三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【休日明け、お久しぶりMac管理仕事】

2017年09月20日 06時02分08秒 | Weblog
3連休明けのオフィスでは立て続けに会議が連続しますが、
その合間を縫って、パソコンの不具合も悲鳴として上がってくる(笑)。
現代中小零細メディア企業としての宿命であるのかも知れません(泣)。

ひとつはスタッフの一人が使用していたMacBookPro13の内蔵HDのトラブル。
こちらの方はTimemachineバックアップもあるので、
即座に代替用のMacbookAirで代替環境を構築して手渡しし、
同時に内蔵HDをチェックして見たけれど、これは寿命のようでおシャカ。
外付けで使用していたSSD500GBを代わりに入れて復元作業を指示。
データの損失も最小限に食い止められました。
もうひとつは、わたしのマシンでの一部不具合の発生。
ときどきこのブログでもふれていますが、Mac内でごく一部使用したい
あるwin画像編集ソフトのための環境。
わたしの作業的に便利なので、Parallelsというソフトでの環境を用意している。
それだけのためなので、レガシーなXP環境を使っていたのですが、
ついにそのXPがブラックアウトしてしまった(泣)。
どうしてなのかは不明。ときどきこうやってMacrosoftに不都合なことを書くので
Winの神さまから遠隔操作で使えなくさせられたのか(笑)。
・・・まぁしょがない。
ということで取りだしたのが、これまた古色蒼然たるVISTAであります(笑)。
以前からバックアップ用に1ライセンスを確保している次第。
こっちの方もMacrosoftではことしの4月でサポートを打ち切っている。
でもまぁ、インターネット接続の必要もなく特定ソフトの使用だけなので、
問題ないと判断してインストールした。
作業自体はなんの問題もなくインストールできたのですが、
使用したいソフトをインストールして立ち上げようとしたら、できない。
このインストールの最終段階での「認証」でインターネット接続必須なのです。
まぁ当然と言えばその通り。で、接続を試みるがこれが壁となった。
VISTA本体のWEBブラウザも接続できない。
Macの仮想環境からのことなので、なかなかヘルプがない。
ようやくParallelsの販売元のact.Tooのwebサイトにトラブルシューティング発見。
どうやらVISTAの設定に手を加えなければ接続できないことがわかった。
で、自宅の方の環境ではどうしても開通しなかったのですが、
オフィスの方の環境では、問題なく開通できました。
このあたりはなぜであるかは不明のママであります。
でも必要なインターネット接続はこの最初の1回だけなので、もう考えないことにした。
というようなことで無事、写真のようにMac環境内でWinVISTA、そのソフトが動作。
「なにもIT技術のことを考えなくても良い」直感的な作業環境が復元した。

忘れた頃にやってくるPCトラブル。
もうしばらくは、ご遠慮したいなぁと祈念しておりますが、さて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【飛鳥「石舞台」の清々しい建築意志】

2017年09月19日 06時25分58秒 | Weblog



ここは初めて訪れたことは間違いないのですが、
この空間に立って見て、まったくそんな気がしなかった。
この石舞台は、本来、古墳に収められるべき石室が露頭しているもので、
制作された年代も日本に中央権力が芽生えはじめた時期。
したがって、石への加工にも鉄器が利用されていた。
けっして石器時代の社会技術によって造形されたものではない。
そうではあるのですが・・・。

日本歴史において、飛鳥から奈良の都造営に至る時代は、
初めて経験するような経済成長の時代だったとする説がある。
アジア各地からの活発な移民の増加、米作耕地の急成長、生産の拡大。
日本列島はまさに東アジア世界にとってフロンティアであって、
社会全体が若々しく前進していく時代だった。
のちの世でヨーロッパに対してのアメリカのような存在として
当時のアジアの中で日本社会は、そういった気分が充満していたとする考え方。
歴史学者でもないので、そういった説を検証することはできないけれど、
飛鳥から奈良にかけての時代の独特の「明るさ」というのは感受できる。
そういった時代の「建築」として、この石舞台は感じられる。
その作られた目的からすれば墳墓であり、もっと呪術的とも予想したけれど、
予想をはるかに超えていて、安藤忠雄的な気分も感じさせられた。
安藤忠雄が右肩上がりの戦後社会の雰囲気をコンクリートで表したような、
そんな同質性を感じさせられた次第。
石と土木で自然に立ち向かっている姿はまぶしいほど。
さらにいえば、わたし自身はコンクリートブロック造の住宅に住んでいるので、
素材の質感において同質性を感じさせられ、
建築としての類縁性を深く感じさせられる部分があるのです。
外観としては不定形の自然に返ったような印象でありながら、
その石室空間内部は、天井に空いた空隙からの光や雨だれもありながら、
しかしその水路や浸透性も考えられているに相違ないと思われる
建築的営為、合理的空間性が感じさせられるのです。
この建築の目的は死者への追悼ではあっても、
しかしむしろ、悠久への回帰とでもいえるような「建築的意志」を感じる。
敷地利用においても、南面傾斜面を利用していて、
西側への開口だけれど、その出入りも開放的。死者ではあれ住居として
ある思想的裏付けのある「設計思想」ではないかと妄想させられた。

わたしとしては、遺跡見学と言うよりもむしろ、
時空をはるかに超えた「住宅取材」をさせていただいた気分で、
すがすがしく、また立ち去りがたい余韻を深く感受しておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【都市奈良 日本の集住と感染病事始め】

2017年09月18日 12時12分59秒 | Weblog


本日は台風北海道接近につきブログ更新が遅延、ご容赦を(笑)。
今回出張の最終日は土曜日だったので迫る台風の中、古都に足が向かった。
よく知られるように710年に日本史上で初めて「都」が造営され
いわゆる「計画都市」が出現したとされる。
関西にいれば、こういった歴史の息づかいがそのまま感じられる。
大阪のホテルを出てクルマを走らせると2時間かからずに、
こういった歴史がそのまま感じられるエリアに突入する。
大阪市内を抜けて「南阪和道」から下りたらトンネルを抜けてすぐに
「奈良盆地」の全景が目の前に広がってくる。ややクルマを走らせれば橿原神宮。
そこから数キロくらいに、いろいろな遺跡や歴史スポットが目に飛び込んでくる。
歴史好きのわたしにとっては、地名を聞いただけでもワクワク感が(笑)。
写真は橿原神宮の南神門と外拝殿内部の様子。
橿原神宮は、記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、
神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、1890年建てられた。
本殿は1855年建立の京都御所賢所(内侍所)を
神宮創建に際して移建したもの。重要文化財ということだったので、
立ち寄ってみたのですが、この写真の外拝殿までが参観限度で、
そこから先に内拝殿があり、さらに奥に通常は見えないように鎮座している。
特別の日だけに御簾越しに垣間見ることができるということ。
「畝傍山」という神話の世界の地名がごくふつうにある(笑)。
たまらないほどの歴史宝庫。日本史ごく初期の人跡があまたあった上で、
さらに周辺に「奈良の都」が存在している。
勃興期の日本の中央権力が、中国の国家権力に似せて
あらたな「中華」を樹立させようと発願し造営した「人工都市」。
そのプロセスでは「飛騨の匠」というような木造建築の技術革新集団も
この国に生まれ出たのでしょうが、最近そういえばと気付くことがある。

そのように都の造営がなされて、人口10万とも20万ともいわれる集住都市が
この国に出現したということの必然として、
伝染病とか、都市の衛生問題ということがはじまりもしただろうと言うこと。
奈良時代というのは繰り返し疫病が流行したとされますが、
それはそれまでの日本社会での集住の限界をはるかに超えた
人口の高密度集中がもたらせたことは疑いがないだろうと思われます。
日本の衛生思想の創始は6世紀に渡来した仏教の沐浴とされる。
仏教では汚れを落とすことは仏に仕える者の大切な仕事と
沐浴の功徳を説いたと言われ、多くの寺院で浴堂を構え施浴が行われた。
聖武帝の后・光明皇后は浴室(からぶろ)を建てて
千人の垢を自ら流したという伝説のある蒸し風呂まである。
さらに施薬院(せやくいん)という存在は、奈良時代に設置された
令外官である庶民救済施設・薬園。
天平2年(730年)、光明皇后の発願により、悲田院とともに創設され、
病人や孤児の保護・治療・施薬を行った。諸国から献上させた薬草を
無料で貧民に施した。東大寺正倉院所蔵の人参や桂心などの
薬草も供されている。また、光明皇后自ら病人の看護を行ったとの伝説も残る。

都市と疫病対策、日本でのはじまりが奈良であるという
ごくあたりまえの事実を突きつけられた。
こういった衛生思想に関して日本は面白い発展を見せてきた国である、
という歴史事実に思いを持たされてしまった次第なのです。
建築は集住を可能にしますが、同時に衛生観念の発展も必ず随伴する。
都市計画レベル、そして個別建築レベルでどうであったか、
面白い探究テーマだと気付かされました。ふ〜〜む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道大学で「建築とメディア」論の講義】

2017年09月17日 08時06分59秒 | Weblog
わたし、今度11月8日に北海道大学工学部で講義をすることになりました。
北大の建築環境の研究者である森太郎先生からの依頼であります。
どうも学外からの視点を学生さんに提供したいという講義企画のようです。
名誉教授の絵内先生などの錚々たるメンバーの中に1人だけ
エトランゼ、いやエイリアンのように紛れ込んでしまっています(笑)。

森先生とはいろんな会合とかでお世話になっていますし、
こちらからもお願いするようなことも多く、
そんなやりとりのときに不意に「三木さん、頼みます」と申し入れられて
ちょっとお断りしにくい状況での「咄嗟」だったので、お受けしてしまった(笑)。
でも、先生から示されたお題が「建築とメディア」という
まさに自分にとっては、その臨界点にいることが明らかなテーマだったので、
日頃感じることも多く、またそういったテーマで若々しい学生さんたちと
いっしょに考えられるという得がたいチャンスとも思えた次第。
とくに森先生は「建築環境」の専門家であり、いわゆる設計デザインとは
ある意味、対極的とも言えるスタンスの立ち位置。
そういった先生からの依頼なのでかえって革新的な匂いが感じられ、
そういった環境の中であれば、自分のような人間でも
なにか、きっかけになるような切り口をご呈示できるかもと考えた。
まぁ、たしかに無学な身にはちょっと無謀ではあるのですが、
一般的に「情緒的に生きている」大多数の人間の代表としてメディアをつくり、
建築とか住宅について、いわばユーザー的スタンスで物申している。
そういうエイリアンのような視点というのも、
なにごとか、お役に立つことができるかもということなのですね。

ということでお引き受けしたのですが、
さりとて、これといった戦略がいま、できているわけではありません。
数年前にも一度、東京大学工学部で前真之先生からの依頼で、
一般人視点での「北海道とニッポン住宅」みたいな講義をしましたが、
今回はより本源的と思われるお題ですので、また楽しみ。
これから講義する当日までハラハラドキドキしながら、
プレゼンの構成をあれこれと思案投げ首していきたいと思っています。
でも、若い学生さんたちと交流できるのは、本当にうれしいと思っています。
森先生に深く感謝しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Replan北海道118号「冬を楽しむ」予約開始!】

2017年09月16日 05時47分23秒 | Weblog
さて本日よりReplanの旗艦誌、北海道版最新号118号予約販売の開始です。
わたし自身はまだ大阪にいるのですが、ようやく本日「帰還」予定(笑)。
で、特集のタイトルは「冬を楽しむ」ですが、わたし個人としては
「冬が楽しみ」というように考えています。以下その開示。

今号の特集は冬への対応ということです。
なんですが、わたし個人としては冬への北海道人の感じ方に強い興味がある。
北海道島に多くの日本人が住み始めて150年ほど。
それまでの日本人の生活文化は、たぶん、季節というものに対して受動的だった。
花鳥風月文化にみられるように、自然な四季変化はそれを受動的に感受するもの。
そのことは、きびしい気候の冬にあっても同じであり、
その寒さは「堪え忍ぶ」ものとして認識されていたのだと思う。
そんな生活文化を持った国民性にとって、北海道の条件はあまりに過酷だった。
堪え忍ぶ生活を北海道の気候条件は許してくれなかった。

そこを見切った上で北海道に暮らすことを主体的に選択した人たちによって
もっと能動的に気候風土に負けない住環境の構築がなされた。
そしてそれはおおむね技術的に達成されている。
たぶんいまでは、冬場の室内気候では日本中で、
北海道が「いちばん天国に近い」かもしれない。
そういう住環境が実現してきて、ひとびとの暮らしレベルでも
独特の「冬の楽しみ」が生まれているかもしれない。
そんないまの北海道の住と暮らしを考えてみた。
まだわたしたち誰もが意識はしていないけれど、
むしろ「冬がたのしみ」とまで、いまの北海道の住宅は到達しているかも知れません。
あたたかく安全な環境が、住宅性能・窓の進化の結果、獲得されている。
表紙のような外部の景色も、静かで安逸な室内から楽しんでいる。
冬の雪嵐すら、一服の絵画のように楽しめている現実がある。
住宅性能の進化が、まったく違った「楽しみ」を創造している。
そんな暮らしと生活感を、発見してみたいと思っています。

リプラン北海道版118号が9月28日(木)に発売されます!
只今ReplanWebにて購入予約受付中。
9月14日~21日までにご購入された方は、一部地域の方を除いて、
発売日の9月28日までにお手元に配送致します。
◎最新号についてはコチラ↓
www.replan.ne.jp/content/bookcart/b1hok/h118/index.php
◎年間購読のお申し込みはコチラから↓
www.replan.ne.jp/content/bookcart/nenkan.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【列島縦断出張移動 ついに関西へ到着】

2017年09月15日 06時42分22秒 | Weblog


さて今回の出張の最終目的地・関西に到着です。
きのうは朝1番で前日宿泊の福島県・いわき市のホテルを出て、
東京までの列車移動。在来線特急であります。
この「常磐線」ってまともに乗ったのは初めて。
朝一番の便なので、チケットも余っているのだろうとタカをくくっていましたが、
意外なことに、水戸くらいでほぼ満席状態になっていました。
で、千葉県を走行するくらいまでは快調な走り方でしたが、
北千住とかの東京に近づいてくるにつれて、ゆっくり運転に切り替わっていく。
どうも時間通りに到着させるのに、調整するようですね。
で、2時間半くらいかかって東京駅に到着。
そこから1件、東京駅周辺で知人と打ち合わせた後、これも久しぶりの東海道新幹線。
札幌を出発してから、函館を経由して青森県に渡り、
3日間の行脚の後に八戸から仙台へ。そこからクルマでいわき市。
で、鉄道を乗り継いでようやく関西に到着であります。
今回は、きのう夕方〜夜の会合への出席が主要任務。
このあと、いくつかの会社訪問、住宅見学ができればと思っています。

ということですが、
ふと駅でみつけた「大安」のお漬け物店。
日本の高校の修学旅行と言えば、奈良京都というのが定番だった時代。
その後も関西が好きになってなんども訪れましたが、
高校生なのに、買って帰ったお土産が大安の「千枚漬け」だったという渋さ(笑)。
それもたしか、木の樽のような容器が気に入って買って来た記憶がある。
あの千枚漬けの切り方と口当たり、食感・食味に完全にノックアウトされていた。
当時だってそんなに安くはなかったと思うけれど、
「自分へのご褒美」系の消費の仕方で、買って帰った千枚漬けはほとんど自分で食べた。
そんな記憶が鮮明に甦って、店内を見てみたけれど、
樽の容器入りのものは見つけられなかった。HPをみても販売されていないようですね。
いる間に、あの容器入りがもう一度見てみたいと思っています(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地域製造業の中核・工務店の事業継承】

2017年09月14日 05時29分41秒 | Weblog
きのうは朝は八戸で目覚め、午前中は八戸市内で数社訪問後、
仙台まで新幹線移動。で、新しくなった駅ビル内で知人と打合せ後、
仙台のスタッフとクルマで福島県いわき市までの移動。
移動交通手段もレンタカーから新幹線、さらに自社社用車とめまぐるしく変化。
いわき市内で開かれた、当社お取引先であるエコビレッジグループの
新会長・新社長就任披露会にお伺いしておりました。
いわき市を中心とする地域工務店の雄・エコビレッジさんとは、
福島の応急仮設住宅の木造建設の動き以来、
JBN東北の活動の中心として活躍されたことから、縁が深まっています。
きのうの和田会長のあいさつでも、その当時の状況についてお話になっていましたが
日本では震災の度ごとに地域にとっても、被災されたみなさんにとっても
メリットの少ない大メーカー製造工場で作られ現地に移送される鉄骨プレハブだけが
建てられ続けていた現実に大きな風穴を開け、地域が総体で活躍する道を開いた。
とくにいわきでは、原発被災からの避難が集中する中で
住みごこちのいい木造仮設住宅が、自らも被災者であった
大工さん・職人さんによって大量に作られ続けた。
当時は日夜を分かたず、さまざまな困難の中で職業的使命感で作業に当たった、
その様子が、会長のお話や大工職人さんのあいさつから伺えました。
多くのみなさんにも、ふたたびあのときのことが鮮明に思い出されたと思います。
その後の熊本震災へと引き続いた流れを国交省も認めて
この10月にも作り手たちへの「大臣表彰」がなされる運びとのこと。
わたしどもも、地域の住宅雑誌として、あの動きには
大いに力づけられ、そのことを多くのひとに伝えることに
使命感を感じてもいたと思っています。
出来上がった木造仮設住宅の屋根にまで、参加した職人さんたちが上っての
完成写真を撮影したりして、感動を共有したことが想起されます。

そうした地域工務店の経営は長く続いていく必要がある。
住宅の寿命はいまや、50年以上100年にもなる時代。
そういうなかで、建てた住宅に対して「見守っていく」活動は地域の作り手が
その主役になることはきわめて自明。
全国メーカー企業では建てるその時だけの関係になるのに対して
地域工務店は、その地域の住宅全体に対して
いわば「製造者責任」をまっとうすることができる存在。
そのためには企業として永続していくことがなによりの「責任」だと思います。
そのような思いを込めて、自らの責任が十分に果たせる時期を計って
後継者を育てていこうという和田会長の思いが伝わってきた。
若々しい息子さんの和田新社長を中心にして、一致結束していこうという
企業としての地域工務店の姿を見させていただきました。
いま、全国でこうした継承が非常に多くなってきています。
その意義を多くのみなさんと共有していきたいと思う次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京より費用2倍・時間3倍「近くて遠い」青森-北海道】

2017年09月13日 05時57分56秒 | Weblog


北海道のすぐ南に位置する青森県。
気候風土としては本州ニッポンのなかで一番近縁的な地域です。
なんですが、こと移動交通費比較で考えると、
北海道からは東京や関西方面よりも、より割高な訪問地域になります。
関東、東京へは片道で1万円を切るような航空チケットも一般的。
関西もまた、往復で2万円以内という価格破壊が進行中。
なお、それらの移動時間はおおむね2時間以内で到着可能。
ところが、青森県へは価格的にも時間的にも「縁遠い」。
JR新幹線で青函間がつながったけれど、
独占販売もあって、料金はどうしても割高で札幌からだと片道で
総額 13,460円 所要時間 5時間11分
乗車時間 4時間43分というようになる。まぁ普通で考えれば
東京に行くよりも2倍くらいお金が掛かって、時間は3倍くらい掛かる。
飛行機利用でも、お金は東京よりも割高になって、便数も少ない。

きのうは青森県東部地域、いわゆる「南部」地方を行脚。
東北電力の方たちと話していて、移動交通手段の話題になって
青森県と北海道の比較対照で盛り上がっていた。いや、盛り下がっていた(笑)。
で、この南部、最近は「三八上北」という気象予報呼称もあるのですが、
こっちの方は北海道、札幌からはさらに遠く感じる。
そもそも飛行機では三沢ということになるけれど、
三沢に到着してもそこから八戸、十和田には移動する手段が限られる。
・・・っていうような「地域間関係」になっている。
なんですが、こちらの地域は良く来るようになって、
その雰囲気などが北海道に一番近いのではないかと思えます。
三沢には米軍基地があり軍人のためにツーバイフォー住宅が存在する。
そこで生活雑貨の類も、帰米するときに処分していくので
「アメリカ文化」が根付いている部分がある。
北海道も北米の文化が移植された地域性が色濃い。
そして寒さは、七戸や十和田の一部など、北海道と同一基準地域でもあった。
また、十和田は明治以降に計画された近代都市。札幌と似通う。
当然、住宅のビルダーさんたちも東京を参考にすることはほぼなく、
ひたすら北海道の住宅技術、文化を受容してきた経緯がある。
家づくりの基本的な考え方においてきわめて近縁関係なのですね。
それなのに、移動交通手段が限られて割高という、「近くて遠い」関係。
実査に取材をしてきての実感では、市場マーケット性では
北海道といちばん似通っていることは強く感じます。
地域ではふつうに300mm断熱住宅を建てるビルダーもいる。
一方で超ローコスト系ビルダーの市場性も高く存在する。
まぁいろいろと面白い地域性があるといつも思わされています。
住宅メディアとして「近くて近い」地域関係にしたいとさまざま活動継続中。
あ、人間性は、やっぱり一番親しいと感じますね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【床下エアコン FAS工法加盟工務店事例 in 弘前】

2017年09月12日 05時48分47秒 | Weblog


きのうから青森県内の企業廻りをしています。
スタッフも取材や写真撮影などで青森地域に入ってもいる。
で、きのうはFAS工法の加盟工務店、弘前の「水木工務店」さんを訪問。
自社の事務所をモデルハウスとして活用して使われている。
この建物では、FAS工法の基本方法で断熱など施工されているけれど、
部材などは他社製品を使っての施工が行われていました。
とくに暖房冷房のエアコンについてFASでは天井裏に仕込まれるのですが、
ここでは、いまや一般化してきた「床下エアコン」が試行されています。
断熱は外皮外側でアキレスボード断熱材が施工され、
同時に構造駆体内側からスプレー吹き付け断熱が行われています。
吹き付け断熱が気密も兼ねているかたちになる。
そのように床壁屋根が施工され、内部側は熱環境的に一体空間になる。
そこでその床下にエアコンを設置して全館暖冷房されている。
暖房の方は暖気が上昇していくので問題がないが、
冷房の方は冷気なので上昇させるにはダクト利用などを行っている。
写真ではエアコン吹き出し口周辺にダクトが向けられている様子がわかる。
またこちらでは2枚目の写真のように、細かいスリットの入った「幅木」を使用。
断熱層は内側吹き付けは20mmなので、木造構造の壁内は空洞。
そこを暖冷気が流動するようにさせるのですが、
床と壁の立ち上がりに被覆する幅木にスリットが入っているので
そこから室内に暖気や冷気が供給されている。
もちろん、床の外周などではスリットがそれぞれに室内に開口している。

室内気候はおおむね20度を目安とした空調環境になっていて
エアコンは24時間連続運転になっている。
こういった使用条件で、給湯や調理も含めたオール電化住宅の
40坪超床面積建物の冬場電気代で、最高限度で20000円台に収まっている。
かえって間歇暖冷房にした方が電気代が上昇するとされる。
連続する断熱層のパワーが実感できます。
床下エアコン1台での全館暖冷房については
2年以上前に本ブログで事例を書いたとき、
全国各地のビルダーさんを中心に大変多くの反響をいただきましたが、
多くの施工事例が各地で多様に実施されているようですね。
このエアコンは「寒冷地仕様」タイプですが、
それでも30万円程度の設備費用なので、やはりコストパフォーマンスは高い。
電気器具メーカーさんとしては、床下設置では保証しかねるということは
ありますが、現実に高断熱高気密の性能に自信がある場合、
ビルダー側としては、たいへん合理的な設置方法として確立してきたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【函館散歩「旧函館検疫所/ティーショップ夕日」】

2017年09月11日 06時02分10秒 | Weblog



きのう朝、札幌の家を出てカミさんと函館まで散策へ。
本日から1週間本州地区、それも青森を皮切りに出掛けるので、
1日函館散策を楽しんで、わたしは青森へ、カミさんは札幌へであります。
札幌には海がないので、海の景観と調和した街並みを見たくなる。
そういう趣味には函館がいちばん似合っているのですね。
ちょうど東京の横浜・鎌倉、大阪京都の神戸といった意味合いには
小樽もいいけれど、やっぱり函館がピッタリくる。
東京から横浜、大阪から神戸であれば1時間の移動でしょうが、
札幌から函館というと、やはりたっぷり3時間半以上掛かる(泣)。
ですが、わたしたちはふたりとも普段からクルマ運転するので、
運転をシェアすれば、それほど苦にはならない。
きのうはカミさんが一度も行ったことがない「外国人墓地」方面へ。
そうしたら、この建物を発見いたしました。
正しくは「旧函館検疫所台町措置場」というのだそうです。
現在は〔ティーショップ夕日〕として再生活用されている。



お茶は日本茶だけを出していて、いろいろな種類がある。
カミさんは煎茶をお願いしてわたしは昆布茶を。
どちらも産地が表記されていて、香りもしっかり立った本格派。
お湯がポットに入れられてくるし、茶菓子もついてくるので、
昆布茶など、3杯は楽しむことができてコスパも抜群です(笑)。
穏やかな函館湾に沈む夕日を眺められる事もあり、函館の新たな名所になっている。
以下、WEBで調べたら以下のような記述がありました。
〜 竣工したのは明治18年。この年、函館をはじめ開港5都市にコレラ防疫のため
検疫所が設置され、函館では事務所兼病室を兼ねたこの建物が作られた。
 デザイン的にいうと数ある函館の歴史的建造物の中でも比較的地味な部類。
しかし函館に現存する木造洋風建築の中では青柳町・函館公園内にある
旧博物館に次ぐ古さであり、開港都市・函館の顔とも言うべき存在だった
明治末竣工の「税関庁舎」などが取り壊された現在では、
函館が開港都市であった事を物語る貴重な遺構と言える。
 リニューアル前はかなり痛みが激しかった建物だが、正面玄関へと続く
石の階段や白い木の柵など、改修前から使われていたものを最大限活用した
再生がおこなわれている。建物の歴史的価値を損なわない配慮がされている。
再生を手掛けた人たちの熱意と愛情が伝わってくる美しい建物。
函館市景観形成指定建造物・木造平屋建て。
旧函館検疫所台町措置場(ティーショップ夕日)
旧函館消毒所事務所  1885(明治18)年
設計:内務省 施工:直営 函館市船見町25-18〜〜

という建物で、室内からは静かな函館の海が見晴らせます。
戦後直後は、樺太からの引き揚げ者の一時収容、看護施設として
活躍した建物だと言うことです。
創建から132年という星霜を経ていますが、愛情を持って活用されていて、
その様子はなかなかに清々しいと思えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする