りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ギフチョウ(春の女神)

2013-04-05 | 
午後から、ねいの里へ出かけました。
<カタカゴの丘>は、カタクリの花が満開でした。


カタクリはスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral):春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称。春植物(はるしょくぶつ)ともいう。直訳すると「春の儚いもの」「春の短い命」というような意味で、「春の妖精」とも呼ばれています。

春の女神ギフチョウがカタクリの花に吸蜜にやってきました。




ミネラルを


ギフチョウ(岐阜蝶:アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科:1883(M16年)岐阜県で採取)は、桜の開花の頃に雄が一足先に羽化し、雌が羽化して交尾すると、雌は食草のカンアオイの仲間に卵を産み付ける。蝶の期間は約半月しかありません。約半月後、卵が孵化し黒い幼虫になり、約一か月間で5回脱皮し蛹になり、その後、夏~冬をずっと蛹ですごし、翌春にやっと蝶になります。

同じスプリング・エフェメラルのキクザキイチゲ、


マキノスミレ


クロモジの花


尖山で、カンアオイの花が咲いていましたが、家のヒメカンアオイ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛹で越冬中

2013-03-05 | 
今日は、二十四節気の一つ<啓蟄>でした。冬籠りしていた虫が這い出て、春の訪れを告げるころとされる。

昨年の秋に、刈り込んだシロダモの木にいた青虫(アオスジアゲハ)を、寄生バエや鳥に襲われるのを避けて家で飼ってたら蛹になった後越冬してしまいました。


今日は14℃と気温は高くなりましたがまだまだ寒いですし、花も咲いていません。
暖かい春になったら命をつないで美しい蝶になるのを楽しみにしています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハ

2012-10-20 | 
羽化したアオスジアゲハを、暖かくなってから放してあげました。




飛び立っていきました。


抜け殻です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハの羽化 

2012-10-19 | 
9月3日に、背戸のシロダモの木に産み付けられたアオスジアゲハの幼虫を、カゴに入れ、世話をしていました。

9月27日に蛹になって、寒くなり、このまま蛹で越冬かな~と思っていました。

ところが、今日蛹が黒くなってきていた(撮影なし)ので、もしかした明日あたり羽化かな~と思っていて、
夕方から、同期の役員会に出かけ、5時30分から8時過ぎに家に帰ったら、なんと羽化しているではありませんか! 
今回も残念ながら羽化の瞬間を見ることができなかったです(夏だと10日間で羽化)。
まさか、夜に羽化するなんて。残念です。美しい姿です。




明日、日中暖かくなったら放してやります。




孵化


食欲旺盛


脱皮を繰り返し


終齢幼虫


前蛹


蛹に脱皮





息子のお嫁さんのご両親が富山へ来られたので、お嫁さんから招待がありお昼をご一緒しました。
帰りに、息子の家のホトトギス(杜鵑草)ゆり科:花の斑点が鳥のホトトギスの胸の斑点に似ることから。をたくさんもらってきました。
      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハの蛹化

2012-09-27 | 
今日、<立山カルデラ砂防博物館>友の会交流事業で<立山砂防体験学習会トロッココース>に出かけ、夕方帰ってきたら、

アオスジアゲハが蛹になっていて、下に抜け殻が落ちていました(見れなくて残念!)。

緑色のきれいな蛹です。

幼虫の時は、脱皮殻は食べていたようです。




この調子だと、10日後の羽化は観察できるか心配です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハの前蛹

2012-09-26 | 
ここに三日、元気に歩き回り、食欲も旺盛だったアオスジアゲハの幼虫、いよいよ蛹になる準備をしています。

9月3日に卵のついた枝を取ってきてから、もう3週間になります。

明日には蛹になるものと思われます。

今日、お天気が良いので、サツマイモを掘りました。こんなにたくさんなっている株もありました。豊作です。
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥陀ヶ原の蝶

2012-09-06 | 

弥陀ヶ原立山荘前のハンゴンソウにアサギマダラが3頭吸蜜していました。







ベニヒカゲ、コヒョウモンも吸蜜に余念がありませんでした。






○○


こんな幼虫も


お花もアップします。










コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラマーキング 熊さん(ツキノワグマ)とのご対面

2012-09-04 | 
まずはお礼です。
昨日の赤い実をつけた植物の名前、ハリブキでした。
横浜のけんちゃんのコメントをはじめ、ブログを見ていただいている何人かのお友達からもメールを頂きありがとうございました。もう名前は忘れませんね(どうかな?)

今日、アサギマダラマーキングに有峰東谷線に連れて行ってもらいました。


行くときは、昨晩の雨か?蝶が現れず心配でしたが、気温が上がりだしたら、現れだし、

落石よけのコンクリート周辺で、コンクリートでミネラル補給?か、止っている蝶が何頭かおり、下の方に飛び始めたら、今日も誘ってくださったHさん、タオルを振って近づいた蝶をナイスキャッチ。



Hさんお知り合いの蝶の専門家Tさんたちと一緒になりました。

タオルめがけて、V字形になって飛んできました。

お陰さまで、マーキングさせていただきました。

童心に帰り楽しい時間でした。網でのキャッチはなかなか難しいですね。

蝶がご趣味のKさん キベリタテハをキャッチ


帰り道、先日ここでクマの親子連れを目撃されたと聞いた途端、親子連れが左側車道から草むらに入っていきました。

しばらくすると、今度は、親子3頭(子2)が道路を横切りました。




先回りしたら、親熊が木に登ってきました。崖下ですが、目線が同じ高さとなり、こちらもあわてましたが、向こうもびっくりしたよう、逃げていきました。こちらに向いた顔が、シャッターチャンスでしたが、やはりビビってしまったようです。




中川与一の「天の夕顔」文学碑の建つ大多和峠近くまで行ってきました。
      

アサギマダラが吸蜜にやってくる秋のお花たちです。

ハンゴンソウとゴマナ


サラシナショウマ
      

ブナの原生林が美しかったです。
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハの羽化

2012-08-31 | 
アオスジアゲハの蛹はどうなったかなと覗きに行ったら、羽化が終わっていました。




蛹になってから10日は過ぎていて、蛹の色も変わってきていたのですが… 羽化の瞬間を見れなくて残念でした(ケースを近くに置いておけばよかった…)

ケースから外へ出したら、しばらくじっとしていましたが、少しづつ飛びながら場所を変えて行き、飛び立っていきました。






抜け殻 頭の先が割れていました。
     

午後から、庭に一頭のアオスジアゲハが飛んでいて、外へでたら私の周りにやってきました。きっと朝羽化した蝶だと思いました。


羽化に至るまでをまとめてみました。

8月11日 シロダモの木の葉に幼虫を見つけました。


8月12日 脱皮殻


8月17日 枝ごと取ってきてケースに入れ飼うことにしました。食欲旺盛!
      

ケースをたたくと、臭角で威嚇


8月19日 前蛹


8月20日 美しい蛹になりました。


8月31日 無事羽化しました。

幼虫を見つけた時、他のシロダモの木に産み付けられていた卵です




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木峰

2012-08-28 | 
アサギマダラのマーキング調査に、白木峰(富山市八尾町、岐阜県の県境 標高1596m:7月にニッコウキスゲに埋もれる高原で有名。また、地塘が点在し、整備された木道から豊かな生き物や植物が観察できる)に連れて行ってもらいました。


駐車場から工事用車道(一般車は侵入禁止)沿い(登山道でなく)に登りました。新品の捕虫網デビューでしたが、帰りに一頭が目の前のヒヨドリバナに吸蜜に来ましたが、残念ながら捕獲できませんでした(昨日の弥陀ヶ原での嬉しい出会いもあり、期待していましたが難しいですね)。

他の蝶はたくさん観ましたが、アサギマダラは2頭だけでした。

上にいた最初の一頭を、誘って頂いたHさんが白いタオルで呼び込みますが、なかなか下に下りてきてくれません。


頂上からの360度の眺望は絶景なんですが…、白山連峰はすっきり見えていました(立山方面は雲がかかり…) 風はさわやかでした。




富山平野


秋のお花畑もありました。


出会った生き物
クジャクチョウ

キベリタテハも何度も見ました。

トノサマバッタ


車道沿いの珍しいお花たちをアップします。

マルバダケブキ


クサボタン


ソバナ


シオガマギク


キツリフネ


シラヒゲソウ


モウセンゴケ
     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする