三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

通気層の必要性

2010年11月09日 06時08分52秒 | Weblog





雨上がりにふと見かけた本州地域の建物の壁面の様子です。
仕事柄、住宅リフォームの写真などを見る機会が多い。
なので、木材の腐朽についての感覚が強くなる。
写真のような外壁の様子では、
もし、通気層がない場合、内部の木材はどうなっていくのか、と
よそ事ながら、つい不安に駆られる。
北海道のような寒冷地では、
当然のように「通気層」を施工することになる。
室内側から万が一、漏れた水分を排出する働きをするので、
木造建物の性能を最終的に担保する構造といえる。
また通気層は、万一外部側から雨水が浸入してきても
それを排出する大きな働きがある。
それに対して、もし、通気層が取られていない場合には、
たとえば、温暖地域では外部から侵入してくる雨水が
浸透して、内部の木材に染みこんだ場合、
どのように水分が排出されていくのか、
なかなか想像することが出来ない。
相対的に温度が高く、湿度も高い気候であるわけですから、
なかなか逃げていくことが出来ないのではないか。
いや、そもそも気密への配慮はほとんどないので、
室内側に排出されていくのか、どうなるのでしょうか?

それと、屋根の形状が複雑で、
壁と屋根が繋がっているような場合、
雨水の通り方は集中的になる箇所が出来てしまうのではないか。
っていうような不安な要素が、写真の家からは見かけられた次第。
モルタルの壁に色濃く残った雨の跡は
たぶん、相当期間を掛けて蓄積し続けている。
たとえ、表面だけ乾燥状態になったとしても
内部木材は一体どうなっているか、
そもそも、どうしてこのように屋根面が不整合なのか。
北海道では雪の問題が第1にあるので、
屋根はなるべく不都合が生じないようにシンプルに考える。
まぁ、この家の場合は増築などの経緯があったのでしょうか。

屋根でデザインする、っていう伝統的デザインの住宅を
いいでしょう、と見せられることがあるけれど、
屋根が不整合になればなるほど
実にさまざまな不具合が出てくる実例を見てきているので、
なかなか同意できない気分になるものです。
雨水が集中するような形状を見ると、やはり心配になる。
そんな思いをしながら、つい取り越し苦労をしておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする