隣県の公園にBWに出かけました。
カラ類の中にキバシリが一羽混じっていました。いきなり目の前に現れたので、あわててしまいボケています…保護色です。
キバシリ(木走)スズメ目キバシリ科 L14cm 留鳥 木の幹の根元から幹を回りながら登り、樹皮の間にいる昆虫類やクモ類などを、下に湾曲していて細くとがった嘴で採食する。
アカゲラも4羽が一緒に現れ、元気に囀っていました。
日当たりの石に腰かけて、おにぎりを食べていたら、暖かな陽気に誘われてかアリがやってきました。
カラ類の中にキバシリが一羽混じっていました。いきなり目の前に現れたので、あわててしまいボケています…保護色です。
キバシリ(木走)スズメ目キバシリ科 L14cm 留鳥 木の幹の根元から幹を回りながら登り、樹皮の間にいる昆虫類やクモ類などを、下に湾曲していて細くとがった嘴で採食する。
アカゲラも4羽が一緒に現れ、元気に囀っていました。
日当たりの石に腰かけて、おにぎりを食べていたら、暖かな陽気に誘われてかアリがやってきました。
この辺ではカワセミ位です
綺麗ですね
キバシリは、僕にとっては「初見」だと思います。気にしていなければ、なんだスズメかと思ってしまいますね(笑)気づいた、りんごさんが偉いです♪
横浜も、春があちこちで姿を現しています。気の早い桜の種類やウグイスカグラ、アセビが四季の森では、見かけられました。まもなく、土佐水木やカンザクラも咲きそうです。
キバシリ、初めて聞きました。スマートな鳥のように見えますね。
アカゲラお頭の朱がえらく目に付きます。綺麗な鳥ですね啓蟄過ぎると、虫さん達動き出すので鳥たちにとっては嬉しい季節ですね。
木の菰外しの映像出てましたが、いよいよ北陸で春の訪れを実感できますね。おにぎり最高ですね。・・・・
いつもこちらのブログのほんわかした感触が好きで
陰ながら拝見してました。
いろいろお話してたら りんごの里さんのご実家が
すぐ近所だったことや 私の亡きおじと同級生だったことなど聞いてとても驚き またご縁というのも感じました。
今日はお互いの携帯番号まで交換できました。
また こちらにお邪魔することがあると思いますので
どうぞよろしくお願いいたします
アカゲラの赤 神様の作られた色は、人間のまねのできない色ですね。
陽を浴びるとよけいにきれいですね。
コメントいただきありがとうございました。
キバシリを見たくて行きました。目の前の木に来てとまり、びっくりカメラが震え、ぜーんぶボケボケでした。
会いに来てくれたのにびっくりしました\(@@)/
こちらも今日は22度近くになり、初夏の陽気でした。花の開花が待たれますね。
四季の森は、花盛りですね。
コメントいただきありがとうございました。
今日はまた暖かい日でしたね。汗ばみました。
「木の菰外し」 わー杉さんらしい情緒ある表現ですね!
鳥さんたちの動きも活発になり、恋の季節ですね。
青空の下でのおにぎり最高でした。
コメントいただきありがとうございました。
海王丸パークで、お声をかけていただきありがとうございました。
また、早速拙いブログを訪ねていただきありがとうございました。
奇遇ですね。隣町(昔は村)にお住まいで同じ小中学校の後輩の方とは。世間って本当に狭いものですね~。
これからもよろしくお願いします。
コメントいただきありがとうございました。