地蔵盆
2018-08-24 | 日常
今日は地蔵盆です。
地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日(毎月24日)であり、なおかつお盆の期間中でもある旧暦7月24日に向け、その前日の宵縁日を中心とした3日間の期間を指し、またそのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩の祭のことをいう。地蔵盆は一般には寺院に祀られている地蔵菩薩を対象とした祭りではなく、道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角(辻)の地蔵が対象となっている
地蔵菩薩は中近世以降子供の守り神として信仰されるようになった。広く知られた伝説によれば、地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救うという。このことから地蔵祭においては特に子供が地蔵の前に詣り、その加護を祈る習わしになっている(出典ウィキペディア 毎年同じです)
りんごの里では、小学4年生~中学3年生までの男の子(今年は9人)がお世話をします(八月のお盆過ぎから、毎晩提灯に灯りを入れお守りします)。
午後から、家のリヤカーでお供え物やお供え用の机を公民館から運んだり、午後4時半からのお勤めのあとお供物を配ったりとかいがいしくお手伝いしていました。


昔は、最後のお世話をした中学3年生(元服)は、今度は青年団(獅子舞)の仲間入りをしたのでしょうか?
りんごの家から道路を挟んだ右側にある敷地(=飛び地)の中におられるので、毎年黒豆おこわをお供えします。新入生と卒業生の家からお赤飯が備えられます(今年もおいしくできました。あれ写真忘れました)
台風20の風は夜半に強かったですが被害はなかったですが、日中もフェーン現象35.8℃の猛暑日でした。
地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日(毎月24日)であり、なおかつお盆の期間中でもある旧暦7月24日に向け、その前日の宵縁日を中心とした3日間の期間を指し、またそのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩の祭のことをいう。地蔵盆は一般には寺院に祀られている地蔵菩薩を対象とした祭りではなく、道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角(辻)の地蔵が対象となっている
地蔵菩薩は中近世以降子供の守り神として信仰されるようになった。広く知られた伝説によれば、地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救うという。このことから地蔵祭においては特に子供が地蔵の前に詣り、その加護を祈る習わしになっている(出典ウィキペディア 毎年同じです)
りんごの里では、小学4年生~中学3年生までの男の子(今年は9人)がお世話をします(八月のお盆過ぎから、毎晩提灯に灯りを入れお守りします)。
午後から、家のリヤカーでお供え物やお供え用の机を公民館から運んだり、午後4時半からのお勤めのあとお供物を配ったりとかいがいしくお手伝いしていました。


昔は、最後のお世話をした中学3年生(元服)は、今度は青年団(獅子舞)の仲間入りをしたのでしょうか?
りんごの家から道路を挟んだ右側にある敷地(=飛び地)の中におられるので、毎年黒豆おこわをお供えします。新入生と卒業生の家からお赤飯が備えられます(今年もおいしくできました。あれ写真忘れました)
台風20の風は夜半に強かったですが被害はなかったですが、日中もフェーン現象35.8℃の猛暑日でした。
初めて 黒豆おこわが みたま が黒豆おこわと知ったのが
ちょうど 一年前です!
私は、大好きなので、ちょくちょく、丹波絞り豆で作ります。
ホント美味しいですよねぇ(*´∀`)♪
お地蔵さんも懐かしいですね!
行事と食べ物がセットで思い出に残ります。
偶然、うちも黒豆の絞り豆買ってきました。
手抜きなので炊飯器で炊いてしまいます。
町内の地蔵祭りは25日です。
義母は御詠歌をあげに行くそうで張り切ってました。
あわてんぼのぬけさくです。
失礼しました。
畑の産物はあまり見かけませんが、酒が多いようです。
黒豆おこわ、美味しったです。
風さんも、よくつくられるんですね。りんごは黒豆を煮てから作りました。美味しかったです。
コメントいただきありがとうございました。
最近子供が少なくなって、町内会や児童クラブ(男女一緒に)で行う所が多くなりましたね。
またお祭りは土日・祝日になるようになりましたね。
お母様も楽しみにしておられるようですね。
コメントいただきありがとうございました。
最近子供が少なくなって、町内会や児童クラブ(男女一緒に)で行う所が多くなりましたね。
頑固な村なのか、お祭りも、日日変えずに行われています・・・
コメントいただきありがとうございました