今日は「バレンタインデー」です。
「バレンタインデー」の起源は古代ローマの殉教者バレンタインを祭る祭日ですが、今日は日本における「バレンタインデー」の起源と変遷について調べました。
「起源」
日本におけるバレンタインデーの起源には諸説あるようです。
その一つは、
1.1936年(昭和11年)に、日本初の新聞広告を掲載した神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)が起源とする説です。
洋菓子店モロゾフは同年2月12日付けで、東京で発行されていた英字新聞 『ザ・ジャパン・アドバタイザー』へ 「あなたのバレンタイン(愛する方)にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告
でチョコレートを贈ることを提唱しました。
そして、もう一つの説は、
2.1958年(昭和33年)、伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートカンパニーと云う会社がバレンタインキャンペーンセールを行い、日本で初めて百貨店販売をしたことが起源であるとする説です。
このキャンペーンは3日間開催され、その間に売れたのは30円の板チョコ5枚と4円のカード5枚だけだったそうです。
「変遷」
その変遷は以下のように広まり、現在では全国的な行事とななって個人消費を盛り上げています。
3.1960年代にはお菓子メーカーや百貨店がバレンタインデーを積極的に売り出すようになり、バレンタインデーの発展期となりました。
即ち、1960年(昭和35年)には森永製菓が新聞広告などマスコミを通してバレンタイン企画を行い、チョコレートの販売促進を図り、1965年(昭和40年)には伊勢丹が、そして1968年
(昭和43年)にはソニープラザがバレンタインフェアーを開催しています。
4.1970年代前半には小学校高学年から女子高生の間でバレンタインデーのチョコレートが急速に広まり、この頃になって漸くバレンタインデーが定着してきたようです。
当時は、お菓子メーカーが主導となって広まっていったので手作りチョコはほとんどなかったようです。
5.1980年代にはホワイトデーと義理チョコが定着してきました。
1977年(昭和52年)に、福岡県の和菓子屋・石村萬盛堂が“バレンタインデーのお返しにマシュマロを”ということでマシュマロデーというのを始め、それをキッカケに1979年(昭和54年)に
なると他の菓子店がホワイトデーという名称で普及を図りました。
そして、1984年(昭和59年)にはホワイトデーが定着し、それとほぼ同時進行に、義理チョコという概念が登場しました。
6.現在では女性同士がチョコレートを贈りあう “友チョコ”がバレンタインデーの主役となっており、更に、男性から女性にチョコを贈る「逆チョコ」なども登場しており、バレンタインチョコレート
も多様化しているようです。
さて、起源は兎も角、今日は世界各地で、「恋人たちの愛の誓いの日」とされている日です。
恋人同士、恋人に近いお友達同士、そしてご夫婦同士、チョコレートや花などを贈って愛を語りあってみては如何でしょうか?