goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「敬老の日」とは

2008-09-15 | 雑学
今日9月の第三月曜日は「敬老の日」です。

「敬老の日」は国民の祝日の一つで、
  「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
ことを趣旨として制定されました。

その由来は、1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)の
門脇村長が提唱した「としよりの日」が始まりとされています。

当時、村では「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と言う
趣旨のもと、1947年(昭和22年)から農閑期で気候のよい9月15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになったそうです。
1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がっていきました。

その後「としよりの日」と言う表現に各方面から異論が起こり、1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、1966年(昭和41年)には国民の祝日に制定され、名称も「敬老の日」となりました。

更に、2002年(平成14年)までは9月15日が祝日でしたが、2001年(平成13年)の
祝日法改正、いわゆるハッピーマンデー制度により、2003年(平成15年)9月からは第3月曜日が祝日となりました。

しかし、第3月曜日に移すに当たって高齢者団体から反発が相次いだため、2001年(平成13年)に老人福祉法を改正し、9月15日を「老人の日」とし、同日より1週間を「老人週間」としています。

「老人の日」・「老人週間」の目的は次のとおりです。
  ・国民の間に老人の福祉への関心と理解を深める
  ・老人が自らの生活の向上に努める意欲を促がす
 と言うものです。

9月は「敬老の日」・「老人の日」・「老人週間」と高齢者のための日がたくさんありますね。
     
           高齢者に感謝し、高齢者を大切にしましょう!