近年にない美しい紅葉は、美松坂、弥陀ヶ原:標高 1940m へと続きます。
室堂平の立山・浄土山 雷鳥沢方面をもう一度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/67/1ec29afb2504b6ec10e2f5b9533c2d96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/29d18831a234c12cd8b78184711c45e5.jpg)
車窓から天狗山(美松坂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/95d253a18ec22fb087f111d287feebca.jpg)
三角屋根の関○○○大のヒュッテ、まるでおとぎの国のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/9c9dbbeeac1bef9d559baf37760a00ff.jpg)
右手眼下は弥陀ヶ原台地 地塘が見えます
弥陀ヶ原の紅葉(8分くらいかな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8b/d8cbb478ef6826cedaf959ded884813e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/11/3b5e072c8026a7ed232a62b75fc6209e.jpg)
車道沿い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/2758323618f4555d7c113a9b9cf94c50.jpg)
駅と立山荘をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/83e73a2ae2ae035a521411e93979f44a.jpg)
木道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ff/5eb7c0da4f386795f790fc4ef1320165.jpg)
咲いていたお花や実っていた木の実をアップします。
室堂平では、雷鳥が大好きなガンコウランの実が色付いていました(一粒食べると甘くておいしかったです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/4423c464f0074ead8fe381f978a8d931.jpg)
シラタマノキの葉っぱも色付き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/6811a832933c9e22ea7b3b47f5eb327f.jpg)
オヤマリンドウのこんなに開いたのは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/107e22176e65945c7ee95a653b0dbc5b.jpg)
黄色と赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/76dea2e2c8d5e346520954ddd61b6ca0.jpg)
ダケカンバも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/97d667085d00d7e1ef105e8ae6250bac.jpg)
クロマメノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/a040c35deeaf466f64ec675089078f6b.jpg)
このあと、称名滝へと続きます。
室堂平の立山・浄土山 雷鳥沢方面をもう一度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/67/1ec29afb2504b6ec10e2f5b9533c2d96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/29d18831a234c12cd8b78184711c45e5.jpg)
車窓から天狗山(美松坂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/95d253a18ec22fb087f111d287feebca.jpg)
三角屋根の関○○○大のヒュッテ、まるでおとぎの国のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/9c9dbbeeac1bef9d559baf37760a00ff.jpg)
右手眼下は弥陀ヶ原台地 地塘が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/bf285cd82ff1f6a3dc4a239951246840.jpg)
弥陀ヶ原の紅葉(8分くらいかな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8b/d8cbb478ef6826cedaf959ded884813e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/11/3b5e072c8026a7ed232a62b75fc6209e.jpg)
車道沿い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/2758323618f4555d7c113a9b9cf94c50.jpg)
駅と立山荘をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/83e73a2ae2ae035a521411e93979f44a.jpg)
木道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ff/5eb7c0da4f386795f790fc4ef1320165.jpg)
咲いていたお花や実っていた木の実をアップします。
室堂平では、雷鳥が大好きなガンコウランの実が色付いていました(一粒食べると甘くておいしかったです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/4423c464f0074ead8fe381f978a8d931.jpg)
シラタマノキの葉っぱも色付き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/6811a832933c9e22ea7b3b47f5eb327f.jpg)
オヤマリンドウのこんなに開いたのは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/107e22176e65945c7ee95a653b0dbc5b.jpg)
黄色と赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/76dea2e2c8d5e346520954ddd61b6ca0.jpg)
ダケカンバも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/97d667085d00d7e1ef105e8ae6250bac.jpg)
クロマメノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/a040c35deeaf466f64ec675089078f6b.jpg)
このあと、称名滝へと続きます。
写真をずっと見つめていました
もう秋なんですね、間もなく行きも降り出すでしょうか
10月に行きにあったことあります
又素晴らしい写真楽しみにしています
でも、残念ながら、携帯では拡大画面でも、細部は分かりにくいんです。
そこで、昨年の録画を見直しました。10月15日に放送された“日本名山紀行”を見つけました。ナチュラリストの伊東保男さんが出ていらっしゃる回です。
でも、撮影日が9月27・28日で、紅葉には10日以上早い感じです。
見られないと、見たい気持ちがより募りますね!
正直に言って、来年は“雪の大谷”と“立山の紅葉”を見に行きたい気持ちが、かなりあります。でも、関東地方から行くのは、ちょっとタイミングが要りますね(笑)
綺麗な紅葉有り難うございます。(*^-^*)
立山の紅葉、一度は見に行きたいと思いつつ、未だ一度も行ったことがないんですよ。
それにしても、綺麗ですね。思わず行きたくなってしまいました。本当に綺麗なのか、りんごさんの写真の腕が良すぎるのでしょうか(*^-^*)
近年にない見事な紅葉になっています。
今寒い風が吹いているので、もしかして立山に初雪?かも??
見ていただきコメントもいただきありがとうございました。
全山の紅葉をぜひ見てくださいね。
来年お越しの際は、ぜひご案内したいと思います。
雪と紅葉、夏のお花も よくばりになりますね。
伊東保男氏は大先輩の一期生(S49年度)ナチュラリストさんです。カルデラの解説をしてくださったのも伊東さんでした。
外は寒い雨になりました。立山に初雪が来たかもしれませんね?(りんごの素人予想ですが)
コメントいただきありがとうございました。
近年にない素晴らしい紅葉になっていますね(腕ではありません)。
ジョビちんさんのカメラと腕ですと最高のお写真が!機会がおありでしたら、ぜひお出かけください。
寒い雨が降ってきましたね。ひょっとして立山に初雪?(りんごの素人予想ですが)
コメントいただきありがとうございました。