りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

渉成園(枳殻邸)の紅葉

2014-11-29 | 日常
昨日の続き。
報恩講の途中、外へ出たら、ご一緒のKさん Oさんに出会い、近くの名勝渉成園(枳殻邸)東本願寺の別邸 に出かけました。美しい庭園と紅葉のいくつかをお楽しみください。
名前の由来




15~6年前?くらいに、やはり同朋会で訪れたときは、ここで<鉄鉢料理>をいただいたのが、昨日のようです。<臨池亭>


<傍花閣>


<侵雪橋>を望む


<回棹廊>


<印月池>




      

お昼は、知恩院 和順会館 <花水庵>でおいしい京懐石をいただきました。


バスの時間まで20分ほどでしたが、知恩院さんを少しだけ参詣、山門は修理中、国宝<御影堂>も修理中でした。




夜、お手継のお寺(この地区に12軒)の報恩講の順番を、門徒のみなさんに寄っていただいて決めました(今年は、リンゴの家が昼食当番(日曜日)です)。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 報恩講「坂東曲(ばんどうぶ... | トップ | ジオガイド養成講座 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
渉成園 (横浜のけんちゃん)
2014-11-30 13:34:04
昨日のブログ…報恩講の場所は、やはりお東さんでしたか(笑)すっかり勘違いしていました。
そう言えば、僕の母もお東さんの報恩講には、参加していましたね。

さて、愛用の昭文社・旅王国 京都によると、“渉成園”の庭園は石川丈山の築庭なんですね♪
さすがに、重厚な佇まいです。

でも、僕的には宇治平等院と同じく『源融‐とおる』の別邸だった点に、ビビっと来ましたね(笑)
なんたって、あの光源氏のモデルですよね!

意外と、スポットの当たらない名勝ですね♪
返信する
横浜のけんちゃんへ (りんごの里から)
2014-12-01 00:09:28
こんばんは。
詩仙堂を開いた石川丈山の作庭になると伝えられてるようです。
幾度かの火災に遭い、再建されたものだそうです。

茶室も残っていて、文人趣味に溢れる静かな名勝ですね。
コメントいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事