久しぶりに<ねいの里>へ出かけました。すっかり緑が濃くなってきていました。
今日の解説活動担当は、同期のMさんでした。午前中は○○公民館の児童クラブさんの対応が大変だったとか。午後から申込者がいないので案内してもらいました。
尾根の散策から水生庭苑へ、
ヒメコウホネ(姫川骨)の花、絶滅危惧種。日本の固有種であるので大切にしたい。

カキツバタ(杜若)準絶滅危惧種が咲いていました。

生き物調査の職員さんの網に、
モリアオガエルのオスだそうです。低い声で「コロコロころ…」と鳴いていました。

目のまわりは橙黄色

手に吸盤(雌にしっかり繋がるため)

ねいの里でも産卵が始まったとか。これは昨日の片地の池にぶらさっがていた卵塊です(ちょっと遠いですが)。

水田で今頃大合唱はシュレーゲルアアオガエルだそうです。
見せてもらってる時、池の横をタヌキが通りました。

帰りに通り道の丘陵地に寄ったら、桜の木の下に、鳥の巣(直径6cm。深さ4.5cm)が落ちていました。

よく見ると、周りに草と一緒に、落ち葉しかも葉脈がレース状 風通しがよくまた、素敵ですね(鳥は美しく仕上げたかった?)

中は、棕櫚の毛のようです。精巧にできていますね。

誰が拵え、使ったのでしょうか?
今日の解説活動担当は、同期のMさんでした。午前中は○○公民館の児童クラブさんの対応が大変だったとか。午後から申込者がいないので案内してもらいました。
尾根の散策から水生庭苑へ、
ヒメコウホネ(姫川骨)の花、絶滅危惧種。日本の固有種であるので大切にしたい。

カキツバタ(杜若)準絶滅危惧種が咲いていました。

生き物調査の職員さんの網に、
モリアオガエルのオスだそうです。低い声で「コロコロころ…」と鳴いていました。

目のまわりは橙黄色

手に吸盤(雌にしっかり繋がるため)

ねいの里でも産卵が始まったとか。これは昨日の片地の池にぶらさっがていた卵塊です(ちょっと遠いですが)。

水田で今頃大合唱はシュレーゲルアアオガエルだそうです。
見せてもらってる時、池の横をタヌキが通りました。

帰りに通り道の丘陵地に寄ったら、桜の木の下に、鳥の巣(直径6cm。深さ4.5cm)が落ちていました。

よく見ると、周りに草と一緒に、落ち葉しかも葉脈がレース状 風通しがよくまた、素敵ですね(鳥は美しく仕上げたかった?)

中は、棕櫚の毛のようです。精巧にできていますね。

誰が拵え、使ったのでしょうか?
その時モリアオガエルの卵塊も見ました。
菖蒲と杜若よくわかりませんがいい写真撮れなくて苦労してます。
カエルだけ? どうしたのでしょうか?
復活しましたでしょうか?
鳥の巣見てほしかったです。
コメントいただきありがとうございました。
今日もお疲れさまでした。開校式、雨が多いですね(三年続き?)
二上さんの植生の中、特徴ゆっくり歩きたいですね。
コメントいただきありがとうございました。