されるので今回は指定席にした。
いつもなら高速バスでチンタラと行程を楽しみながら行くところだが、
このご時世、さすがに長時間バスに乗るのは怖い。
新聞読んでる間にもう新横浜。在来線に乗り換えて昼前にはT市到着。
「おばあちゃん、おたんじょうびおめでとう」
かわいい声で孫4号のお出迎え(数日前が誕生日だったので)。
「おばあちゃんのこと、わかる? 覚えてる?」
と訊くと、こっくり頷く。
この前会ったのは去年の3月。まだ1歳半だった。
「TV電話で話したから覚えてるんじゃない?」と娘。
いやいやいや、出だしから感激する婆ちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/9aa6fb0e17c93eafea37aca49cd31250.jpg)
お土産に持参したトミカのはとバス、気に入ってくれた模様。
人見知りしないで膝に乗ってくる。かわいいったらありゃしない(^-^)
(当方ただいまグレイヘアに移行中。なんとも汚い色に写っているがご容赦を^^;)
よく喋る。
オトナの話をよく聴いているからか、語彙が豊富でびっくり。
3歳児ってこんなにお喋りできたっけ。
「おじいちゃんは?」
「おじいちゃんはね、お空の上にいるよ」
「ふーん」
わかってるんだかどうだか?
「おふろ、おばあちゃんとはいる」
キタ━(゚∀゚)━!
「Rちゃん、今日はおばあちゃんとお風呂入っておばあちゃんと寝ようか」
「うん。おばあちゃん、えほんよんでね」
交渉成立(^-^)v
大丈夫?いきなりハードル高いよと娘が心配するも、
こっちはそのつもりだから全然大丈夫。
布団は蹴っ飛ばす、はみ出す、結構な力で手や足がゴン!と我が身を直撃する。
が、それは1号の時に経験済み。
ほとんど細切れでしか眠れなかったけど、幸せな時間だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/fe4e088ff326a3cdabff24d6a0ff7ccc.jpg)
翌日は近くの国営昭和記念公園へ。
私は初めてだったが、こんなに広大な公園とは!知らなかった。
ちょうど紅葉の見ごろ、暖かい日ですごい人出だ。
銀杏並木が素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/e81ab6aa57d1eff8c3c732d13fa769bb.jpg)
娘ファミリー、なにげにカーキ色でコーディネート。
「みてー、どんぐりだよ」
「みてー、ことりさん」
「みてー、これなぁに?」etc.
みてー、で始まる4号のおしゃべり。
大阪の子はまず「みてー」なんて言わないなぁ、なんて言うんだろ
などとぼんやり考えていると、
「おばあちゃん、ちゃんとみて」と手厳しい。
いつの間にか小枝を拾って持っている。
持ったままとことこ駆けていくので「葉っぱにしよう」と持ち替えさせても
いつの間にかまた小枝を拾って持っている。
子どもって小枝や棒が好きだよね、なぜだか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/535621a5ec27fae5f0eb52e2188618ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/ea3dad4a697444c6d093fb189f80ea2e.jpg)
子どもの遊び場もある。
トランポリン、まだ4号にはバランスを取るのが難しいので
パパがネットを押さえていたら、小学3、4年生ぐらいの子が
「すみませんが、もう少し揺らしていただけませんか」と丁寧な敬語で(笑)
楽しく一日遊んで、気持ちよく疲れて、
2日目の夜も4号の蹴りを防御しながら眠った婆ちゃんであった。
3日め、保育園に行く4号に
「おばあちゃんもうさよならだよ。
Rちゃんがおうちに帰ってきたときはもういないからね」
と言うと、あっさり
「バイバイ」と振り向きもしないでエレベーターに乗り込んでいった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/8025b55dc78dc3dda371c4d8a859a5e9.jpg)
娘宅を出て新横浜でママ友たちとランチでおしゃべり。
ひとり急用で来られなくなったので、写真を撮って送ろうと自撮りに挑戦するも、
なかなかうまく行かない。
なんとか3人画面に収まるが、
「ちょっと、シャッターに指が届かないよ」
「えーどうすんの。じゃ私が押すよ」
「あ~、指攣りそう」
「なんで若い子が出来るのに私らが出来ないのよ」
「私らだから出来ないのよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
大爆笑の自撮り大会であった。
おそらく周りの席の人は笑っていただろう^^;
ちなみに難隠しのマスクは「取らずに撮ろう」で全員一致した(笑)
そしてあっという間に大きくなるんですね。
久しぶりに可愛いお孫ちゃんと娘さんご夫婦に会えて何よりです。
そしてママ友とも。
やっぱり、人は会わなあきませんねえ。
読んでて楽しい様子が伝わってきます。
pukarikoさん、お幸せやわあ~
髪の毛、明るいなと思ったら移行中なんですね。
でも汚くなんかないですよ。
結構、そういう色目の人います。
明るいし軽いし、いいと思います。
昭和公園、昭和天皇記念かなんかでしたっけ?
息子は行ったことあるらしいけど、広いんですね。
広大だあ!
こんばんは。
ほんとに子どもはあっという間に大きくなります。
可愛い盛りなので、今のうちにと出掛けました。
でもいくら娘の家とはいえヘルプではないので2泊3泊が限度、
やっぱり気を遣います^^;
>やっぱり、人は会わなあきませんねえ。
そうですね。短い時間でも一緒にいて、
直に顔見ながらじゃないと伝わらないもの、ありますね。
同じ時期に同じマンションに入居して、
幼稚園の頃から一緒に子育てした仲間なので、
学生時代の友達とはまた違った親しみがあります。
>でも汚くなんかないですよ。
そうですか? 結構まじまじと見る人もいて、
染めるのサボってるだらしない人に見られてるんやろなと思ったり^^;
すぐ伸びるからちょっとの辛抱と思ったらトシのせいか、
このごろちっとも伸びてこないんですわ、特に前髪が(笑)
1年半ぶりだとさぞ成長が感じられたことでしょうね。
孫4号さんとうちの2号が同い年。
手に持ってるバスもパズルも同じなので嬉しくなりました。
グレイヘアも、うまくいく人といかない人がいるみたい。
どうしようもなく、みっともなくなったり⇐私。
フロントの白髪の進行具合が早く、バックはそれほどでもなかったりするとおかしいです。
お孫ちゃん、おばあちゃんが来て嬉しかったんでしょうね。
私も子供の頃、嬉しかった覚えがあります。
pukarikoさん、幸せだわー!!
こんにちは。
>孫4号さんとうちの2号が同い年。
そうですよね。tsuboneさんちの2号クンを見ながら
うちの子もこんな感じかなと思っています。
はとバスも同じですか!
車種は何がいいかわからなかったのでテキトーに選んだのですが、
2階のオープンデッキに小さなマスコットを乗せて遊んでいました。
こんにちは。
>フロントの白髪の進行具合が早く、バックはそれほどでもなかったり・・・
そうそう、私もそんな感じです。
白髪となじむように徐々に明るめの色にしていったのですが、
襟足付近は黒くて、その上は茶色や白のまだら模様で^^;
襟足の、特に中の方がいつまでも黒い人は多いみたいですね。
なかなか思ったようにはいかないです。
>pukarikoさん、幸せだわー!!
ありがとうございます。
この子の祖父母は遠方だったり多忙だったりで、もともと会う機会が少ないのですが、
コロナのせいで尚更会いにくくなりました。
まさに堪能度が伝わってきました。幸せオーラ全開ですね。う~ん、羨ましいです。
私もグレイヘアにしたいですが、バランスが悪くて勇気がでません。
いつもヘナ染めから開放されたら楽だろなーとは思います。
こんにちは。
自分の白髪が全体のどれぐらいあるのか、白と黒のどっちが多いのか、
よくわかりませんよね。
美容師さんの言うことには、「真っ白にはならない」らしいですが、
まぁいっぺんやってみよやないかいと思いました。
にゃんころりんさんもどうです?(^0^)
気に入らなかったらいつでも染められるし。
でも、もうめんどくさいのが正直なところですね。
白髪にすると地肌がヤケにピンクっぽく生々しくて、鶏の皮みたいです(笑)