風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

曇り空の下の散歩

2022年10月13日 | さんぽ帳
午前中は雨が降っていたけれど、午後は上がった。
雨雲レーダーで確認すると、再び雨は降りそうになかったので、散歩へ行くことに。
行き先は特に決めず、とりあえず東へ。

金木犀の香りが漂ってきて、あたりを探すと、数本の木の花がほころび始めていた。
まだ蕾のほうが多いのに、とってもいい香り。



途中から北へ向かい、庵原(いはら)方面へ。
庵原は20年ほど前まで10年間 住んだ町。
今でも時々 車では通る道が、歩いてみるとなんだか新鮮。



柑橘選果場の前を通り、大乗寺へ向かう。
このところ早生みかんが出回り始めている。
山登りに夢中だったころ、山頂で食べる早生みかんは特別おいしいと思い、紅葉シーズンの登山に欠かせなかった。



庵原川の橋を渡って大乗寺へ行くつもりが、先月の台風15号によって土手が崩れてしまったのか、橋が通行止めとなり、周辺は工事中。
少し上流へ行き、他の橋を渡る。
そしたら、今日もまた道に迷いそうになった。



散歩のときはできるだけ行き当たりばったりが楽しいと思うけど、今日はスマホで地図を確認し、大乗寺に着いた。
江尻城を居城とした穴山梅雪のお墓があるそうなので、一度訪ねてみたいと思っていた。
大河ドラマ『真田丸』においては榎木孝明が、『おんな城主 直虎』では田中要次がそれぞれ穴山梅雪を演じていて、梅雪は主な役どころの一人。
庵原に住んでいたころは、そういう歴史に疎かったので行ってみようと思わなかったけれど、江尻小学校(城跡)のあたりを歩くうちに歴史上の人物と清水との関わりを知り、興味を持った。

お寺の周囲を掃除している人がいたので、入っていくのはなんだか憚られ、次の機会にすることにして、先へ進む。



新東名と東名高速をつなぐ清水ジャンクションの下の道。
庵原に住んでいたころはまだ建設中だったなぁ。



行きとは別の道を帰ろうと思っていたのに、また柑橘選果場のところに戻ってきてしまった。



けど、そのおかげで、行きには気づかなかった物を発見。
「いほはら お散歩マップ」なるものが。
地図には数か所、「絶景ポイント」が示されている。
次はこの地図を参考に巡ってみるのも良さそうだ。



新しい道路を新しい歩道橋から眺めつつの帰り道。



今日の歩数は 12,311歩