(株)立山黒部貫光の企画事業のボランティアで県外のお客様を案内する予定でしたが、立山駅総合センターへ行ったら申込者のキャンセルで中止とのこと。
その時偶然お会いしたのが(運のつき)、以前のふれあい企画で顔見知りになったベテランボランティアのナチュラリストHさん、今日は「たちやま」←クリック でお客様をご案内とのこと、駅の職員さんにお願いして便乗させてもらいました。合間に撮らせてもらった写真です。
お客様は他県からの3名さま。車窓からの流ちょうな案内、さすがです。
①途中 <大観台>で、弥陀ヶ原台地(厚さ500mの凝結溶解岩台地)の末端から落ちる落差350m日本一の称名滝を見ました。定期の高原バスでは停車しない所で、降りての解説です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/48/9194f2f87c83fdfa3ac8acc5c6f33b35.jpg)
S46年、県内での<全国植樹祭>にご臨席の昭和天皇・皇后さまがお立ち寄りになられた所だそうです。
称名渓谷150mのVカット 圧巻ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/c7c2df57dd5f7b65328224f1589fec4b.jpg)
途中の歩道の横にツバメオモトの群青色(燕の色に見立てた:名前の由来)の実が見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/7f66b699cd8d7c0161f988585172fabd.jpg)
6月ごろに咲く、つややかな黄緑色の葉を背景に咲く白いお花もまた可憐です。以前の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/2d7f2427d6578c5c1eea03a78500a430.jpg)
②次が弥陀ヶ原に停車、食事と少しの散策です。
立山荘前のハンゴンソウに旅する(種子島から福島県までの長距離飛行が確認されています=羽にマーキング)蝶アサギマダラ(浅葱斑);斑紋が浅葱(青緑色)というよりも水浅葱色?が群がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1a/a5e2177b4b572709b3c3c2b9203f4d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/82058d2e64103f6769a4aadfdb0aa6fe.jpg)
高原のイワショウブにはベニヒカゲ、コヒョウモンが吸蜜に余念がなく、
例のキベリタテハも木道を行ったり来たり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/057c15a1e4a2fae2d1a4cc30367f1068.jpg)
チョウジギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/c6166fb00844e8688255981a91806bcb.jpg)
③国見で途中下車、あいにく剱岳は姿を見せなかったです。
もう草紅葉(イワイチョウが黄色く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4e/c761a0505a1e3c55b17541cb9ea0dc56.jpg)
室堂に2時に到着、皆さんとお別れし、4時まで業務用パスを返さなくてならないのでトンボ返りしました。
立山は、雲の切れ間にすっきりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/9dd189b31569349621983fc2c76ad7d1.jpg)
あわただしかったけど、楽しい時間でした。
何かにつけ?顔を合わせるのが多いHさん、お邪魔させていただきありがとうございました。
朝、駐車場(河原の横:アルペンルート全開業40周年記念イベント中で多くの観光客でにぎわっていました)でツリフネソウ
その時偶然お会いしたのが(運のつき)、以前のふれあい企画で顔見知りになったベテランボランティアのナチュラリストHさん、今日は「たちやま」←クリック でお客様をご案内とのこと、駅の職員さんにお願いして便乗させてもらいました。合間に撮らせてもらった写真です。
お客様は他県からの3名さま。車窓からの流ちょうな案内、さすがです。
①途中 <大観台>で、弥陀ヶ原台地(厚さ500mの凝結溶解岩台地)の末端から落ちる落差350m日本一の称名滝を見ました。定期の高原バスでは停車しない所で、降りての解説です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/48/9194f2f87c83fdfa3ac8acc5c6f33b35.jpg)
S46年、県内での<全国植樹祭>にご臨席の昭和天皇・皇后さまがお立ち寄りになられた所だそうです。
称名渓谷150mのVカット 圧巻ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/c7c2df57dd5f7b65328224f1589fec4b.jpg)
途中の歩道の横にツバメオモトの群青色(燕の色に見立てた:名前の由来)の実が見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/7f66b699cd8d7c0161f988585172fabd.jpg)
6月ごろに咲く、つややかな黄緑色の葉を背景に咲く白いお花もまた可憐です。以前の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/2d7f2427d6578c5c1eea03a78500a430.jpg)
②次が弥陀ヶ原に停車、食事と少しの散策です。
立山荘前のハンゴンソウに旅する(種子島から福島県までの長距離飛行が確認されています=羽にマーキング)蝶アサギマダラ(浅葱斑);斑紋が浅葱(青緑色)というよりも水浅葱色?が群がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1a/a5e2177b4b572709b3c3c2b9203f4d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/82058d2e64103f6769a4aadfdb0aa6fe.jpg)
高原のイワショウブにはベニヒカゲ、コヒョウモンが吸蜜に余念がなく、
例のキベリタテハも木道を行ったり来たり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/057c15a1e4a2fae2d1a4cc30367f1068.jpg)
チョウジギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/c6166fb00844e8688255981a91806bcb.jpg)
③国見で途中下車、あいにく剱岳は姿を見せなかったです。
もう草紅葉(イワイチョウが黄色く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4e/c761a0505a1e3c55b17541cb9ea0dc56.jpg)
室堂に2時に到着、皆さんとお別れし、4時まで業務用パスを返さなくてならないのでトンボ返りしました。
立山は、雲の切れ間にすっきりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/9dd189b31569349621983fc2c76ad7d1.jpg)
あわただしかったけど、楽しい時間でした。
何かにつけ?顔を合わせるのが多いHさん、お邪魔させていただきありがとうございました。
朝、駐車場(河原の横:アルペンルート全開業40周年記念イベント中で多くの観光客でにぎわっていました)でツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/1e39ef9c68cbea9756e95662d658d7f1.jpg)
あそこから見る、滝、迫力がありました。
今日は、十五夜です。
空には、明るいお月様。僕も、お団子と梨、柿だけですが、供えました。
あまり多いと、一人だと食べきれませんから(笑)
大観台行ってこられましたか。称名滝の後退(水の力)によって形成された称名渓谷圧巻ですね!
紅葉時も素晴らしいですね。
コメントいただきありがとうございました。
高山蝶、今年はこの時季立山周辺でたくさん見れるようです。昨日室堂平を散策した友も言っていました。
良い月見になりましたね。同じ月を見ています… お供え物おいしそうですね。
コメントいただきありがとうございました。