goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

大雪の中のオオハクチョウ

2011-01-17 | 野鳥
午後から雪が小降りになったので、この大雪の中田尻池のオオハクチョウたちはどうしているのか訪ねました。

池の三分の一位が降った雪が融けずシャーベット状になって水面を被っていました。


白鳥は、全部で67羽で、大雪の日はお出かけ無しです。

池の中はたくさんのキンクロハジロ、ホシハジロ、


雪の上にはオナガガモの群でした。


中に、デンマークの詩人アンデルセンの童話そのものの < 醜いアヒルの子 >の姿が。

幼鳥です。嘴もまだ白っぽいですね。北に帰る頃には少しは白くなるでしょうか?

雪の上に、羽の付け根に血の色がついた白鳥が。


お正月に、山田川で葦が刺さったとか、なめて?癒していました。


餌(くず米)のおこぼれを探すしたたかなスズメたち

元気な白鳥たちでした。

大雪の中、今日も庭にはジョウビタキ、シロハラ、オナガ、ヒヨドリ、スズメ、ツグミの元気な姿が見れました。

◎ 横浜のけんちゃんからの疑問<オナガガモは陸に、キンクロハジロやホシハジロは水面に?>に答えて。海ガモ(潜水ガモ)と淡水ガモの違いを載せました。
 
 ①海ガモ(潜水ガモ)キンクロハジロやホシハジロ、他にミコアイサ、カワアイサ、  シノリガモ 等
  繁殖期以外は陸に上がらない。潜水に適応するために、脚が胴の後ろについている  ので歩くのが苦手。見分け方としてまた、体重が重いので水に浮いている時、尾が  水につかっている。
 
 ②淡水ガモ オナガガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、オシドリ、ヒドリガモ等
  潜水は苦手、水面に浮いている餌(草の種)を泳ぎながら嘴で漉してたべたリ、
  水面近くの水草(逆立ち)を食べる。

オナガガモ♂  逆立ちが上手。尾が水面より上がっていますね。上のホシハジロと比べ  てみてね。


キンクロハジロ♂ 黄色の目、後ろ頭の飾り羽が特徴


ホシハジロ♂ 赤い目


約6500人の命を奪った「阪神・淡路大震災」から16年(17回忌)、自然災害は恐ろしいですね。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒヨドリの幼鳥 | トップ | 尾の長い赤い鳥 ベニマシコ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
田尻湖の白鳥達 (横浜のけんちゃん)
2011-01-17 19:40:47
池の中にいる白鳥達やハジロ類と別れて、雪の上にいるオナガガモには、何か訳でもあるんでしょうか?何となく気になります。白鳥の幼鳥には、『寒さに負けるな』とエールを送りましょう!怪我をした白鳥もガンバレ!!大雪の中、気をつけて運転して下さいね。
返信する
横浜のけんちゃんへ (りんごの里から)
2011-01-17 22:18:22
こんばんは。
海ガモ(潜水ガモ)と淡水ガモの違いを載せましたのでもう一度見てね。
北帰行の2月下旬~3月上旬まで、元気で越冬して欲しいのが地域みんなの願いです。エールをありがとう。
雪の日は夫の車です。
いつも訪ねていただき、温かいコメントありがとうございます。
返信する
白鳥 (倖の日記)
2011-01-17 22:46:34
こんばんは 沢山降りましたね、冬ですものね~~
相変わらずすてきな写真ですね!!
先日孫がきたので田尻池にいきました。
天気がよかったから白鳥さん少なかったです。
でも孫は喜びました。
返信する
鳥たちの楽園 (杉さんより)
2011-01-17 23:24:43
今晩は。
沢山の鳥たちを見て、地元の人たちの鳥たちへの愛情を感じました。
ハクチョウ達北へ帰るまで、十分食べて体力をつけ元気で帰ってほしいですね。
阪神淡路震災、二度と起きてほしくないですが、官民一体で被害最小限に出来るよう体制を調えたいものだとTV見て思いました。
返信する
雪かきで腰痛です (狭心症オヤジ)
2011-01-18 02:51:08
おはようございます(まだ、3:00前ですが)

今朝も雪かきしないといけないかな?と思って早起きしました(新たに積もっておらず、ホッとしています)

大雪の日は、白鳥たちは、お出かけせずにじっとしているようですね。先週の土曜日に野中でコハクチョウを見て来ましたが、1ヶ所に集まって、うずくまって寝て居ました。

オナガカモ、キンクロハジロ・・・・などのせ説明、分かり易くて助かりました。カモの種類は図鑑で分かるのですが、このような内容は、あまり記載されていないので。
返信する
海ガモと淡水ガモ (横浜のけんちゃん)
2011-01-18 09:41:28
海ガモと淡水ガモって、体型・体機能が、まるで違うんですね!僕の中でのカモ類のイメージは、小さなアヒル類似の鳥(ドナルドダックみたい)のヨチヨチ歩くステロタイプでした(笑)他にも、首の長さ・飾り羽・体色・目の色・棲息域など見分けるポイントは有りそうですね!今度、鳥類図鑑でも、買ってみようかしらん?情報ありがとうございました。
返信する
Unknown (立山の麓から)
2011-01-18 10:07:33
こんにちは。
わあ、凄い野鳥の数ですね。
これだけいると見ていると楽しいでしょうね。
オナガカモの多い事…餌あるのかな。

立山の麓からは除雪におわれ、自然観察どころでないです。
返信する
倖の日記さんへ (りんごの里から)
2011-01-18 16:46:44
こんにちは。
たくさん降りましたね。峠は越えたようですね。
子供は(大人もですが)、白鳥が大好きですね。私も実家の孫たちから、<白鳥のおばさん>って呼ばれています。倖さんのお孫さんも宗ですが、小さい時から自然に触れられる子供たちは幸せですね。いつまでも記憶に残ることでしょうね。
交通はちょっと不便ですが(車があるから大丈夫かな)、自然がいっぱいの所に住んでる幸せをこの歳になって実感している毎日です。今ほども古洞で、きれいな鳥をゲットしてきました。後で(といっても遅くなりますが)アップします。
コメント頂きありがとうございます。
返信する
杉さんへ (りんごの里から)
2011-01-18 16:50:49
こんにちは。
自然がいっぱいの所に住んでる幸せをこの歳になって実感している毎日です。
>ハクチョウ達北へ帰るまで、十分食べて体力をつけ元気で帰ってほしいですね。< 本当に願っています。鳥たちにも良い思いでとともに。
>災害時の、官民一体で被害最小限に出来るよう体制を調えたいものだとTV見て思いました。< 同感していました。
コメント頂きありがとうございました。
明日はよろしくお願いします。

返信する
横浜のけんちゃんへ (りんごの里から)
2011-01-18 16:53:55
こんにちは。
たびたびありがとうございました。お陰さまで、りんごも復習いたしました(ズル!)
<鳥類図鑑> 一冊あると楽しみがさらにアップしますよ。
再度見ていただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事