今日は「秋の七草」をご紹介します。
・ 「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり)
かき数ふれば 七草(ななくさ)の花 」 山上憶良 (万葉集・巻八 1537)
・ 「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花
女郎花 また藤袴 朝貌の花」 山上憶良 (万葉集・巻八 1538)
秋の七草は、山上憶良が詠んだ上の2首の歌が由来とされています。
即ち、萩、ススキ(尾花)、葛、撫子、女郎花(おみなえし)、藤袴、桔梗(あさがお)の七つの花がそのまま現在に至り、秋の七草となっています。
2首目の「朝貌(あさがほ)の花」は朝顔、むくげ、桔梗、昼顔など諸説ありますが、
桔梗とする説が有力とされているようです。
「春の七草」は七草粥にして食べるなど「食」を楽しむものですが、「秋の七草」は花を見ることを楽しむようです。
・萩の花(熊取:長池公園)
花言葉 「思案」
・尾花(ススキ)(畑にて)
花言葉 「活力」
・葛の花(畑の傍にて)
花言葉 「芯の強さ」
・撫子の花(鉢植)
花言葉 「純愛」
・女郎花です(自宅の庭)
花言葉 「美人」
・藤袴(畑にて)
花言葉 「ためらい」「躊躇」
・あさがほの花(桔梗)
花言葉 「愛情」「誠実」
1300年前にも、このような美しい花が咲いていたのかと思うと、植物の生命力の強さを感じますね。
美しい自然を大切にし、そのまま後世に残していきたいものです。