りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

モリアオガエル 鳥の巣

2011-05-28 | ねいの里
久しぶりに<ねいの里>へ出かけました。すっかり緑が濃くなってきていました。

今日の解説活動担当は、同期のMさんでした。午前中は○○公民館の児童クラブさんの対応が大変だったとか。午後から申込者がいないので案内してもらいました。

尾根の散策から水生庭苑へ、

ヒメコウホネ(姫川骨)の花、絶滅危惧種。日本の固有種であるので大切にしたい。


カキツバタ(杜若)準絶滅危惧種が咲いていました。


生き物調査の職員さんの網に、

モリアオガエルのオスだそうです。低い声で「コロコロころ…」と鳴いていました。


目のまわりは橙黄色


手に吸盤(雌にしっかり繋がるため)


ねいの里でも産卵が始まったとか。これは昨日の片地の池にぶらさっがていた卵塊です(ちょっと遠いですが)。


水田で今頃大合唱はシュレーゲルアアオガエルだそうです。

見せてもらってる時、池の横をタヌキが通りました。


帰りに通り道の丘陵地に寄ったら、桜の木の下に、鳥の巣(直径6cm。深さ4.5cm)が落ちていました。


よく見ると、周りに草と一緒に、落ち葉しかも葉脈がレース状 風通しがよくまた、素敵ですね(鳥は美しく仕上げたかった?)


中は、棕櫚の毛のようです。精巧にできていますね。


誰が拵え、使ったのでしょうか? 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬場島の巨大杉「剱の大王杉」 | トップ | 自遊塾開校式 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モリアオガエル (横浜のけんちゃん)
2011-05-29 11:06:04
どうした事でしょう?台風の呪いでしょうか?手のひらのモリアオガエル以外、写真が見えません。残念です。でも、自然の豊かさは、伝わりました。
返信する
ヒメコウホネの花 (杉さん)
2011-05-29 20:59:16
ヒメコウホネの花、頼成の森で見た記憶があります。
その時モリアオガエルの卵塊も見ました。
菖蒲と杜若よくわかりませんがいい写真撮れなくて苦労してます。
返信する
横浜のけんちゃんへ (りんごの里から)
2011-05-29 23:20:04
こんばんは。
カエルだけ? どうしたのでしょうか?
復活しましたでしょうか?
鳥の巣見てほしかったです。
コメントいただきありがとうございました。
返信する
杉さんへ (りんごの里から)
2011-05-29 23:23:27
こんばんは。
今日もお疲れさまでした。開校式、雨が多いですね(三年続き?)
二上さんの植生の中、特徴ゆっくり歩きたいですね。
コメントいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ねいの里」カテゴリの最新記事