あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記

ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録 

タオルケットで ストレッチポールを作ってみたっ!

2015-07-03 17:09:26 | myストレッチ・マッサージの効果
こうしてPCに向かうとすぐに カッチカチ バッキバキに固まってしまう首、肩。
もっと良い方法はないものかなぁ・・・そうだ!
アレやってみようか、と。

タオルケットをくるくる巻いて丸太の棒形状ね。
補強も兼ねて、たすき掛けにヒモで縛ってみた。ら Good!!
通常のストレッチポールになんか とうてい乗っかることなんてできない身体。
ズッシリ重い上肢と亜脱臼の肩では グラ~グラ~ 痛イっ 痛イっ。
他の人がやってるのを横目でみながら いつも「 やれたらいいのになぁ・・・」と思っていたのだ。

で、作ってみた。というか 作ってもらったというのが正解だ(笑)
適当な 硬さ & 柔らかさ。
数分間 乗っかるだけで コノ身体には効果バツグン!

両手を組んで バンザ~イの姿勢で大きく伸びをする。
ガマンできるくらいの痛み・・・。
そのままゆっくり腕を横におろす。

大胸筋がジワ~っと伸ばされ、背中もやわらかくなってくるのが解る。
久々のヒット作だ!

日に日にバランスもとれるようになってきている。
しばらく実験してみよう。

聞けば、時々施術していただいてるK女史もストレッチポール愛用者というではないか。
毛布丸めて 足まくら。
バスタオル丸めて。
タオルケットのストレッチポール 太さも 長さも 大 ・中・ 小。
新しく自主トレアイテムが仲間入りした。
トレーニング場でもあるベッドにはいつも3ケ ころがっている(笑)

        エコなアイテム活用法♪~


人気ブログランキング
コメント

富士山 山開き

2015-07-02 18:41:11 | 富士山の街
                                        
                         2007年6月撮影  当時の携帯のため画像がアレですが・・

富士山が 7月1日 山梨県側の山開きとなった。
低気圧の接近で大荒れの天候で残念ながら、ご来光は望めなかったとニュースで知った。

この富士山 一度だけ山頂まで登ったことがある。当時 職場での富士登山。はい!行きます!と夜行バスで 吉田口へ。
あれは何合目だったのだろうか ご来光を拝むことができたのであるっ!

無信仰の自分でも あのご来光を初めて拝めた時は 思わず自然に手を合わせていた。
どこまでも続くジグザグの道に連なる登山者を見上げては、戻ることも出来ず半べそで頂上を目指した。
登り切ったのはお昼ころだったと記憶している。

青い空と白い雲!とても良いお天気に恵まれた富士登山だった。
山頂から母親宛てにハガキを出した記憶もある。

下山は 須走ルートだった。途中休憩で腰をおろすとなんと!雲が足元に!ふんわりぃ~ふわ~ふわ~~
見下ろす眺めにキャー キャー!登る時のあの苦しみは何だったのか!
自然と口をついてでてくる♪~あ~たまを 雲の 上にだしぃ~♪ ふ~じは日本一の山ぁ~♪

夕方 御殿場駅から当時 叔母の家にお世話になっていた三鷹駅へ
。で、翌日は勤務というスケジュール。
今 思うと 「 疲れ知らず 」の身体に 若かったなぁ・・・。


二十歳の記念にと登った 富士山!
当時は 山がとてもキレイで ゴミが目に障った覚えがない。
登山者同士もほのぼのしていた気がする。
山頂で合流するまで 前を歩く人、後に続いてくる人 見知らぬ人ばかり という時もあったのだ。
数メートル内に仲間の方々がいるのにも気づかないくらいヘトヘト涙目の自分。

あの時の経験が今も生かされている と思いたい(笑)
脳内出血に倒れて以来久しぶりに、富士登山した遙か昔!?を思い出しうれしい気持ちッ(笑)
   こころの中の 富士山頂をめざせ!
富士山の街・・


人気ブログランキング



コメント