今日は五節句の一つ「七夕」です朝から曇り空、。
日鳥行事連「有峰BWと自然観察の集い」に参加しました(今日は一応世話役…)
久しぶりの夏の有峰、あいにくのお天気(曇り)で美しい薬師岳の姿は拝めず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/59ff5795bdd5a7c1fdcdd5842c78639e.jpg)
有峰ビジターセンターに勤務なさっておられる当会員の方の案内で<冷夕谷遊歩道>を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/ab4ff6568e498eb59c348c7836352723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/045eae29097faabe82ffed23009d7043.jpg)
最初エゾハルゼミの合唱で歓迎してくれました。
鳥の鳴き声はするのですが、葉が茂りほとんどが聞きなしで、植物や昆虫観察をしながらのBWでした。お花は端境期かな?
サンコウチョウ、コマドリ、クロツグミ、キビタキ、オオルり等、観察(ほとんど聞きなし)した鳥19種 参加者12名(車3台)
鳥以外で珍しい物?との出会い。
ヒメオオクワガタ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/97/473e9cc1888e46175bf8beffb50f39b4.jpg)
教えていただきたササバギンランは終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/2ff2345faf3c34e8d9334e16f63c152e.jpg)
サナエトンボの仲間、共食い中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/c4bb1fde40ff8e64b061887681f09fcc.jpg)
なぜか車道に○○モグラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/0df5e4126fef662cc8c42e19a615dbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/b21b370966fb0279a710a7d4f0aa1929.jpg)
キャンプ場でお昼、有峰湖の水:今年は水位が高いです(富山市の水道水の源)にタッチ、意外と温い。
宝来島の鳥居が見えます(昨年は渇水で、島まで歩けたニュースで映っていました:メンバーの方も歩いて渡られたそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1b/d6ae03ff08a75b8e4f138987f487e887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/6ea013ef4bd8dce5b0444ed549432397.jpg)
ササユリが見ごろでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/f19f583dc4db40cc20aa09d227e22c5e.jpg)
午後から、熊さんとの出会いを求めて東谷方面へ(先頭車の方はみられたとか…)
ブナの木に熊棚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4f/06616504922bfe98af023b160fda6d06.jpg)
帰りは祐延貯水池経由で、お花の観察やノブキをちょっといただいて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/180462c00b17e0944b05d195eed8514e.jpg)
雪が残る崖には、シラネアオイ咲き終りですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/db/377b078926a6f7b221f0612099f8d68a.jpg)
北上する、アサギマダラも二頭ほど見ました(吸蜜するヒヨドリバナも咲きだしていました)
8時アルペン村集合出発で、戻りは3時15分 運転していただいた方々のお陰で、楽しい観察会でした。ありがとうございました。
日鳥行事連「有峰BWと自然観察の集い」に参加しました(今日は一応世話役…)
久しぶりの夏の有峰、あいにくのお天気(曇り)で美しい薬師岳の姿は拝めず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/59ff5795bdd5a7c1fdcdd5842c78639e.jpg)
有峰ビジターセンターに勤務なさっておられる当会員の方の案内で<冷夕谷遊歩道>を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/ab4ff6568e498eb59c348c7836352723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/045eae29097faabe82ffed23009d7043.jpg)
最初エゾハルゼミの合唱で歓迎してくれました。
鳥の鳴き声はするのですが、葉が茂りほとんどが聞きなしで、植物や昆虫観察をしながらのBWでした。お花は端境期かな?
サンコウチョウ、コマドリ、クロツグミ、キビタキ、オオルり等、観察(ほとんど聞きなし)した鳥19種 参加者12名(車3台)
鳥以外で珍しい物?との出会い。
ヒメオオクワガタ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/97/473e9cc1888e46175bf8beffb50f39b4.jpg)
教えていただきたササバギンランは終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/2ff2345faf3c34e8d9334e16f63c152e.jpg)
サナエトンボの仲間、共食い中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/c4bb1fde40ff8e64b061887681f09fcc.jpg)
なぜか車道に○○モグラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/0df5e4126fef662cc8c42e19a615dbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/b21b370966fb0279a710a7d4f0aa1929.jpg)
キャンプ場でお昼、有峰湖の水:今年は水位が高いです(富山市の水道水の源)にタッチ、意外と温い。
宝来島の鳥居が見えます(昨年は渇水で、島まで歩けたニュースで映っていました:メンバーの方も歩いて渡られたそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1b/d6ae03ff08a75b8e4f138987f487e887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/6ea013ef4bd8dce5b0444ed549432397.jpg)
ササユリが見ごろでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/f19f583dc4db40cc20aa09d227e22c5e.jpg)
午後から、熊さんとの出会いを求めて東谷方面へ(先頭車の方はみられたとか…)
ブナの木に熊棚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4f/06616504922bfe98af023b160fda6d06.jpg)
帰りは祐延貯水池経由で、お花の観察やノブキをちょっといただいて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/180462c00b17e0944b05d195eed8514e.jpg)
雪が残る崖には、シラネアオイ咲き終りですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/db/377b078926a6f7b221f0612099f8d68a.jpg)
北上する、アサギマダラも二頭ほど見ました(吸蜜するヒヨドリバナも咲きだしていました)
8時アルペン村集合出発で、戻りは3時15分 運転していただいた方々のお陰で、楽しい観察会でした。ありがとうございました。