ネットを見ていて、日頃、何とも感じないような読み方の違いの記事が目についたのでご紹介します。
それは、1から10までを読んだ時と、10から1までを読んだ時の「7」と「4」の読み方が違うと言うものです。
数字の読み方は昇順では、1から10までは殆どの方が、「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう」と読むと思います。
では反対に10から1までの降順ではどうでしょうか? 「じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち」と読みませんか?
この「7」と「4」は何故、昇順と降順で読み方が変わるのでしょうか?
まず、数字の読み方には、音読みと訓読みがあり、更に音読みには「呉音」と漢音」があります。
・音読み(呉音): イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、ク、ジュウ
・音読み(漢音): イツ、ジ、サン、シ、ゴ、リク、シツ、ハツ、キュウ、シュウ
・訓読み(和語): ひと、ふた、み、よ/よん、いつ、む、なな、や、ここの、とお
これで分かるように、昇順では、呉音読みとなっていますが、降順では「7」と「4」「が訓読みになって「なな」、「よん」と読んでいます。
数字の音読みには「呉音」と「漢音」があって、定着したのは古い時代に入ってきた「呉音」のほうなのだそうです。
ただし、「9」だけは、漢音の「キュウ」がよく使われるのは、「ク」が「苦」に通じるからで、「4」も訓読みの「よん」が多く使われるのは、「シ」が「死」に通じるからのようです。
そして「7」の訓読みが多いのは、「シチ」が「シ」と耳に紛らわしいことが原因のようだということです。
そして、日本語は言葉の発音が心地よいかどうかにとても敏感な言語だそうです。
そのため、前後の音とのつながりの関係で、心地よい音を共通認識の元に使い分けているということであり、昇順と降順の読み方の違いもこの辺にありそうです。
但し、音読み、訓読み、どの読み方で読んで間違いではないのでご安心ください。