昨日の読売新聞に、高学歴ほど循環器疾患生涯リスクが低いと言う興味深い記事が載っていたのでご紹介します。
記事は、生涯で心筋梗塞や脳卒中になるリスクは収入に関係なく、高学歴の人ほど低いという調査結果が記されていました。
それによると、米国の約1万4000人を20年以上追跡した大規模調査を、ミネソタ大学の久保田康彦・客員研究員(公衆衛生学)が分析したところ、収入よりも学歴が健康格差を生む可能性が浮かんだということです。
調査では、45〜64歳の男女1万3948人を学歴や収入でグループ分けし、45〜85歳までに心筋梗塞、心不全、脳卒中といった循環器疾患を発症するリスクを算出したそうです。
・その結果はこのグラフの通りです。
学歴別にみると、最終学歴が高いほど循環器疾患の発症リスクは下がり、大学院卒が最も低くなっています。
また、高校中退者の発症リスクは50・5%と2人に1人となっているのに対し、高卒の場合は41・7%と約10ポイント低くなっており、高校教育を終えたか終えないかが健康格差の分かれ目となることが窺われたということです。
更に、高校以上を卒業しているかどうかと収入の高低による発症リスクを比べると、高卒以上で低収入のほうが、高卒未満で高収入よりもリスクが低かったそうです。
学歴が健康に与える影響については触れられていませんが、「今後そのメカニズムの解明が必要になるだろう」と結んでいました。
この大規模調査では、見事に高学歴ほど循環器疾患生涯発症リスクが低くなっていますが、もし、この結果の通り、学歴と健康との因果関係が明らかになるのであれば、年々高騰する医療費削減のためにも、 大学など高等教育の授業料を無償化し、希望する人全員が大学に進学ができるようにすべきでしょう。
無償化の財源は、循環器疾患生涯発症リスクが低くなることによって浮いた医療費で賄えるのではないでしょうか?