らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「重陽の節句」と菊について

2008-09-09 | 季節
9月9日は五節句の一つ、「重陽の節句」です。

「重陽の節句」は中国に由来します。
陰陽説の考えが普及している中国では、奇数は縁起のよい「陽」とされ、一番大きな「陽」の数である「九」が重なる9月9日を「重陽」と呼びました。

しかし、奇数の重なる日は陽の「気」が強すぎるため不吉とされ、それを祓う行事として節句が行われました。
その中でも九は最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていましたが、後に「陽」の重なりを吉祥とする考えに変わり、祝い事となったようです。

では何故「重陽の節句」に菊なのでしょうか?

・一つには、旧暦9月は、菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも言われている
 こと。
・もう一つは、古代中国では、菊は「翁草(おきなくさ)」「千代見草(ちよみくさ)」
 「齢草(よわいくさ)」と言われ、邪気を祓い長生きする効能があると信じられてきま
 した。
 このため菊の花を飾ったり、菊の花弁を浮かべた酒を酌み交わして祝ったりして
 いたことからとも言われています。



その中国の影響を受けて、日本でも奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われるようになり、菊に長寿を祈るようになります。
平安時代には菊花酒(菊の酒)を飲む風習があったといわれています。

現在では寺院などの一部で行事を行う程度であり、一般にはこれと言った行事は
行われていないようです。

今では寧ろ、今日9月9日は、昭和57年(1982年)に制定された「救急の日」の方がよく知られているようです。

忙しい現在では、風流を楽しむ余裕がなくなっているのでしょうね。


「重陽」を詠んだ芭蕉の句を二句ご紹介します。

  ・草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒

  ・山中や 菊はたおらぬ 湯の匂