らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「ランタナ」の花

2008-09-30 | 
今日は和名で「七変化」と言われている「ランタナ」の花をご紹介します。

「ランタナ」はクマツヅラ科の常緑小低木で、南アメリカが原産と言われています。
日本には江戸時代に渡来し、鑑賞用に栽培されてきたようです。

草丈は約80㎝~1mで、よく枝分かれし、1㎝に満たないような小さな花を沢山つけます。
在来種は花色が淡黄色から橙色、紅色と変化していき、このことが和名の「七変化」の謂れとなっているようです。

しかし、最近の品種は白、黄色、橙色、赤など多彩ですが、花色は変化しないようです。

・我が家のランタナの花は白色で変化しません。(純白でとても清楚です)


・この黄色のランタナの花も変化しません。


・花が終わった後にはブドウを思わせる、つやのある実をつけます。

「増やし方」 挿し木かまたは種を植えて増やします。
・「花言葉」  
「厳格」